活動記録-2021年(令和3年)

14回目の交流会

3月17日(木)、十日町市情報館にて、十日町市古文書整理ボランティアとの14回目の交流会を行いました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため実施せず、2年ぶりの開催となります。今回、長岡市からは担当職員3名のみが参加し、十日町市のボランティアメンバー5名・担当職員2名と交流しました。

当日は、十日町市古文書整理ボランティア写真整理チームの活動成果である写真展を、ボランティアメンバーの解説を受けながら見学し、その後、意見交換等を行いました。
短い時間でしたが、お互いの活動について理解を深めるとともに、両ボランティアの絆を再確認することができました。
十日町市の皆さま、本当にありがとうございました!

次回は両ボランティアメンバー揃っての交流会ができますように。

長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

ひな人形展示がお手玉びなに替わりました!

互尊文庫正面入口の展示が「お手玉びな」に替わりました。
「お手玉びな」は、「復興びな」と同じく、中越大震災で中央図書館に避難していた南雲タカ氏が作成しました。避難所で子供たちの遊び道具となったお手玉からできており、復興への祈りが込められています。現在は長岡市災害復興文庫の資料として、当室が所蔵しています。
「お手玉びな」は3月16日まで展示しています。ぜひ見にいらしてください。

 

第15回越後長岡ひなものがたりに参加しています!

互尊文庫正面入口のディスプレイを「復興びな」に展示替えしました。
「復興びな」は、中越大震災の際に中央図書館へ避難した南雲タカ氏の手によるものです。食事用に配られたカップめんの容器を捨てられず、震災の約1年後におひなさまに仕立てました。現在は長岡市災害復興文庫の資料として、当室が所蔵しています。
カップめん容器のおひなさまは3月3日まで展示します。3月4日から3月16日まではお手玉びなに展示替えします。

早春の長岡を彩ってきた越後長岡ひなものがたりは、この第15回をもって終了します。
「復興びな」が見られるのは今だけかもしれません。ぜひ見にいらしてください。

 


資料整理ボランティア(古文書整理の部)定例活動を行いました!

12月23日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。9名が参加し、村松村金子家文書の横帳を中心に60点のクリーニングと整理を終えました。ありがとうございました!

今回で今年度の資料整理ボランティアの整理作業は全て終了となります。昨年度同様、活動の中止や感染予防のための対応などで、皆さんにいろいろとご不便をおかけしました。一日も早く通常の活動に戻れることを願うばかりです。

来年度もコロナウイルス感染症の状況を見ながら、活動日程・内容を判断していきます。詳細はボランティア通信でお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。

来年度もご協力のほどよろしくお願いいたします。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf

 

互尊文庫正面入り口の展示替えをしました!

互尊文庫正面入口の展示が「北越雪中実景」に替わりました。
長岡の冬の暮らしを紹介した明治時代の画集「北越雪中実景」を、複製資料とパネルで紹介しています。
積もった雪の上で作業することで木材を傷つけることなく切り出したり、花木を雪室で囲って長持ちさせたりと、利雪の様子がうかがえます。雪合戦をする児童や雪の隧道を通る人々など、雪とともに生きる長岡の人々のすがたをぜひご覧ください。

  

「長岡市史双書を読む会」(第2回)を開催しました

12月14日(火)、「長岡市史双書を読む会」の第2回講座(最終回)を開催しました。講師は長岡市史双書No.60『古書肆弘文荘・反町茂雄と長岡『反町茂雄文庫目録』第2集(補遺)』の編集を担当した文書資料室職員です。
前半は、桜井奈穂子会計年度任用職員による「「補遺」の整理の現場から-宮下村横山家文書および頸城郡坪野村文書 概略-」です。「補遺」整理に至るまでの裏話や、当室が所蔵する他の資料と比較しての文書解説は興味深い内容でした。後半は、岡田佐輝子会計年度任用職員による「「反町茂雄著述一覧」ができるまで」です。これまでにも何度か作成されている著述目録をさらに磨き上げる苦労と、反町氏への敬意をもって協力してくれた関係各所への感謝が語られました。
「反町茂雄文庫展」の関連イベントとして開催された今年度の「長岡市史双書を読む会」は、今回で終了しました。皆様ご参加ありがとうございました。

 
 

資料整理ボランティア定例活動(新聞整理の部)を行いました!

