イベント情報
12月開催 晩秋のワークショップ
12月には、晩秋のワークショップを4回開催いたします。
いずれも申し込みが必要になります。
①いろんな道具で墨アート
筆や様々な道具を使って、お正月にも飾れるアートな書作品を作ります。(色紙3枚予定)
日 時:12/6(土)
講 師:角屋 幸さん(書家)
参加費:500円
その他:エプロンをご持参いただくか、汚れても良い服装でお越しください。
②地図を描こう
通学路や家のまわりなどを思い出しながら、楽しい地図を描きます。
日 時:12/7(日)
講 師:野田 英世さん(建築士・まち歩きスケッチ画家)
参加費:500円
その他:エプロンをご持参いただくか、汚れても良い服装でお越しください。
③和紙のどうぶつランプシェード
手漉き和紙の折り紙で、高さ約10㎝の動物型のランプシェードを作ります。
日 時:12/13(土)
講 師:池山 崇宏さん(デザイナー)
参加費:1,000円(ライトは含まず)
④はんこで和紙だるま
和紙に顔のパーツなどのはんこを押して組み立て、約8cmのだるまを2体作ります。
日 時:12/14(日)
講 師:池山 崇宏さん(デザイナー)
参加費:1,000円
各ワークショップ共通事項
- 時 間:各日13:30~15:00(90分)
- 定 員:各日10名(先着)
- 対 象:どなたでも ※小学生以下は付添い要
- 申込み:11月19日(水)から電話にて 【℡ 0258-53-6300】
栃尾の短い秋から冬の始まりにかけて、素敵なワークショップの開催が決定しました。
<お部屋に飾るアート>づくりで、温かい冬を迎える準備をしませんか?
お申込み、ご参加をお待ちしています。
11月開催 秋のワークショップ
11月には、秋のワークショップを2回開催いたします。
いずれも申し込みが必要となります。
①オリジナル落款印を彫ろう ➡定員に達しました
講師がデザインした一文字を印材に彫り、1.5角の落款印を作ります。(お申込みの際に、掘りたい文字をお聞かせください。)
講 師:角屋 幸さん(書家)
日 時:11/9(日)13:30~15:00(90分)
定 員:10名(先着)
対 象:どなたでも ※小学生以下は付添い要
参加費:500円
申込み:10/22(水)から電話にて受付【栃尾美術館 ℡:0258-53-6300】
その他:エプロンをご持参いただくか、汚れても良い服装でお越しください。
②多色摺り木版画ワークショップ オリジナルコースターづくり
講師制作の版木を使用し、木版画の多色摺りを体験、コースターを作ります。(摺りのみ体験、彫り作業はありません)
講 師:たかだ みつみさん(創作木版画家)
日 時:11/16(日)13:30~15:00(90分)
定 員:10名(先着)
対 象:どなたでも ※小学生以下は付添い要
参加費:1,000円
申込み:10月29日(水)から電話にて受付【栃尾美術館 ℡:0258-53-6300】
その他:エプロンをご持参いただくか、汚れても良い服装でお越しください。
暑さもようやく落ち着き、過ごしやすい季節となりました。
秋は集中してものづくりに取り組める時期です。
身軽な気持ちで<芸術の秋>を体験しに、ぜひ栃尾美術館までお越しください。
また、12月にも楽しいワークショップの開催を予定しております。(12月開催予定のワークショップに関しましては、「12月開催 晩秋のワークショップ」ページをご参照ください。)
お申込み、ご参加を心よりお待ちしています。
写真展「138億光年 宇宙の旅」関連イベント
写真展「138億光年 宇宙の旅」開催期間中に以下のイベントを実施いたします。
トチオノアカリとコラボ!開館時間延長 ➡終了しました
9/27(土)28(日)は、栃尾地域のイベント「トチオノアカリ」開催にあわせ、開館時間を19:00まで延長します。(観覧券の販売は18:30まで)
また、美術館の敷地内にも「アカリ」が設置されます。(17:30頃~点灯予定)
「アカリ」は①門から建物に向かう階段付近、②館内2階テラス、③美術館から秋葉公園に下る坂道付近の3ヵ所です。館内2階テラスからは栃尾の夜景が望めます。(2階テラスへは展覧会の観覧券が必要となります。)
展覧会は当日中の再入場も可能です。再入場の際は、受付にてレシートをご提示ください。
展覧会を楽しんだ後は、トチオノアカリを巡ってみてはいかがでしょうか。
「トチオノアカリ」の詳細はトチオノアカリ公式Instagram、トチオノアカリ公式X(外部サイトへリンクします)をご参照ください。
