職員のつぶやき
エリック3兄弟
こんにちは。
子馬です。
「サンライフ長岡」時代のアルバムを整理していた
海彦が見つけた資料です。有名なプロレスラー
ケリー・フォン・エリックの写真とサイン。
試合の前に、機器のそろっていたサンライフまで
トレーニングに来たんだって。
この夜、厚生会館(なつかしい)で行われた
全日本プロレスの試合に参戦しました。
プロレスファンなら誰でも知っている3兄弟の、
ケリーは3男。この後、若くして亡くなります。
偶然だけど、今
「エリック3兄弟」の映画をやっているらしいのです。
ケリーってどんな人だったのかな…
なんか気になる。
「マイ ベスト オールウェイズ」、どういう意味?
新たに公開した所蔵資料
こんにちは。
子馬です。
歴史文書館では、現在
第6回常設展を開催中です。
令和5年度までに受贈し、整理が終了した資料の中から
厳選した4点を展示しています。
展示ケース1台分の小さな展示だけど
めずらしいものばかり。
聞きたいことがあれば、近くの職員に声をかけてみて。
なんでも答えてくれるでしょう。
栖吉川の土手を自転車でとばして
ご来館のお客様(なんか見たことある)。
しばらくは晴れの日が続くみたいだから、
また来てくださいね。

たぬき
こんにちは。
子馬です。
とてもあたたかい日、
自動ドアが開き、お客様かと思ったら
たぬきでした。
こわがる様子もなく
歴史文書館の前の植込みを何度も行ったり来たり。
そしてとうとう枯草の上で
丸くなって眠ってしまいました。
撮影:ゆきにお
浦瀬町倉庫
こんにちは。
子馬です。
歴史文書館は、たくさんの資料を所蔵しています。
館内に入りきらないので、
市内にいくつかの倉庫を持っています。
そのうちの一つは、浦瀬町にあります。
そこに、古文書などのたくさんの資料や
資料をていねいに保管するための資材などを置いています。
閲覧希望の資料の出納があったり、
資材が必要になったりすると、こうして取りに行きます(写真左)。
資材が必要になったりすると、こうして取りに行きます(写真左)。
雪が積もると入れなくなるので
その時には、お客様に閲覧をお待ちいただくことになります。
けっこう狭くて急な階段なのです(写真右)。
重い箱を抱えての昇降は、足元もよく見えないので
踏みはずして転ばないよう、十分に気を付けています。

踏みはずして転ばないよう、十分に気を付けています。
「古文書解読講座」の相談
こんにちは。
子馬です。
歴史文書館では、
令和6年度もいろいろな講座を開催する予定です。
なかでも、古文書解読講座は大人気の講座です。
春の「古文書のいろは」は初心者向け、
秋の「古文書に見る長岡のすがた」は経験者向けです。
「いつも楽しく勉強させてもらっている」など、
参加者の皆さんからはたくさんの励ましの声をいただいています。
この日は講師を引き受けてくださる皆さんに集まっていただき、
早くも来年度の講座について打ち合わせをしました(写真)。
皆さんに満足していただけるよう、来年度も
面白いテキストを用意し、工夫していくつもりです。
楽しみにしていてくださいね。

『長岡市史双書』第62号の編集
こんにちは。
子馬です。
歴史文書館では、現在
『長岡市史双書』の編集をしています。
このたびの市史双書は第62号、タイトルは
「新型コロナウイルス感染症と史料保存 長岡市歴史文書館の試み」。
カラー口絵や写真をたくさん取り入れました。
少しずつ落ち着いてきたようにもみえる感染禍ですが、
まだまだ油断はなりませんね。関係資料を眺めていると
もうずいぶん昔のことのようにも思えます。
3月末に発行予定ですので、追い込み中です。
「市史双書を読む会」も、もちろん開催予定です。
校正作業中・・・できあがりをお楽しみに!
マッチ箱
こんにちは。
子馬です。
マッチ箱のコレクション、後日譚です。
整理をしている管理のSが見つけてくれました。
タクシー会社のマッチ箱の側面に
車両番号が付いています(写真左)。
車内に備えてあったのでしょう。
接客が良ければ、次も指名してもらえますね。
裏側は、懐かしい百貨店の広告(写真右)。
タクシーの中でもたばこが吸えた、
そんな時代のマッチ箱です。