12月9日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階の学習室です。
メンバー3名と職員3名の6名で、6ヶ月分の新聞を整理しました。皆さん、ありがとうございました!

今年度の活動は、新型コロナウイルスの感染拡大により出鼻をくじかれ、また、夏にも特別警戒警報が出されるなど、スケジュールが崩されることがありました。
そんな状況でも、延べ28名の参加をいただき、46ヶ月分の新聞を整理することができました。本当にありがとうございました!

次回の活動予定は、12月23日(木)、古文書整理です。ぜひ、ご参加ください。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。


長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf

    

「長岡市史双書を読む会」を開講しました

12月7日(火)、令和3年度の「長岡市史双書を読む会」を開講しました。長岡市史双書の最新刊No.60『古書肆弘文荘・反町茂雄と長岡『反町茂雄文庫目録』第2集(補遺)』をテキストに、伝説の古典籍商の人物像や、反町氏が長岡に寄贈した郷土資料について学びます。36名の皆様から参加の申し込みをいただきました。
中央図書館美術センターで開催中の「反町茂雄文庫展」の関連イベントとして、全2回開催します。中央図書館講堂を会場に、各回2人の講師がお話しします。
第1回前半は、田中洋史文書資料室長による「反町茂雄と反町茂雄文庫」です。書簡などから反町氏の業績と長岡への思いを読み解きました。後半は、安達良平主査による「反町茂雄と長岡」です。講師が反町氏の著述を朗読して、その生い立ちや郷里長岡との交流を解説しました。
第2回は長岡市史双書編集の裏話も語られます。ぜひお楽しみください。


 

「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コース第4回を開催しました


11月28日(日)、「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コース第4回を開催しました。テーマは平日夜間コースと同じ「長岡藩銃卒の出陣日誌からみた長岡城攻防戦」、講師は新潟県立歴史博物館の田邊幹専門研究員です。長岡市立中央図書館を会場に、14名の皆様にご参加いただきました。

講師の田邊さんの解説により、テキストの「出陣日誌 地」の記述から、戦場の様子を具体的に読み取ることができました。来年度につながるテーマでもあります。皆様からはぜひ来年も継続してご参加いただければと思います。

今年度の古文書解読講座はこれで終了となります。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 



「古文書に見る長岡のすがた」平日夜間コース第4回を開催しました


11月23日(火・祝)、「古文書に見る長岡のすがた」平日夜間コース第4回を開催しました。今回のテーマは「長岡藩銃卒の出陣日誌からみた長岡城攻防戦」、講師は新潟県立歴史博物館の田邊幹専門研究員です。中央公民館講座室を会場に、28名の皆さまにご参加いただきました。

テキストに使用した「出陣日誌 地」は、北越戊辰戦争に銃卒として従軍した小泉守勝が、明治14年(1881)に清書したものです。読めない文字が出てきたときには、前後の文脈から予測を立てて読んでみるとよい等々、解読のコツを教えていただきながら、慶応4年(1868)の7月25日、26日、28日の記事を読み進めました。

 

資料整理ボランティア(古文書整理の部)定例活動を行いました!

11月25日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。10名が参加し、村松村金子家文書の整理作業を行いました。嘉永元年の長岡藩士の分限帳や、長岡藩の充人制度に関する文書など、興味深い文書の数々を整理しました。皆さん、ありがとうございました!