トチオノアカリとは…
「栃尾の町を明るくしたい」という地元中学生の想いから地域の大人が実現しようと始まったイベントです。
織物で栄えた栃尾を象徴する、糸繰の木枠を使ったランプで、栃尾の町をやさしく照らします。
ギャラリートーク(申込不要)➡終了しました
日 時:10/12(日)10/19(日)10/26(日)
    いずれも14:00~(1時間程度)
会 場:2階展示室 ※当日の観覧券が必要です。
解 説:NPO法人星空ファクトリー
天体観測会(申込必要)➡定員に達しました
日 時:11/1(土)【予備日:11/2(日)】
    17:30~19:00
会 場:2階テラス
指 導:長岡地域理科教育センター
定 員:15組(先着) 小学生以下は保護者同伴
申 込:10/11(土)9:30~電話で受付【℡ 0258‐53‐6300】
持物等:暖かい服装など防寒対策をしっかりとご準備ください。
    飲み物をお持ちいただく場合は、フタ付きの物に限らせていただきます。 
注意事項
お申込みの前に、次について、ご確認・ご理解をお願いいたします。
- 天体観測会には、当日の観覧券が必要です。観測会が始まるまで、写真展「138億光年 宇宙の旅」をご覧いただけます。当日の昼間にご入館された場合も、再入館できます。受付でレシートをご提示ください。
- 11/1(土)が雨天曇天等の場合は、11/2(日)に延期します。11/2(日)が雨天曇天等の場合は中止となります。
- 当日の実施・中止の判断は、天候状況をもとに判断し、15:30頃、当館ホームページと公式エックスでお知らせしますので、ご確認ください。電話での確認をご希望の方は、栃尾美術館(℡ 0258-53-6300)におかけください。
- 中止決定後は、天候の回復があったとしても実施はできません。また実施した場合も、雲の状況等によっては星空が見えなくなる場合がありますが、ご理解をお願いいたします。
展覧会の詳細につきましては、「開催中の展覧会」のページをご覧ください。
皆さまのご来館、ご参加を心よりお待ちしています。
夏休み☆こども造形講座 ワイヤーアートにちょうせん!(終了しました)
こちらのイベントは終了しました。
令和7年度は「夏休み☆こども造形講座」を2回予定しています。
第2弾として、8月に「夏休み☆こども造形講座 ワイヤーアートにちょうせん!」を開催します。
詳細は以下の通りです。
開催日:8月17日(日)午前10時~11時30分
内 容:ワイヤーでオニヤンマをつくります。(完成サイズ 10×10cm程度)
講 師:太刀川由美子さん(ワイヤーアート作家・ワイヤークラフトChan 主宰)
対 象:小中学生
定 員:10名(先着)※付き添いは参加者1名につき、1名まで
参加費:1,000円
申込み:8/7(木)午前9時30分から電話受付
お問い合わせ先:栃尾美術館(0258‐53‐6300)
夏休み☆こども造形講座 ワイヤーアートにちょうせん!.pdf
夏休みの思い出づくりや、自由研究対策にも、ぜひご活用ください。
お申込み、ご参加をお待ちしています。
夏休み☆こども造形講座 陶芸にちょうせん!(終了しました)
こちらのイベントは終了しました。
令和7年度は「夏休み☆こども造形講座」を2回予定しています。
第1弾として、7月に「夏休み☆こども造形講座 陶芸にちょうせん!」を開催します。
詳細は以下の通りです。
開催日:7月27日(日)午前10時~11時30分/午後2時~3時30分
講 師:岡﨑宗男さん(陶芸家)
対 象:小中学生
定 員:各回8名(先着)※付き添いは参加者1名につき、1名まで
参加費:1、000円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
申込み:7/10(木)午前9時30分から電話受付
お問い合わせ先:栃尾美術館(0258‐53‐6300)
※焼き上げ、作品のお渡しは8月下旬を予定しています。
なお、夏休み☆こども造形講座の第2弾として、8月17日(日)に「ワイヤーアートにちょうせん!」を開催予定です。
こちらの詳細については、イベント「夏休み☆こども造形講座 ワイヤーアートにちょうせん!」のページをご覧ください。
普段、ご自宅で行うには難しい陶芸、ワイヤーアートの作品づくりが、美術館で気軽に体験できます。
夏休みの思い出づくりや、自由研究対策にも、ぜひご活用ください。
お申込み、ご参加をお待ちしています。