コレクション
こんにちは。
子馬です。今年もよろしくお願いします。
最近、マッチ箱の寄贈がありました(R0504)。
長岡市内の喫茶店や、割烹、旅館、キャバレー、スナック、
銀行、タクシー会社・・・、ああ、この店、知ってる!
懐かしいものばかりで楽しくなります。
懐かしいものばかりで楽しくなります。
これから側薬(箱側面の擦るところ)を取り除いたり、
開いてラベル状にしたりして、整理をする予定です。
歴史文書館にはいろんなコレクション資料があります。
H2009とH2820はマッチラベル。
H2215は清酒ラベル。H2305はブックカバー。
H2804は箸袋。
懐かしいもの、珍しいもの、見に来てくださいね。
雪
こんにちは。
子馬です。
とうとうまとまった雪が降りました。
長倉に移転してきて、最初の冬です。
駐車場に除雪車が入ってくれると助かります(写真左)。
今朝は、除けられた雪の上にも雪が積もっていたから、
早朝から入ってくれたのでしょう。
感謝しなければなりません。
なかなかやまない雪の中を、
資料調査に来てくれたお客様が一組。
今日の成果が、素晴らしい論文になりますように。
応援しています。

玄関前もきれいに除雪
玄関前もきれいに除雪
都風俗化粧伝
こんにちは。
子馬です。
クリーニングを担当した
海彦が見つけた資料を紹介します。
『都風俗化粧伝』(写真)は
文化10年(1813)に刊行された本です。
今でも読む人がいるくらい、人気のある本だそうです。
内容は、美しい着物や帯結び、流行の髪型やお化粧法など。
どれをとっても、江戸時代と現代とでは大きく違うはず。
それなのにどうして、今でも人気なのかな。
それなのにどうして、今でも人気なのかな。
『都風俗化粧伝』の「化粧」は、実は
「けわい(けはひ)」と読むんだって。
漢字で書くと「気配」。
着物やお化粧で外見ばかり整えてもダメ。
内面の美しさは立ち居振る舞いに自然に現れるものだから
美しい「気配」をまとうために、内面を磨きましょう。
こんなことも、書かれているらしいのです。
人気の秘密はわかったけど、子馬には無理かな。
この資料を含む資料群は、現在整理中。 帯結び 髪型
一段落、そして
こんにちは。
ゆきにおです。何年かぶりのつぶやきです。
先月、「古文書に見る長岡のすがた」が終わりました。
これで今年度の講座と講演会はすべておしまいです。
これで今年度の講座と講演会はすべておしまいです。
文書資料室の頃から続く古文書講座の「いろは」と「すがた」、
「長岡市史双書を読む会」に、新たに「れきぶん講演会」が加わって、
数えれば全部で12回。
今年度は、これらを例年より短い期間(実質4か月)で行うことになりました。
予想していた通りの忙しい毎日。
今は無事にやりきることができてほっとしています。
そして、まだ受講環境が完全には整わないなか、
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
「長岡市史双書を読む会」に、新たに「れきぶん講演会」が加わって、
数えれば全部で12回。
今年度は、これらを例年より短い期間(実質4か月)で行うことになりました。
予想していた通りの忙しい毎日。
今は無事にやりきることができてほっとしています。
そして、まだ受講環境が完全には整わないなか、
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
すべてが終わった翌日、子馬が「これで資料整理ができる」とぽつり。
春までは、資料整理にいそしみます。
視察(2)
こんにちは。
子馬です。
今日の館内視察は中央図書館の職員の皆さんです。
休館日を利用して、総勢34名で来館。
中央図書館と歴史文書館は
日ごろから図書や資料などの行き来もあるし、
レファレンスで協力し合うこともあります。
当館の資料がどんなふうに整理されているのか、
保管されているのか、どうやって利用するのか…
皆さん興味津々。うなずきながら、メモを取りながら、
真剣に説明を聞いていました。
皆さん、お疲れ様でした。
視察
こんにちは。
子馬です。
歴史文書館では、7月1日の開館以来
いろんな団体や公的機関などの
館内視察を受け入れています。
11月29日、暴風雨の中
四郎丸地区福祉会の皆さんが大型バスで到着。
当館の立地は四郎丸地区ですから、
「サンライフ長岡」だった昔をよく知る面々です。
総勢26名は、講座室での講義のあと、
2班に分かれて図書室や企画展を見学しました。
館長の解説を熱心に聞き、時間が足りないくらいでした。
暴風雨の中、次の見学地は「ミライエ」ですって。
皆さん、お疲れさまです。

