活動記録-2025年(令和7年)

令和7年度「長岡市史双書を読む会」第2回を開催しました

7月26日(土)、令和7年度「長岡市史双書を読む会」第2回を開催しました。前回同様「長岡市史双書」№63『蔵王権現領安禅寺御用記(8)日並記・日記・諸掛合留・諸願書留(文化12年)』をテキストに、執筆した担当5名のうち、この日は3名が講師となり、担当した資料について解説を行いました。

林朋子会計年度任用職員は「民右衛門の災難~村松藩郡奉行との掛合」と題して「諸掛合留」から、岡田佐輝子同職員は「蔵王代官、訴えられる~文化10年の駕籠訴一件」と題して「日記」から、それぞれに題材を取り上げて詳しく解説し、桜井奈穂子同職員は「「諸願書留」と市史双書編集のうらばなし」と題して「諸願書留」からの題材のほかに、編集にまつわる話なども加えて解説をしました。

 

令和7年度の「長岡市史双書を読む会」は、これで終了となります。
ご参加ありがとうございました。

長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました!

7月22日(火)講座室にて長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました。

上半期最後の活動となったこの日は17名の方が参加してくださいました。
大変暑い中、ありがとうございました。

作業内容は通常と変わりなく、つつがなく進行。
いつもと違ったのは休憩時間で、なぜかと言うと、
第13回常設展「手紙が語る戦争ー戦地からの手紙 戦地への手紙ー」が始まっていたからです。
資料整理の合間の短い時間でしたが、皆さん、熱心に見てくださいました。

会期中は(~8月30日(土)居合わせれば)展示担当の職員の説明も聞くことができます。
何度でもご来館の上じっくり展示をご覧いただきたいと思います。

次回の定例活動は9月11日(木)です。
まだまだ暑いでしょうが皆さんの参加をお待ちしています。

長岡市資料整理ボランティアでは随時メンバーを募集しています。
加入前に見学もできますのでお気軽にお問い合わせください。

 

令和7年度「長岡市史双書を読む会」第1回を開催しました

7月12日(土)、令和7年度「長岡市史双書を読む会」(全2回)が開会しました。歴史資料集「長岡市史双書」の最新刊No.63『蔵王権現領安禅寺御用記(8)日並記・日記・諸掛合留・諸願書留(文化12年)』をテキストに、執筆を担当した5名が講師となって、当時の長岡のすがたを読み解きます。

第1回は、当館の広井館長より『蔵王権現と長岡の歴史』、長岡郷土史研究会会員の池田茂さんより『日並記の世界』というテーマでお話しいただきました。

広井館長は、蔵王権現領と長岡藩の関係について取り上げ、蔵王権現が中越の総鎮守として古くから人びとの信仰を集めていたことを、中世の記録までさかのぼり解説しました。池田茂さんは、蔵王役所の公用日誌「日並記」に関する基本事項を押さえたうえで、記載されている出来事について、別の年の「日並記」や御自身の解釈を交えながらわかりやすく説明してくださいました。

 

  

 

長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました!

7月10日(木)、講座室にて、長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました。
12名が参加してくださり、新聞資料整理と古文書整理を行いました。ありがとうございました。

今回、新聞資料整理班は、皆さんたまたま用事があるということで1ヶ月分を整理したところで解散となりました。

古文書整理班は、資料の内容をもう少し深く理解しようと辞書を引いたり、館長にアドバイスをもらったりしながら作業に取り組んでいました。

長く続けるコツは「無理をしない」こと。
体調はもちろん、日々の仕事や家事や用事などと繰り合わせて参加していただければと思います。
あちらこちらで梅雨明けが報じられているように、夏の暑さはこれからが本番です。
長岡大花火や地域のお祭りなど夏を楽しむためにも、こまめな水分補給と十分な休憩を忘れずに!!

次の活動日は、7月22日(火)です。ご協力よろしくお願いいたします。
長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。歴史文書館まで、お気軽にお問い合わせください。

 

令和7年度「古文書のいろは」第3回を開催しました

6月25日(水)、初心者向けの古文書解読講座「古文書のいろは」第3回を開催しました。テーマは「長岡の初鮭 ~江戸のベストセラー『北越雪譜』をよむ~」、講師は長岡郷土史研究会会員の樺澤幸子さんが担当しました。

テキストは『北越雪譜』初編巻之下の「鮭を出す所」。受講生の皆さんは、旧字体や変体仮名の解説をうけながら文章を読み進めました。長岡や川口で捕れた鮭は良質で、初鮭は5番鮭までが長岡藩主に納められ、漁師には褒美の米が与えられたそうです。講師からは鮭漁や献上鮭についての補足説明があり、理解を深めることができました。

今回で「古文書のいろは」は終了です。皆勤は24名でした。お疲れ様でした。

秋には経験者向けの講座「古文書に見る長岡のすがた」を開催する予定です。皆さんのご参加をお待ちしています。

 

  

長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました!

