活動記録-2015年(平成27年)
国立国会図書館「ひなぎく」に中越地震関連の写真を追加
東日本大震災から5年目を迎えました。
文書資料室では国立国会図書館東日本大震災アーカイブ「ひなぎく」に、長岡市災害復興文庫の新潟県中越地震関連の写真を追加公開しました。今回の追加公開により、長岡市内の小中学校20校の被害状況などの写真2,055点を「ひなぎく」で御覧いただけます。
http://kn.ndl.go.jp/static/2016/03/4?language=ja
南相馬市立中央図書館で連携展示を開催中!
3月20日(祝)まで、東日本大震災5年にあわせて、南相馬市立中央図書館(福島県)を会場に、連携展示「南相馬と長岡~絆の記憶と記録」を開催しています。この展示会は、震災をきっかけにした南相馬と長岡の交流・連携の軌跡を、南相馬市立中央図書館の蔵書や長岡市災害復興文庫の東日本大震災避難所資料などからたどるものです。災害をとおした「絆」の記憶、災害に負けない市民意識の高まり、そして、災害を風化させず、その経験と教訓を未来に伝えていこうとする共通の思いがテーマです。ぜひご覧ください。
南相馬市立中央図書館のホームページはこちら
南相馬市立中央図書館のホームページはこちら
第9回 越後長岡「ひなものがたり」に参加しています
互尊文庫正面入口のディスプレイを、『復興びな』に模様替えしました。
互尊文庫では、2つのお雛様を展示しています。展示期間は3月9日(水)までです。
長岡市災害復興文庫の資料『復興びな』も見に来て下さい!
本年度最後の活動を行いました!
2月11日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。会場は長岡震災アーカイブセンターきおくみらいです。
今回の活動では、2月23日(火)~3月20日(日)に南相馬市立中央図書館(福島県)で展示する、長岡市内に開設された南相馬市避難者避難所の掲示物をメンバーと共に選びました。本年度最後となる活動に、11名が参加しました。
皆さん、お疲れさまでした。平成28年度もよろしくお願い致します!
長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました
12月10日(木)、今年最後の長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は、互尊文庫3階学習室です。
新聞資料整理を行い、お弁当をとっての昼食ミーティングでは、10周年行事が盛りだくさんだった1年の活動を振り返りました。
皆さん、お疲れさまでした。来年もどうぞよろしくお願いします。良いお年をお迎えください!