企画展
こんにちは。
子馬です。
歴史文書館では、12月2日(土)まで企画展
『長岡市史』回顧展Ⅰ
「検地帳に中世を読む~地名に刻まれた村の歴史~」を
開催しています。
市政だよりやチラシを見て、市内外から
大勢の方が足を運んでくれています。
これまでに3回のギャラリートークが行われました。
田中館長がていねいに解説をし、
皆さん熱心に聞いていました。
企画展はもうすぐ終了しますが、歴史文書館では
今後もこれらの資料を閲覧することができます。
閲覧室カウンターでお声掛けください。
落ち葉
こんにちは。
子馬です。
歴史文書館の駐車場は
背の高い木に囲まれています。
落葉樹です。
子馬は園芸オンチなので、木の名前はわかりません。
今の時期は落ち葉がすごい。
掃いても掃いてもきりがない。
掃いて集めて運んで…の繰り返し。
「まるで賽の河原」と言ったのは管理のS。
駐車場が広くなり、車で来館されるお客様も増えました。
講座や講演会の日は、70台くらいの車が停まります。
駐車スペースの白線が落ち葉で見えないのでは危険ですから、
毎日ていねいに掃いています。
自転車小屋の隅に溜まる落ち葉
パズル
こんにちは。
子馬です。
ちょうど2年前、アール(懐かしい)が
「文書資料室のお仕事」というタイトルで
「くん蒸」作業のことを紹介しています。
くん蒸って何のこと?
どうしてくん蒸するのかって?
それはアールの解説を読んでみて。
ここは小国民俗資料館のくん蒸庫。
この中に、できるだけ無駄な空間を作らずに
様々な形の資料箱を詰め込む。
「パズルのようだ」とかつてアールは言いました。
このパズルが得意なのはゆきにお。
箱は上までていねいに重ねて、
この小さい箱はこの隙間に入れて・・・と、
今回も活躍していました。
箱はていねいに重ねます きれいに入りました!
長倉探訪
こんにちは。
子馬です。
10月14日(土)、秋晴れの下
長岡郷土史研究会の「地域探訪」が行われました。
今回の探訪は、ここ歴史文書館の地元「長倉」です。
歴史文書館には、
・H1802古志郡長倉村文書
・H1904古志郡長倉村文書 他
これら二つの長倉村の資料があります。
第4回常設展「長倉村の古文書」には、
近隣の皆さんも連れ立って見に来てくれました。
展示の方はもうすぐ(10月25日(水))終了ですが、
安心してください。
歴史文書館ではいつでもこれらの資料を閲覧することができます。
歴史文書館ではいつでもこれらの資料を閲覧することができます。
閲覧・展示室の職員にお気軽にお声掛けください。

「これが慶長2年の検地帳ね」 久保田橋を渡ります
公文書整理スタート
こんにちは。
子馬です。
今年も歴史公文書の整理の作業が始まりました。
市役所の各課から、選定された公文書が続々と運び込まれています。
公文書の収集・整理・保存も、
歴史文書館の大切な仕事のひとつです。
歴史文書館の中に、作業スペースを作りました。
ホチキスの針をはずしたり、こよりひもでまとめたり・・・
これから冬にかけてコツコツと
この地道な作業を担当するのは海彦。
実はこの歴史公文書整理作業、始まったのは平成18年。
当時と比較すると、この作業についての認知度は
ずいぶん上昇したようです。
長岡の歴史を物語る大切な資料を、
今後もしっかりと保存していきます。
東山油田
こんにちは。
子馬です。
皆さん「ブラタモリ」ご覧になりましたか。
子馬は驚きました。
鉄の蓋を開けて、柄の長い柄杓で石油を汲む場面です。
明治時代には、長岡の東部に位置する
浦瀬や加津保、桂沢、比礼(栃尾地域)などで
石油が盛んに掘られていたんですって。
最盛期には200以上の石油会社があり、
掘られた石油は中島の製油所に送られていました(どうやって?)。
石油株の売買には「女株券師」が活躍していたのです(どんな人?)。
子馬は、あの石油が戊辰戦争の後の長岡の
発展の基になったんだな、と実感しました。
歴史文書館では
市史23「山竹石油文書」やH2818「東山油田資料」、
市史02「堀田啓介家文書(女株券師堀田タミ資料)」などを
閲覧することができます。
どうぞ閲覧にお越しください。
資料の中の戦争(2)
こんにちは。
子馬です。
後日譚です。
資料の整理をしながら、子馬はずっと
広島市大手町で仕事をしていた秀夫の両親が心配でした。
そこで
受託の手続きをするときに、所蔵者に尋ねてみたのです。
両親はその後、広島市を離れて無事でした。
安心した子馬は、何気なく尋ねました。
「秀夫さんはどうしました?」
秀夫はその後、出征し、
帰還することはありませんでした。