6月24日(火)、講座室にて、長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました。

今回は20名が参加してくださり、新聞資料整理と古文書整理を行いました。

新聞資料整理班は、毎回違う種類の新聞を作業するため、始めにお互い確認をしあいながら4人で5紙の新聞を整理してくださいました。

古文書整理班は、辞書を引きながらメンバー同士で教えあい作業を進めている様子が見られました。

本格的な梅雨に入り、天気も不安定な中、沢山の方が参加してくださりありがとうございました。ジメジメした天候に負けないようこまめな水分補給と休憩を忘れずに!!

 次の活動日は、7月10日(木)です。ご協力よろしくお願いいたします。
長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。歴史文書館まで、お気軽にお問い合わせください。

 

長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました!

6月12日(木)、講座室にて、長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました。

16名が参加してくださり、新聞資料整理と古文書整理を行いました。

この日は長岡市社会福祉協議会(通称:社協)のボランティアセンターから、2名のコーディネーターが活動の様子を見学にいらっしゃいました。「何か社会貢献がしたい」と、ボランティアセンターを訪れる方たちの質問にきちんと答えられるようにと、業務の合間を縫ってボランティアの現場を訪問されているそうです。
真剣ながらも雰囲気の良い活動風景に「見学できてよかった」「ボランティア希望者に正確な情報が伝えられる」と手ごたえを感じていらっしゃるようでした。

そして、休憩時間には家庭菜園の話題で盛り上がっていました。みなさん多趣味で働き者ですね~。

梅雨入りが発表されましたが週間予報では、雨の日よりも晴れて真夏日になる日のほうが多いようです。
急な暑さに参ってしまわないように水分やミネラルの補給を心がけましょうね。

次の活動日は、6月24日(火)です。ご協力よろしくお願いいたします。
長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。歴史文書館まで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

令和7年度「古文書のいろは」第2回を開催しました

6月11日(水)、初心者向けの古文書解読講座「古文書のいろは」第2回を開催しました。テーマは「江戸時代の村と人びとの暮らし~「朝日百塚」に関する古文書をよむ~」、講師は科学博物館の田中洋史総括副主幹が担当しました。

「朝日百塚」は越路地域にあります。その昔、約1キロメートルにわたって百基もの塚が並んでいたそうです。講師の田中さんの詳しい解説を聞き、今でも十数基残っている塚を「見に行ってみようかな」という声が聞かれました。

 

令和7年度「古文書のいろは」第1回を開催しました

5月28日(水)、初心者向けの古文書解読講座「古文書のいろは」第1回を開催しました。テーマは「古文書の基礎を学ぶ」、講師は歴史文書館の岡田佐輝子会計年度任用職員が担当しました。

「古文書のいろは」は、初めて古文書の解読に挑戦する人や勉強を始めて2、3年という受講生を想定して、テキストを作成しています。講師のていねいな解説を聞いたり、辞書のひき方を教わったりしながら、ゆっくりとテキストを読み進めました。

  

 

長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました!

5月27日(火)、講座室にて、長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました。

18名が参加してくださり、新聞資料整理と古文書整理を行いました。
新聞資料整理班は、みなさん手慣れた手つきで和気あいあいと作業を進めていました。

古文書整理班は、わからない所を、お互い相談しながら作業を進めていました。
そして、休憩時間には色々な会話がとびかっていて、楽しい様子が見られました。

日に日に気温が高くなってきましたが、みなさん作業に集中しすぎて水分補給を忘れないようにしてくださいね。

次の活動日は、6月12日(木)です。ご協力よろしくお願いいたします。
長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。歴史文書館まで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました!

5月8日(木)、講座室にて、長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました。

17名が参加してくださり、新聞資料整理と古文書整理を行いました。
ゴールデンウイーク明けで疲れが出ているのでは?
きれいな五月晴れで庭や畑の仕事でお忙しいかな?
などと少ない参加を予想していましたが、始まってみれば17名と前回に続いて多くの方が参加してくださいました。
ありがとうございました。

今後は一日の最高気温が20度を超え、夏日になる日も少なくないようです。
体調を崩さないように、また、熱中症にも気を付けましょう!

次の活動日は、5月27日(火)です。ご協力よろしくお願いいたします。
長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。歴史文書館まで、お気軽にお問い合わせください。

 

長い文書と格闘中 わからないことは教えてもらいます

      長い文書と格闘中       わからないところは教えてもらいます

長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました!

4月22日(火)、講座室にて、令和7年度最初の長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。

21名の方が参加してくださり、新聞資料整理と古文書整理を行いました。
古文書整理は、新年度第1回目ということで「資料整理の手引き」にそって手順や資料袋への記入の仕方をおさらいしました。
新たに1名が加入され、古参メンバーと共に担当職員の説明に真剣に聞き入っていらっしゃいました。

新聞整理はいつもの通り、新潟・信越版ページの切り抜きを行いました。久しぶりの活動にも関わらず素早い手さばきで、あっという間に新聞の束がなくなっていきました。

令和7年度最初の活動は思いのほか多くの方にお集まりいただき、大変感謝しております。
本年度も、無理せず、楽しく活動していきましょう!

次の活動日は、5月8日(木)です。ご協力よろしくお願いいたします。
長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。歴史文書館まで、お気軽にお問い合わせください。