来月は今年度最後の作業となります。日程は、12月9日(木)新聞資料整理、12月23日(木)古文書整理です。ぜひ、ご参加ください。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf

 

 

与板地域で歴史資料所在確認調査を行いました

11月17日(水)、歴史資料を後世に伝えていくための事業である歴史資料所在確認調査を与板歴史民俗資料館(兼続お船ミュージアム)で行いました。本事業は、新潟県立文書館主催の事業で県内を4つの地区(上越、中越、下越、佐渡)に分けて、それぞれの地区で毎年開催されます。今年度の中越地区では、与板地域が対象となりました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度は所蔵者のお宅訪問を中止し、資料館所蔵資料の確認・目録のチェックを行いました。調査員の方々から資料保存に関する課題や改善の御提案をいただきましたので、今後に活かしていきます。

 

「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コース第3回を開催しました

11月14日(日)、「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コース第3回を開催しました。

テーマは平日夜間コースと同じ「「長岡藩士橘家文書」を読む~橘三喜と牧野忠辰」、講師は文書資料室の桜井奈穂子会計年度任用職員です。長岡市立中央図書館を会場に、13名の皆様にご参加いただきました。

あらかじめ用意された貼り紙で難しい字を学んだり、講師持参の茶器を見たりしながら、謎の残る神道家の歴史を丁寧にひもときました。

 

「古文書に見る長岡のすがた」平日夜間コース第3回を開催しました


11月9日(火)、「古文書に見る長岡のすがた」平日夜間コース第3回を開催しました。

今回のテーマは「「長岡藩士橘家文書」を読む~橘三喜と牧野忠辰」、講師は文書資料室の桜井奈穂子会計年度任用職員です。中央公民館講座室を会場に、31名の皆様にご参加いただきました。

長岡藩士橘家文書の中から「家譜草稿」をとり上げ、神道家の橘三喜(みつよし)と長岡藩三代藩主牧野忠辰、さらに弥彦神社とのかかわりなどについて解説を聞きながら、読みすすめました。

 

互尊文庫正面入り口の展示替えをしました!

長岡市立中央図書館では、12月4日(土)から所蔵品展「反町茂雄文庫展」を開催します。それに合わせて、互尊文庫正面入り口のコーナーで展示資料の一部を複製で紹介しています。

「反町茂雄文庫展」では、コレクションの中から150点以上が展示されます。長岡市史双書№60『古書肆弘文荘・反町茂雄と長岡『反町茂雄文庫目録』第2集(補遺)』でたどった、反町文庫設立の経緯やふるさと長岡への思いが感じられる展示会です。
ぜひ、会場で実物をご覧ください。


 

資料整理ボランティア定例活動(新聞整理)を行いました!

11月11日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階の学習室です。
前日の荒れた天候とは打って変わって穏やかな日差しの中、メンバー4名と職員3名の7名で、8ヶ月分の新聞を整理しました。皆さん、ありがとうございました!

次回の活動予定は、11月25日(木)、古文書整理です。ぜひ、ご参加ください。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。


長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf

 

「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コース第2回を開催しました


10月31日(日)、「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コース第2回を開催しました。

テーマは平日夜間コースと同じ「小林虎三郎の「伊香保日記」を読む」、講師は中央図書館の小熊よしみ会計年度任用職員です。長岡市立中央図書館を会場に、15名の皆様にご参加いただきました。

「伊香保日記」の関連資料として、講師の小熊さんから、『長岡郷土史』第53号や『長岡市史双書』No.53の紹介がありました。学びを深めるために、皆様お手にとってみてはいかがでしょうか。

 

資料整理ボランティア(古文書整理の部)定例活動を行いました!

10月28日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。11名が参加し、村松村金子家文書のクリーニングと整理作業を行いました。
おかげさまで、今回で年貢関係の文書約1500点の整理が一段落しました。みなさんありがとうございました!これからもよろしくお願いいたします。

次回の活動予定は、11月11日(木)、新聞資料整理です。ぜひ、ご参加ください。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf

 

「古文書に見る長岡のすがた」平日夜間コース第2回を開催しました

10月26日(火)、「古文書に見る長岡のすがた」平日夜間コース第2回を開催しました。

今回のテーマは「小林虎三郎の「伊香保日記」を読む」、講師は中央図書館の小熊よしみ会計年度任用職員です。中央公民館講座室を会場に、30名の皆様にご参加いただきました。
「伊香保日記」は、明治10年(1877)、虎三郎が死の直前に伊香保へ療養に赴いた際の日記です。大きくくずされた字はありませんが、難解な熟語がたくさん登場します。講師からひとつひとつ言葉の解説をうけながら、序文と、伊香保までの道中や滞在中の記述(抜粋)を読み進めました。

  

『古文書に見る長岡のすがた』日曜午後コース開講

10月17日(日)、古文書解読講座「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コースが開講しました。

第1回目のテーマは、平日夜間コースと同じく「江戸時代後期の村商い」、講師は文書資料室の安達良平主査です。長岡市立中央図書館講座室1を会場に、17名の皆様からご参加いただきました。

村商いを求める村人の心情について解説が行われ、受講者は興味をもって聞いていました。

 

『古文書に見る長岡のすがた』平日夜間コース開講

10月12日(火)、令和3年度の古文書解読講座「古文書に見る長岡のすがた」を開講しました。今年度も平日夜間と日曜午後の2コースを開催します。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から昨年度は中止、そして、”第5波”の影響により本講座の開催も約1ヶ月延期となりましたが、ようやく開催することができました。

今年度は、感染症拡大防止の観点から平日夜間コースに36名、日曜午後コースに20名の定員としました。
また、例年中央公民館大ホールを会場として使用していましたが、今年度は講座室に変更しました。

初回のテーマは「江戸時代後期の村商い」、講師は文書資料室の安達良平主査です。
商いの許可を求める村人が記した古文書を読みときました。

 

資料整理ボランティアの定例活動(新聞整理)を行いました!

10月14日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階の学習室です。参加者5名に職員を加え、計7名で10ヶ月分の新聞を整理しました。ありがとうございました!
新潟県の「新型コロナウイルス特別警報」の発令のため9月の新聞整理はできませんでしたが、この日は爽やかな秋晴れもあいまって、気持ちよく活動できました。


次回の活動予定は、10月28日(木)、古文書整理です。ぜひ、ご参加ください。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf

 

資料整理ボランティア(古文書整理の部)定例活動を行いました!

9月30日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。9名が参加し、村松村金子家の古文書整理とクリーニング作業を行いました。
新潟県による新型コロナウイルスの「特別警報」再発令のため、当館は9月3日(金)から16日(木)まで臨時休館となりました。下半期最初の新聞資料整理が中止となり、先行きの見えない時期もありましたが、おかげさまでいつも通り、楽しく活動ができました。
ありがとうございました!

次回の活動予定は、10月14日(木)、新聞資料整理です。ぜひ、ご参加ください。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf

 

「長岡市の刊行物」に展示替えしました

互尊文庫正面入口の展示替えをしました。

令和2年度刊行の長岡市史双書60号『古書肆弘文荘・反町茂雄と長岡『反町茂雄文庫目録』第2集(補遺)』を中心に紹介しています。長岡出身の伝説の古典籍商・反町茂雄をぜひ知っていただきたいと思います。
市史双書は1号から60号まですべて文書資料室で閲覧できます。販売もしていますので、お気軽にお問い合わせください。


 

資料整理ボランティア(古文書整理の部)定例活動を行いました!

7月29日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。10名が参加し、村松村金子家の古文書整理作業を行いました。
おかげさまで年貢関係の帳面はもう少しで整理が終わりそうです。皆さん、ありがとうございました!

8月の活動はお休みとなります。厳しい暑さが続いていますので、ゆっくり休んで健やかにお過ごしください。
次回の活動予定は、9月9日(木)、新聞資料整理です。ぜひ、ご参加ください。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf

 

令和3年度「古文書のいろは」第3回を開催しました


7月27日(火)、初心者向けの古文書解読講座「古文書のいろは」第3回を開催しました。今回のテーマは「継之助の旅日記を読む」、講師は長岡郷土史研究会会員の樺澤幸子さんです。
河井継之助の旅日記「塵壺」(ちりつぼ・じんこ)から、安政5年(1858)6月8日、横浜から鎌倉へ向かう道中の記事を読みました。暴風雨で大変だったようですね。
さて「いろは」はこれで終了です。いかがでしたでしょうか。9月から始まる「古文書に見る長岡のすがた」もよろしくお願いいたします。


  

令和3年度「古文書のいろは」第2回を開催しました

7月13日(火)、初心者向けの古文書解読講座「古文書のいろは」の第2回を開催しました。今回のテーマは「寺替証文を読む」、講師は文書資料室の岡田佐輝子会計年度任用職員です。
最初に江戸時代の古文書の特徴や字典の利用方法を確認し、その後、東方村(現在の宮本東方町周辺)の長福寺から五反田新田(現在の五反田町・関原三丁目周辺)にあてた寺替証文を読んでいきました。受講生は熱心にメモを取りながら、説明を聞いていました。

 

資料整理ボランティア定例活動(新聞整理の部)を行いました!

7月8日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。
今回、新たなメンバー1名を加えた6名と職員で、8ヶ月分の新聞を整理しました。皆さん、ありがとうございました!
次回の活動予定は、7月29日(木)、古文書整理です。ぜひ、ご参加ください。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf

 

令和3年度「古文書のいろは」を開講しました

6月29日(火)、初心者向けの古文書解読講座「古文書のいろは」を開講しました。中央公民館を会場に全3回開催します。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から昨年度の講座は中止、そして、当初5月に予定していた本講座の開催も延期となっていたため、ひさしぶりの開催になりました。

今年度の講座には34名の参加申し込みがありました。

初回のテーマは「字で読む・絵で読む古文書」、講師は文書資料室の田中洋史室長です。鈴木牧之の「北越雪譜」、小川當知の「懐旧雑誌」(国漢学校付近を描いた図)の文と挿絵をテキストに、基本的なくずし字のかたちと歴史の読み解き方などを学びました。

 

資料整理ボランティア定例活動(古文書整理の部)を行いました!

6月24日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。10名が参加し、村松村金子家の古文書整理作業を行いました。
古文書整理は5月の作業が新型コロナウイルス特別警報発令を受けて中止となったため、今日が今年度1回目の活動でした。メンバーは久しぶりに顔を合わせ、和気あいあいとした雰囲気の中で作業を進めていました。皆さん、おつかれさまでした!


次回の活動予定は、7月8日(木)、新聞資料整理です。ぜひ、ご参加ください。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf

 

資料整理ボランティア定例活動(新聞整理の部)を行いました!

6月10日(木)、第2回目の長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階の学習室です。
参加者3名に職員2名が加わり、6ヶ月分の新聞を整理しました。ありがとうございました!

「新型コロナウイルス特別警報」発令により、5月14日(金)から31日(月)まで臨時休館し、行事も中止になりました。
感染状況が落ち着き、ボランティア活動を再開できたのは皆様の感染防止対策や心がけのおかげと、ありがたく思っております


長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf



 

「互尊文庫のあゆみ 昭和編」に展示替えしました

6月8日は互尊文庫の開館記念日です。
それにあわせて正面入り口の展示を「互尊文庫のあゆみ 昭和編」に替えしました。
令和元度の「互尊文庫のあゆみ 大正編」「戦中編」「復興編」に続くシリーズ最終回です。
当時の長岡市内の写真と互尊文庫職員の日誌の複製を展示しています。
ぜひご覧ください。


 

資料整理ボランティアの定例活動(新聞整理)を行いました!

5月13日(木) 本年度、第1回目の長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階の学習室です。7名の参加で新聞資料整理を行いました。
天候に恵まれ、爽やかな風で換気をしつつ、2紙、8ヶ月分の新聞を整理しました。ありがとうございました!
昨年度から続くコロナウイルス対策で、マスク着用、手指の消毒、仕切の使用など煩わしいことも多くご面倒をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf