イベント情報

巳年の張り子 絵付けワークショップ

張り子の巳に絵付けして、オリジナルの巳年の置物を完成させます。

日時:12月14日(土)①午後2時~3時30分  
   12月15日(日)
午前10時~11時30分午後2時~3時30分
場所:当館1階 アトリエ

講師:当館スタッフ

対象:①・②は年少児以上(小学生以下は保護者の付き添いが必要です。付き添いは参加者1人につき1人に限ります)
   ③は18歳以上の人
定員:各回8人(先着)

参加費:700円
持ち物:エプロン(または汚れてもよい服装)
申込み:
こちらから どうぞ(受付け開始は11月15日(金)午前9時30分です)
    すべての日程で申込みが定員に達しました。(11/17 11:30)
    キャンセル待ちの受付けも終了しました。

巳年の張り子_絵付けワークショップ_フライヤー

巳年の張り子_絵付けワークショップ_フライヤー.pdf

秋の折り紙リースづくり

折り紙で秋モチーフのリース(直径約21cm)をつくります

日時:11月10日(日)午前10時30分~正午/午後1時30分~3時
場所:当館1階 アトリエ
講師:渡辺久美子さん(日本折紙協会認定講師)
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:各回8人(先着)
料金:100円
申込み:こちらから どうぞ(受付け開始は10月22日(火)午前9時30分です)

秋の折り紙リースづくり_フライヤー

松岡達英さんサイン会

当日、栃尾美術館でご購入いただいた絵本に松岡さんがサインしてくださいます。
この日開催予定のワークショップ「松岡達英さんと一緒に自然観察&スケッチ」終了後、少し時間をおいてのスタートとなります。

日時:10月26日(土)午後3時30分(見込み)~

松岡達英展_フライヤー(オモテ)

松岡達英展_フライヤー.pdf

ワークショップ「松岡達英さんと一緒に自然観察&スケッチ」

栃尾美術館周辺を自然散策し、スケッチを楽しみます

日時:10月26日(土)午後1時30分~3時30分
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:10人(先着)
参加費:200円
持ち物:鉛筆、消しゴム、お好きな画材(水彩用具、色鉛筆など)
服装:汚れてもよい服装で
申込み:こちらから どうぞ(受付け開始は10月11日(金)午前9時30分です)

松岡達英展_フライヤー(裏)


松岡達英展_フライヤー.pdf

夏休み☆こども造形講座

今年は「夏休み☆こども造形講座」を3日実施します。「夏休み☆まいにち工作」の方は、お休みさせていただきます。

(1)陶芸にちょうせん!
 お皿やカップをつくります。焼き上がり作品のお渡しは8月下旬になります。
 日時:7月28日(日)①10:00~11:30/②14:00~15:30
 申込み:7月10日(水)9:30から電話で
  申込みが定員に達しましたので受付けを締め切らせていただきました(7/10)

(2)オリジナル時計を作ろう!
 文字盤に自由に装飾し、オリジナル時計をつくります。
 日時:8月4日(日)①10:00~11:30/②14:00~15:30
 申込み:7月17日(水)9:30から電話で
  
申込みは定員に達していますが、現在、キャンセル待ちを若干数受け付けています(7/21)

(3)切って、はって、つくろう なぎさモンスター
 砂浜に打ち上げられた小さな生き物のかけらの写真を切り貼りして作品をつくります。
 日時:8月18日(日)①10:00~11:30/②14:00~15:30
 申込み:8月6日(火)9:30から電話で

【共通事項】
対象:小・中学生(保護者の付添いは、参加者1人につき1人まで可)
定員:各回8人(先着)
持ち物:エプロン、手拭きタオル
申込み先:長岡市栃尾美術館 0258-53-6300

夏休み☆こども造形講座フライヤー

夏休み☆こども造形講座フライヤー.pdf

つきいち☆アート Vol. 1 刀剣 × ペーパークラフト


開催中の「日本刀の美V 日本美術刀剣保存協会長岡支部会員愛刀展」のコラボイベントが開催されます。
ペーパークラフトで長さ約40cmの刀剣を作ります。

 日時:6月22日(土)①午前10時~11時30分 / ②午後2時~3時30分
 会場:栃尾美術館1階アトリエ
 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴でお願いします)
 定員:各回8人
 参加料:100円
 申込み:6月11日(火)午前9時30分より電話(0258-53-6300)で受付け(先着)

  午前の部、午後の部ともに定員に達しましたので、締め切らせていただきました(6/15)

刀剣×ペーパークラフトのフライヤー

刀剣×ペーパークラフト_フライヤー.pdf

「とちびまつり2023」のご案内

「とちびまつり」は開館記念20周年イベント(2017年)としてスタートし、今年が8回目の開催です。市・県内の美術工芸作家の作品とその活動等を広く紹介しつつ、ワークショップ等でものづくりの楽しさを体験する機会でもあり、今回は6組が参加します。またコーヒーやカレー、マフィンなどが購入できるフードコーナーや移動図書館米百俵号(10月1日限定)の来館など、盛りだくさんの2日間です。




とちびまつり.2ツ折①.png
とちびまつり.2ツ折②.png

エコでカワイイ♡ペーパービーズのアクセサリー

つきいち☆アートVOL.2のお知らせです。「中原淳一展 -美しく装うことの大切さ-」開催に合わせて、身近な材料でアートを楽しむワークショップの第1弾です。第2弾として、8月27日「ダンボール織りでアート」、第3弾は、9月24日「おしゃれなBOXづくり」を順次開催していきます。どうぞお楽しみに!

ペーパービーズ.png

刀剣入門講座のお知らせ

特別企画・刀剣ミニコーナー<家康公の時代とその後の江戸新刀>の関連イベントとして 「刀剣入門講座」を開催します。2019年以来3年ぶりの刀剣関連のイベントです。

        展示の際の刀の手入れのようす

日時:6月4日(日)13時30分~15時30分
内容:刀の取り扱いや鑑賞の楽しみ方などをわかりやすく学びます。
講師:日本美術刀剣保存協会長岡支部会員
対象:中学生以上
定員:10名(先着順)
申込:5月16日(火)から電話で受付
※参加の際は、開催中の館所蔵品展の観覧券が必要です。
受付終了(定員に達しました)

刀剣×ペーパークラフト

今年度からはじまる新しい企画「つきいち☆アート」の初回は、刀剣ミニコーナーにあわせて、ペーパークラフトで自分だけの刀剣を作るワークショップです。どなたでも参加できますので、お気軽にお申込みください!
    定員に達しました。

ワイヤークラフト講座 ワイヤーでつくるぞうさん

ワイヤークラフト講座 ワイヤーでつくるぞうさん

ワイヤークラフトChanを主宰するワイヤーアート作家 太刀川由美子さんを講師にお迎えして開催します。
ワイヤーを丸めて成型する手法で、手のひらに乗るくらい小さなぞうを制作します。


ワイヤークラフト.png

※申込みは定員に達しました。

陶芸講座 私の器をつくろう~丸平皿~

陶芸講座 私の器をつくろう ~丸平皿~ 

市内在住の陶芸家 岡﨑宗男さんを講師にお迎えする人気の陶芸講座シリーズです。平成29年からはじまり、これまでに珈琲碗皿(コーヒーカップとソーサー)、ピッチャー、蓋物(ふたもの)、フリーカップ(足つきのカップ)、変わり鉢と制作してきました。今年は丸平皿です。自分で作ったお皿に料理を盛り付けて楽しんでみませんか。

   
   〇チラシ.pdf

   ※申込みは定員に達しました。

とちびまつりのお知らせ

とちびまつり

7回目をむかえる「とちびまつり」。2日間にわたり、県内の作家さんによる、さまざまなワークショップを開催します。おいしいごはんやお菓子、コーヒーなどの販売もあります。図書館の米百俵号も来館予定です。ぜひ秋の一日を栃尾美術館の「とちびまつり」でお楽しみください。

日時:令和4年10月22日(土)・23日(日)
   午前10時~午後4時
会場:アトリエ・ギャラリー



A4・二ツ折りパンフ表l.pdf
A4・二つ折りパンフ外.pdf

張り子の寅絵付けワークショップ

張り子の寅絵付けワークショップ

来年の干支は寅です。張り子の寅に自由に絵付けをして、新年に向けて、オリジナルの寅の置物をつくりませんか。

日 時:12月25日(土)①午前10時~11時30分 ②午後1時30分~3時
    12月26日(日)③午前10時~11時30分
対 象:①③は3歳以上(小学校3年生以下は保護者同伴 ※付き添いは1名まで)
    ②は18歳以上
定 員:各8名(抽選)
参加費:500円
持ち物:エプロン
申 込:12月16日(木)(必着)までに、往復はがきの往信の裏に希望時間(①②③のいずれか)、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、返信の表に自分の宛先を記入し、〒940-0237長岡市上の原町1-13栃尾美術館へ(1名につきハガキ1枚)

大きなリサとガスパールがあそびにきたよ





10月19日(火)から24日(日)まで、大きなリサとガスパールのぬいぐるみと写真撮影ができるコーナーを設置しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながら行いますので、やむをず予定変更になる場合がございますがご了承ください。

とちびまつりのお知らせ




会期 10月23日(土)・24日(日)
時間 10:00~16:00
場所 栃尾美術館 アトリエ・ギャラリー
県内の美術・工芸作家による作品の展示販売やワークショップなどを開催します。
中央図書館から、米百俵号もやってきます。お楽しみに!

とちびまつりチラシ.pdf

ワークショップ「廃材で動物をつくろう」



色々な形の木の廃材を組み合わせて、動物をつくります。

日 時:令和3年3月27日(土) 午前10時~正午
定 員:8名(先着) (※定員に達しました)
講 師:加治聖哉さん(造形作家)
対 象:小学生以上
料 金:500円
持ち物:マスク・エプロンなど汚れてもよい服装
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:3月10日(水)から電話受付(0258-53-6300)

オープンアトリエ「和柄のストラップをつくろう!」(終了)



プラバンで和風な模様のストラップをつくります。

日 時:令和3年2月23日(火祝) 午前10時~11時30分 ※定員に達しました
定 員:8名(先着)
対 象:年少児以上
料 金:100円
持ち物:マスク・エプロンなど汚れてもよい服装
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:2月10日(水)から電話受付(0258-53-6300)

絵付けワークショップ「張り子の丑で来年の干支づくり」(終了)



丑型の張り子(高さは約9センチ)に自由に絵付けをして、オリジナルの干支の置物をつくります。

日 時:令和2年12月19日(土) 午前10時~11時30分(定員になりました)
        12月20日(日) 午前10時~11時30分(定員になりました)
        12月20日(日) 午後1時30分~3時(定員になりました)
定 員:各回8名(先着・小学生3年生以下は保護者もお申込みください)
              ※各回定員に達しました(12月10日)
対 象:年少児以上
料 金:400円
持ち物:マスク・エプロンなど汚れてもよい服装
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:12月10日(木)から電話受付(0258-53-6300)

ワークショップ「プラバンでつくるアクセサリー」(終了しました)



プラバンを立体的に加工して、ブローチとペンダントトップをつくります。

日 時:令和2年11月22日(日) 午後1時~3時
定 員:8名(先着)
対 象:18歳以上
料 金:700円
持ち物:マスク・エプロンなど汚れてもよい服装
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:10月27日(火)から電話受付(0258-53-6300)

秋の造形講座(終了しました)

秋の造形講座の抽選結果について、9月24日に発送しました。
(2)ワイヤークラフト講座については、若干名の空きがあるので、先着で電話受付(0258-553-6300)を行います。
(1)木工講座、(3)陶芸講座は定員に達したため、受付を終了します。(9/30修正)

(1)木工講座「選べる!木のカトラリーづくり」※満了しました(9/30修正)

ざっくりとカットされたスプーンやフォークなどから2点選び、
ヤスリで削って磨いて、お好みの形に仕上げます。
日時:10月11日(日) 午前10時~正午
講師:ワダ ヨシヒトさん(木工作家・Ojn Handmade Hut主宰)
参加料:1000円


(2)ワイヤークラフト講座「アクセサリースタンドづくり」
ワイヤーで置き型のアクセサリースタンドをつくります。
日時:10月18日(日) 午前10時~正午
講師:太刀川 由美子さん(ワイヤーアート作家・ワイヤークラフトchan主宰)
参加料:1000円


(3)陶芸講座「私の器をつくろう~フリーカップ~」 ※満了しました(9/25修正)
足つきのカップをつくります。
日時:10月25日(日) 午前9時30分~11時30分
講師:岡﨑 宗男さん(陶芸家)
参加料:1500円
※焼き上がり作品は11月中旬頃のお渡しになります。


会場:長岡市栃尾美術館アトリエ
定員:各8人(抽選)※抽選後、空きのある講座は先着で受付
対象:18歳以上
持ち物:マスク、エプロン、手拭きタオル
申し込み:(2)の講座については、若干名の空きがあるので先着で受付します。(申し込み先:0258-53-6300)
9月24日(木)(必着)までに、往復はがきの往信裏面に希望の講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号、返信表面に自分の宛先を記入して、下記住所まで申し込みください。
申し込み先:940-0237 新潟県長岡市上の原町1-13 
      長岡市栃尾美術館

その他:秋の造形講座チラシ.pdf

3月実施のワークショップ及び木工講座の中止について

3月28日(土)に開催予定のワークショップ「廃材で動物をつくろう!」及び3月29日(日)に開催予定の木工講座「選べる!木のカトラリーづくり」は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、中止させていただきます。
何卒、ご了承ください。

木工講座「選べる!木のカトラリーづくり」(中止)



おおまかにカットされたスプーンやフォークなどから2点を選び、ヤスリで削って仕上げます。

日 時:令和2年3月29日(日) 午前10時~12時
定 員:10名(先着)※昨年と同内容のため、初めての方が優先となります。
講 師:ワダヨシヒトさん(木工作家)
対 象:どなたでも(小学生以下は大人と参加)
料 金:1000円
持ち物:マスク・エプロンなど汚れてもよい服装
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:3月10日(火)から電話受付(0258-53-6300)

ワークショップ「廃材で動物をつくろう」(中止)



色々な形の廃材を組みあっわせて、手のひらサイズの動物をつくります。

日 時:令和2年3月28日(土) 午後2時~4時
定 員:10名(先着)
講 師:加治 聖哉さん(造形作家)
対 象:小学生以上
料 金:500円
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:3月10日(火)から電話受付(0258-53-6300)

冬のおたのしみワークショップ(終了しました)



(1)クリスマスケーキ型ボックス
   日時:12月8日(日) 午前9時30分~11時30分(随時受付)
   内容:丸い形の箱をつくって、クリスマスケーキをイメージしてデコレーションしよう!
   参加費:100円
   定員:30名(先着)
(2)クッキーのオーナメント
   日時:12月15日(日) 午前9時30分~11時30分(随時受付)
   内容:紙ねんどでクッキー型のオーナメントをつくろう!
   参加費:100円
   定員:30名(先着)
(3)張り子のねずみで来年の干支づくり 
   日時:12月22日(日) 午前10時~11時30分、午後1時30分~3時
   内容:ねずみ型の張り子に自由に絵付けして、オリジナルの干支の置物をつくります。
   参加費:400円
   定員:各10名
   申込:12月10日(火)午前8時30分から電話にて受付(先着順)
(4)ぽんぽんマスコット
   日時:1月11日(土) 午前9時30分~11時30分(随時受付)
   内容:毛糸のぽんぽんでマスコットをつくろう!
   参加費:100円
   定員:30名(先着)

対象:年少児以上
会場:アトリエ
その他:R1冬のおたのしみワークショップチラシ.pdf

洋輔ギャラリートーク開催決定!(終了しました)



「キャシー中島 キルトの世界展」 洋輔 ギャラリートークが決定しました。

日時:令和元年10月23日(水) 午前11時30分から(30分程度)
会場:長岡市栃尾美術館(長岡市上の原町1-13)
申込不要・要当日の観覧券(一般:600円、大高生300円、中学生以下無料)
問い合わせ:長岡市栃尾美術館(0258-53-6300)

とちびまつり(終しました)



「とちびまつり」では、2日間にわたり、長岡市ゆかりの工芸作家による、ものづくりワークショップなど、楽しいコーナーがオープンします。
今年は「とちびまつり」も5周年!例年の倍の規模で開催します。
秋の週末は、ぜひ栃尾美術館へお出かけください!

 開催日時  10月5日(土)・6日(日) 午前10時~午後4時

 「ワークショップコーナー」

 (1)ヌメ革キーホルダー作り byブルーコーンレザー
   参加費 800円/1個
   ヌメ革に好きな模様の刻印を使ってオリジナルキーホルダーが作れます。
   1000円/1回
   ちくちく手縫いもできます。

 (2)ガラスこものを作ろう by近藤綾
   参加費 500円/1回
   ガラスに絵付けをしてすてきなガラス小物(豆皿や箸置きなど)をつくります。
   焼き上がった作品は後日美術館でのお渡しとなります。

 (3)カロチャ模様を染付けよう by白樫染色工房
   参加費 500円/回
   エコバックまたはコースター(5枚)にステンシルで模様をつけます。
   ※カロチャ模様=ハンガリーのカロチャ地方の伝統的模様

 (4)うつわに絵付けをしよう! by陶 岡崎
   参加費 600円~/1枚
   素焼きの生地に好きな絵を描いてください。
   焼き上がった作品は後日美術館でのお渡しとなります。

 (5)お茶で染める和紙のグリーティングカード byToricolle
   参加費 800円/1回
   和紙のカードに豆乳で柄を刷り、好きなお茶を選んで染めます。

 (6)カタチ和紙づくり by紙漉サトウ工房(5日のみ)
   参加費 400円~/1枚
   好きなカタチを選び、「流し込み」という方法で和紙を作ります。
   
 (7)ワイヤーでつくる野菜 byワイヤークラフトchan(6日のみ)
   参加費 300円/回
   お野菜ひとつ   

 「飲食コーナー」
 (5日)渓谷のカレー屋さん チャドカン
   十日町を中心に活動しているキッチンカーのカレー屋さんです。
   地元の野菜を使ったバングラデシュカレーです。
   メニュー:野菜トルカリ、チキントルカリ、二種もり(野菜とチキン)、
        チャイ、コーヒー

 (6日)picto(ピクト)
   フランスで働いた経験を通して、バゲットやクロワッサンなどの定番の物から
   季節限定の商品をお届けしています。

   「米百俵号」
   中央図書館から自動車文庫がきます
   ※10月6日(日)のみ


主催 長岡市栃尾美術館

協力 とちびアート・クラフト連絡会

その他 R01とちびまつりチラシ表.pdf R01とちびまつりチラシ裏.pdf

夏休み☆まいにち工作(終了しました)

期間:7月30日(火)~8月12日(月祝)
   ※ただし、8月5日(月)は休館
受付時間:午前10時~11時30分、午後1時30分~3時30分(随時)
対象:年長児以上(幼児は保護者同伴)
参加費:50円~300円(メニューにより異なります)

<日程・内容・参加費>
7月30日(火)  パーラービーズ   50円
7月31日(水)  パーラービーズ   50円
8月1日(木)   マグネットづくり 100円
8月2日(金)   マグネットづくり 100円
8月3日(土)   紙ねんどでつくるロリポップキャンディー 100円
8月4日(日)   ねんどけしごむ  100円
8月6日(火)   ねんどけしごむ  100円
8月7日(水)   ボックスづくり  100円
8月8日(木)   ボックスづくり  100円
8月9日(金)   夏のモビール    50円
8月10日(土)  コッパトイ    300円
8月11日(日)  モザイクアート   50円
8月12日(月祝) モザイクアート   50円

※まいにち工作は参考作品を見ながら、各自自由に工作していただきます。
※材料がなくなりしだい、別のメニューになることもあります。
※満席の場合はお待ちいただくことになります。

詳し内容は

R1まいにち工作チラシ.pdfをご覧ください。

夏休み☆こども造形講座(終了しました)

小学生・中学生を対象にした宿題対策にオススメの講座です。

※事前の申し込みによる抽選は終了しました。空きのある講座については、7月23日(火)から先着順で電話(0258-53-6300)の申込を受け付けています。

(1)陶芸を学ぼう!「陶芸にちょうせん!」(受付終了)
日時:7月28日(日) 10時~正午、14時~16時
内容:お皿やカップなどをつくります。
   ※作品の焼き上がりは8月20日(火)頃お渡しになります。
講師:岡﨑 宗男(陶芸家)
参加費:600円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
定員:各回10名(抽選)

(2)気軽に楽しめる!「消しゴムはんこでエコバックデザイン」
日時:8月16日(金) 14時~16時
内容:消しゴムはんこを作って、エコバックをデザインします。
講師:美術館職員
参加費:400円
持ち物:エプロン、手拭きタオル、彫刻刀
定員:10名(抽選)

(3)気軽に楽しめる!「オリジナル時計をつくろう」
日時:8月17日(土) 10時~正午、14時~16時
内容:色々な素材を貼ったり、描いたりして壁掛け時計を作ります。
講師:美術館職員
参加費:100円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
定員:各回15名(抽選)

(4)和紙を学ぼう!「まんまる和紙オブジェ」(受付終了)
日時:8月18 日(日) 9時30分~11時30分
内容:和紙で球体をつくり、色々な形にアレンジして、オブジェをつくります。
講師:佐藤 徹哉(和紙職人)
参加費:400円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
定員:10名(抽選)

〔申込方法〕
往復はがきの往信裏面に第1から第3希望の講座名と希望時間、郵便番号、住所、氏名、
電話番号、返信の表に自分の宛先を記入して下記の住所まで送付ください。
締め切り:7月17日(水)必着

申込先住所:〒940-0237 長岡市上の原町1-13 長岡市栃尾美術館


R1こども造形講座.pdf

特別展示・刀剣コーナー関連イベント(終了しました)


(1)「刀剣初心者講座」
   内容:刀の取り扱いや鑑賞の楽しみなどをわかりやすく学びます。
   日時:4月27日(土)午後1時30分~4時
(2)「刀剣なんでもゼミナール」
   内容:講師より刀剣についての豆知識を聞いたり、参加者からの質問や
      情報交換の場です。お気軽にご参加ください。
   日時:5月11日(土)午後1時30分~3時
(1),(2)ともに
   講師:日本美術刀剣保存協会長岡支部会員
   対象:中学生以上
   定員:(1)15名、(2)10名(いずれも先着順)
   申込:4月12日(金)から 電話(0258-53-6300)で受付
   参加費:当日の観覧券  

木工講座「木の生活道具をつくろう~選べる!カトラリー~」(終了)


ざっくりとカットされたスプーンやフォークなどから2点を選び、ヤスリで削って
磨いて、お好みの形に仕上げます。

日 時  3月31日(日) 午前10時~正午
会 場  長岡市栃尾美術館 アトリエ
講 師  ワダ ヨシヒトさん(木工作家・Ojn Handmade Hut 主宰)
定 員  10名(先着順)
対 象  どなたでも(小学生以下は大人と参加)
参加料  1,000円
持ち物  マスク・エプロンまたは汚れてもよい服装
申し込み 3月12日(火)から電話受付(0258-53-6300)
その他  30木工講座チラシ.pdf

※定員に達したので受付を終了しました。(3月12日追記)

陶芸講座 私の器をつくろう~ピッチャー~(終了しました)



オリジナルのピッチャー(水差し)をつくります。

日 時  10月28日(日) 午前9時30分~正午
会 場  長岡市栃尾美術館 アトリエ
講 師  岡﨑宗男さん(陶芸家)
定 員  10名(先着順)
対 象  18歳以上
参加料  1,500円
持ち物  タオル、ビニール袋(小)、エプロンまたは汚れてもよい服装
申し込み 10月12日(金)から電話受付(0258-53-6300)
※作品の焼き上がり、お渡しは11月下旬を予定しています。
その他  陶芸講座チラシ.pdf

とちびまつり(終了しました)



「とちびまつり」では、2日間にわたり、長岡市ゆかりの工芸作家による、ものづくりワークショップなど、楽しいコーナーがオープンします。
秋の週末は、ぜひ栃尾美術館へお出かけください!

 開催日時  9月29日(土)・30日(日) 午前10時~午後4時

 「ワークショップコーナー」
 (1)絵付けをしよう! by陶 岡崎
   参加費 500円~/1枚
   お皿やカップに絵付けをします。
   焼き上がった作品は後日美術館でのお渡しとなります。

 (2)ちび和紙づくり by紙漉サトウ工房
   参加費 300円/1枚
   好きなカタチを選んで紙を漉きます。乾いたらハンコを押してカードやモビールも作れます。
   
 (3)ステンシル・型染体験 by白樫染色工房
   参加費 500円~/回
   ・お弁当柄のランチバック  500円
   ・型染花瓶敷 彩色体験  1700円
   (1日4回 各回1名様限定 先着順)   

 (4)折り紙で小物づくり 他 byオリガミデザイン
   参加費 500円~/回
   ・はんこを押して、光るおうちづくり(500円)
   ・お名前はんこ(1000円)(実演販売)
   ・和紙の折り紙で小物づくり(1500円)

 「カフェコーナー」
   200円~
   サンドウィッチ・コーヒー・紅茶・冷たい飲み物・お菓子など。

   「米百俵号」
   中央図書館から自動車文庫がきます
   ※9月29日(土)のみ


主催 長岡市栃尾美術館

協力 とちびアート・クラフト連絡会

その他 とちびまつりチラシ.pdf

夏休み☆こども造形講座(終了しました)

小学生・中学生を対象にした宿題対策にオススメの講座です。

(1)陶芸を学ぼう!「陶芸にちょうせん!」(終了しました)
日時:7月29日(日) 10時~正午、14時~16時
内容:お皿やカップなどをつくります。
   ※作品の焼き上がりは8月19日(日)頃お渡しになります。
講師:岡﨑 宗男(陶芸家)
参加費:600円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
定員:各回10名(先着順)
申込:7月13日(金)から電話(0258-53-6300)で受付

(2)気軽に楽しめる!「ミニ黒板をつくろう」(申込受付終了しました)
日時:8月17日(金) 14時~16時
内容:A5サイズのオリジナル黒板を作ります。
講師:美術館職員
参加費:300円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
定員:15名(先着順)
申込:7月23日(金)から電話(0258-53-6300)で受付

(3)気軽に楽しめる!「オリジナル時計をつくろう」(申込受付終了しました)
日時:8月18日(土) 10時~正午、14時~16時
内容:色々な素材を貼ったり、描いたりして壁掛け時計を作ります。
講師:美術館職員
参加費:100円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
定員:各回10名(先着順)
申込:7月23日(金)から電話(0258-53-6300)で受付

(4)デザインを学ぼう!「栃尾美術館のポスターをつくろう!」
日時:8月19日(日) 14時~16時
内容:美術館にある形をモチーフに光る絵具(蛍光絵具)を使ってポスターを作ります。
講師:池田 光宏(アーティスト・長岡造形大学准教授)
参加費:100円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
定員:10名(先着順)
申込:7月23日(金)から電話(0258-53-6300)で受付

こども造形講座.pdf

夏休み☆まいにち工作(終了しました)


期間:7月31日(火)~8月12日(日)
受付時間:午前10時~11時30分、午後1時30分~3時30分(随時)
対象:年長児以上(幼児は保護者同伴)
参加費:50円~300円(メニューにより異なります)

<日程・内容・参加費>
7月31日(火) 車のペーパークラフト  50円
8月1日(水)  車のペーパークラフト  50円
8月2日(木)  パーラービーズ     50円
8月3日(金)  パーラービーズ     50円
8月4日(土)  紙ねんどでつくる海の生き物 100円
8月5日(日)  コッパトイ      300円
8月6日(月)  コッパトイ      300円
8月7日(火)  夏のモビール     100円
8月8日(水)  ねんどけしごむ    100円
8月9日(木)  ねんどけしごむ    100円
8月10日(金) まめてぬぐい     100円
8月11日(土) まめてぬぐい     100円
8月12日(日) マグネットづくり   100円

※まいにち工作は参考作品を見ながら、各自自由に工作していただきます。
※材料がなくなりしだい、別のメニューになることもあります。
※満席の場合はお待ちいただくことになります。

詳し内容は

まいにち工作チラシ.pdfをご覧ください。

館所蔵品展 併展:特別展示「刀剣コーナー」関連イベント(終了)


(1)「刀剣初心者講座」
   内容:刀の取り扱いや鑑賞の楽しみなどをわかりやすく学びます。
   日時:6月23日(土)午後1時30分~4時
(2)「刀剣ファンのつどい」
   内容:講師の方のお話しを聞きながら、刀剣についてフリートークを
      お楽しみください。
   日時:6月30日(土)午後1時30分~3時
 (1)、(2)ともに
    講師:日本美術刀剣保存協会長岡支部会員
    対象:中学生以上
    定員:15名(先着順)
    申込:6月12日(火)から 電話(0258-53-6300)で受付
    参加費:当日の観覧券  

むかしなつかしあそびの★ひろば(終了しました)



しゃてき・わなげ・くじびき・おめんづくりなど懐かしいあそび体験ができます。

日時:10月28日(土)・29日(日)午前9時~午後3時
会場:栃尾美術館 1階アトリエ
参加方法:高橋まゆみ人形展を観覧した方に参加チケットを配布します。
     (なくなり次第終了)

特別企画:トチオンガー上映会(1階情報コーナー)
     10月29日(日)午後2時にはトチオンガーが美術館にやってきます!

主催:長岡市栃尾美術館、長岡市栃尾文化センター
協力:ビープロダクション

とちびまつり(終了しました)



「とちびまつり」では、2日間にわたり、市内の工芸作家による、ものづくりワークショップを
はじめ、楽しいコーナーがオープンします。
秋の週末は、ぜひ栃尾美術館へお出かけください!

 開催日時  9月30日(土)・10月1日(日) 午前10時~午後4時

 「ワークショップコーナー」
 (1)ちび和紙づくり by紙漉サトウ工房
   参加費 200円/1枚
   カードやモビールなどにできるいろいろなカタチの和紙を自分で漉いてつくります。
   
 (2)塗り絵体験 byハグ・オグニ
   参加費 100円~/回
   いつもとはちょっぴり違う塗り絵体験してみませんか?
   とにかく遊びにきてください。   

 (3)折り紙で小物づくり 他 byオリガミデザイン
   参加費 500円~/回
   ・はんこを押して、光るおうちづくり(500円)
   ・お名前はんこ(1000円)(実演販売)
   ・和紙の折り紙で小物づくり(1500円)

 (4)絵付けをしよう! by陶 岡崎
   参加費 500円~/1枚
   素焼きの小皿などに絵付けをします。
   作品のできあがりは後日となります。

 「飲食コーナー」
 (1)喫茶 チビ・トチビ byとちりす
   200円~
   フレーバーコーヒーと輸入お菓子など。
   ドリップの香りをお楽しみください!

 (2)無添加オーガニックフードのキッチンカー by SOYL Cafe
   ※9月30日(土)のみ
   カレー、かき氷など

 「米百俵号」
  中央図書館から自動車文庫がきます
   ※9月30日(土)のみ

主催 長岡市栃尾美術館

協力 ナガオカクラフトマンシップ研究会

その他 とちびまつりチラシ.pdf

夏休み☆まいにち工作(終了しました)


期間:8月1日(火)~8月13日(日)
※8月9日(水)は午前中のみ
受付時間:午前10時~11時30分、午後1時30分~3時30分(随時)
対象:年長児以上(幼児は保護者同伴)
参加費:50円~300円(メニューにより異なります)

※まいにち工作は参考作品を見ながら、各自自由に工作していただきます。
※材料がなくなりしだい、別のメニューになることもあります。
※満席の場合はお待ちいただくことになります。

詳しいメニューや日程は

まいにち工作チラシ.pdfをご覧ください。


夏休み☆こども造形講座(終了しました)



小学生・中学生を対象にした宿題対策にオススメの講座です。

(1)陶芸を学ぼう!「陶芸にちょうせん!」
日時:7月30日(日) 10時~12時、14時~16時
内容:お皿やカップなどをつくります。
   ※作品の焼き上がりは8月20日(日)頃お渡しになります。
講師:岡崎 宗男(陶芸家)
参加費:600円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
定員:各10名(先着順)
申込:7月10日(月)から電話(0258-53-6300)で受付

(2)アート体験をしよう!「ハウスこども劇場~長岡市栃尾美術館編~」
日時:8月9日(水) 14時~16時
内容:自分だけの家を描いて、記念撮影!作ることと見せることの面白さを体験します。
講師:池田 光宏(長岡造形大学准教授・アーティスト)
参加費:100円
持ち物:カメラなど
定員:15名(先着順)
申込:7月20日(木)から電話(0258-53-6300)で受付

(3)気軽に楽しめる!「ミニ黒板をつくろう」
日時:8月17日(木) 13時30分~15時30分
内容:A5サイズのオリジナル黒板を作ります。
講師:美術館職員
参加費:300円
持ち物:汚れてもよい服装
定員:15名(先着順)
申込:8月10日(木)から電話(0258-53-6300)で受付

(4)気軽に楽しめる!「ハイブリッド版画を体験しよう」
日時:8月18日(金) 13時30分~15時30分
内容:ボールペンやペットボトルのキャップなどを使ってはがきサイズの版画をほります。
講師:美術館職員
参加費:200円
持ち物:汚れてもよい服装
定員:15名(先着順)
申込:8月10日(木)から電話(0258-53-6300)で受付

(5)気軽に楽しめる!「オリジナル時計をつくろう」
日時:8月19日(土) 13時30分~15時30分
内容:色々な素材を貼ったり、描いたりして壁掛け時計を作ります。
講師:中西 義夫(まちの先生)
参加費:100円
持ち物:汚れてもよい服装
定員:15名(先着順)
申込:8月10日(木)から電話(0258-53-6300)で受付

(6)絵画を学ぼう!「自分の顔を描いてみよう!」
日時:8月20日(日) 13時30分~15時30分
内容:水彩画で自画像を描きます。
講師:田中 守(画家)
参加費:100円
持ち物:鏡、エプロン、水彩画用具一式
定員:15名(先着順)
申込:8月10日(木)から電話(0258-53-6300)で受付

田中守展関連イベント(終了しました)

1.ギャラリートーク
田中守さんより、作品についてお話しいただきます。
日時:7月29日(土) 午後2時~3時
申込不要・要当日観覧券

2.絵画講座
(1)「夏の静物画」
日時:7月23日(日) 午前9時30分~正午
対象:高校生以上
持ち物:水彩画用具一式
参加料:700円(当日観覧券含む)
定員:20名(先着順)
申込:7月10日(月)より電話(0258-53-6300)で受付

(2)夏休み☆こども造形講座「自分の顔を描いてみよう!」
日時:8月20日(日) 午後1時30分~3時30分
対象:小学生~中学生
持ち物:水彩画用具一式
参加料:100円
定員:15名(先着順)
申込:8月10日(木)より電話(0258-53-6300)で受付

刀剣入門講座(終了しました)

刀の取り扱いや鑑賞の楽しみなどをわかりやすく学びます

日時:6月25日(日)午後2時~3時
講師:日本美術刀剣保存協会長岡支部会員
対象:中学生以上
定員:20名(先着順)
申込:6月10日(土)から 電話(0258-53-6300)で受付
参加費:当日の観覧券

笑う 山田博行写真展関連イベント(終了しました)


    山田博行写真展 - 記憶のトレイス - 
 会期中の関連イベントのお知らせです。


 Ⅰ 山田博行ギャラリートーク
    5月20日(土)15時~(1時間程度)
 
 
 
 
 Ⅱ イリエカズヲコンサート
  5月27日(土)15時~16時
  音楽家イリエカズヲによる写真空間の即興演奏
 
 
 
 
 Ⅰ・Ⅱとも申込不要・要観覧券

期待・ワクワク 多世代で対話型鑑賞しよう!(終了しました)


アートクラブグランプリ長岡巡回展 関連イベントのお知らせ
     
      「多世代で対話型鑑賞しよう」

新潟県内の図工美術教育に関わる教員の自主研修サークル
「アートじしゅけん新潟」のメンバーのみなさんと一緒に
展示作品を鑑賞しながら語り合いませんか。
どなたもお気軽にご参加ください。

日時:2月18日(土)AM10:00~11:40
集合場所:美術館アトリエ
申し込み不要・参加無料
イベント主催:アートじしゅけん新潟
関連イベントチラシ.pdf

オープンアトリエ(終了しました)

「ふるさとのこどもたち展」の期間中のワークショップのお知らせです。

【プラバンであそぼう】
期日:2月12日(日)
受付時間:午前9時30分~11時30分、午後1時30分~3時30分(随時)
参加費:各回100円
内容:プラスチック板に好きな絵を描いて、オーブントースターで加熱してキーホルダーなどをつくります。
申込不要 受付時間中に気軽にご参加ください。

まねき猫の絵付けワークショップ(終了しました)



内容:まねき猫の張り子に自由に絵付けをします。

日時:1月8日(日)
  (1)午前10時~11時30分
  (2)午後2時~3時30分

場所:アトリエ

対象:小学生以上

参加費:300円

各回20名(先着順) 12月9日(金)から電話(0258-53-6300)にて申込受付

クリスマスコンサート(終了しました)

混声合唱で、クリスマスソングをはじめ親しみのあるナンバーをお楽しみいただけます。
小さいお子様も大歓迎!ご家族揃って、お気軽にご来館ください。

日時:12月18日(日) 午後2時~ (約1時間)

場所:1階エントランスホール

出演:小国コーラス

入場無料
※席は、30席程度(先着順)ご用意します。
 また、寒い場合がありますので、温かい服装でお越しください。

主催:長岡市栃尾美術館

その他:クリスマスコンサートチラシ.pdf

冬のオープンアトリエ(終了しました)

「第10回ながおかのこども作品展」の期間中に工作を体験できます。

受付時間:午前9時30分~11時30分、午後1時30分~3時30分(随時)
参加費:各回100円

【ガーランド】
期日:12月11日(日)
内容:クリスマスや冬をイメージしたガーランドをつくります

【ミニクリスマスリース】
期日:12月18日(日) 午前のみ
内容:オリジナルのミニリースをつくります

【カレンダー】
期日:12月25日(日)、1月15日(日)
内容:オリジナルの2017年カレンダーをつくります

【冬のオーナメント】
期日:1月22日(日)
内容:冬をイメージしたペーパークラフトのオーナメントをつくります

【おたのしみデー】
期日:12月23日(金祝)・1月29日(日)
内容:工作の内容は当日のおたのしみ

その他:冬のオープンアトリエチラシ.pdf

超かんたん!スケッチ術(終了しました)

                                                                        昨年の講座の作品

スケッチで、ポストカードサイズの作品をつくります。
初心者大歓迎!
大人も子供も楽しめます。

期日:11月20日(日) 午後1時30分~3時30分
講師:まち歩きスケッチ画家 野田英世さん
対象:小学生以上
定員:10人(先着) ※小学生は保護者同伴
料金:200円
持ち物:描いてみたい小物など、油性黒ボールペン
申込:11月10日(木)から電話で
 

私のお宝アート展関連イベント


  (1)お宝アート観賞会
    作品の解説および展覧会の見どころなどをお話いただきます。
    ゲスト:岡村鉄琴さん(書家・新潟大学教授)
    日時:10月8日(土)午後2時~(約1時間)
    会場:2階展示室
    申込不要・要当日の観覧券

  (2)見せます!表具のナカミ
    屏風などを分解し、普段なかなか見ることのできない表具の仕組みを学びます。
    お気軽に参加下さい。
    日時:10月23日(日)、29日(土)
       各日 午後2時~3時30分
    講師:横山浩一さん(表具師)
    会場:1階アトリエ
    対象:一般
    定員:各日20名(先着順)※10月12日(水)より申込受付
       (栃尾美術館 電話0258-53-6300)
    要当日の観覧券

とちびまつり



「とちびまつり」では、2日間にわたり、市内外の工芸作家による、ものづくりワークショップを
はじめ、楽しいコーナーがオープンします。
初秋の週末は、ぜひ栃尾美術館へお出かけください!

 開催日時  9月3日(土)・4日(日) 午前10時~午後4時

 「ワークショップコーナー」
 (1)ちび和紙づくり by紙漉サトウ工房
   参加費 500円/2枚
   自分で紙をすき、お好みのカードやいろいろな形の和紙をつくります。
   
 (2)はぎれでつくるてるてるぼうずちゃん by*ゆきんこの会
   参加費 300円/回
   はぎれをそのまま捨てちゃうのはもったいない!
   簡単な刺繍とフェルトで、顔をつけたら、自分だけのてるてるぼうず
   ちゃんのできあがりです。

 (3)折り紙で小物づくり 他 byオリガミデザイン
   参加費 500円~/回
   ・はんこを押して、光るおうちづくり(500円)
   ・お名前はんこ(1000円)(実演販売)
   ・和紙の折り紙で小物づくり(1500円)

 (4)小皿に絵付け by陶 岡崎
   参加費 500円/1枚
   素焼きの小皿に絵付けをします。
   作品のできあがりは後日となります。

 「飲食コーナー」
 (1)喫茶 チビ・トチビ byとちりす
   150円~
   ソフトドリンク・クッキー・駄菓子など。
   何味か分からないラムネもあるよ!当ててみてね!

 (2)無添加オーガニックフードのキッチンカー by SOYL Cafe
   ※3日(土)のみ
   カレー、かき氷など

主催 長岡市栃尾美術館

協力 ナガオカクラフトマンシップ研究会

その他 とちびまつりチラシ.pdf

岩合光昭写真展「ネコライオン」関連ワークショップ

(1)ネコ・ライオンのエコバックをつくろう!
内容:ステンシルでネコやライオンのエコバックをつくります。
日時:8月21日(日) 午後2時~3時30分
講師:白樫佳子さん(染色家)
対象:子どもから大人まで
定員:16人(先着)
参加費:500円
申込み:8月10日(水)から


(2)ネコ・ライオンの立体おめんをつくろう!
内容:張り子のおめんにフェイクファー生地を貼ってネコやライオンのおめんをつくります。
日時:9月11日(日) 午後2時~3時30分
講師:ひろかわかよこさん(アートセラピーインストラクター)
対象:子どもから大人まで
定員:16人(先着)
参加費:500円
申込み:8月10日(水)から

夏休み☆まいにち工作

みて つくって 楽しもう!
今年のメニューは夏のモビールやパーラービーズなど10種類!
栃尾美術館で楽しい夏のひとときを過ごしませんか。
 
期間:7月26日(火)~8月14日(日) ※8月1日(月)はお休みします

受付時間:午前10時~11時30分、午後1時30分~3時30分

対象:小学生以上(幼児は保護者同伴)

参加費:50円~300円(メニューにより異なります)

※まいにち工作は参考作品を見ながら、各自自由に工作していただきます。
※材料がなくなりしだい、別のメニューになることもあります。
※満席の場合はお待ちいただくことになります。

詳しいメニューや日程は

まいにち工作チラシ表.pdfをご覧ください。

日本刀の美 解説会

「日本刀の美」関連イベントとして、初心者にもわかりやすく毎回違うテーマで解説します。

    4/24 「刀の見方、展示作品の解説」
    5/ 1 「日本刀ができるまで」
    5/ 8 「会津兼定について」
    5/15 「歴史の中の日本刀」
    5/22 「刀装具初心者講座」
    5/29 「日本刀ができるまで」
    6/ 5 「越後の刀工」
    いずれも日曜日 14:00~15:00

    講師:日本美術刀剣保存協会長岡支部会員

    申込不要

    要観覧券
    ※観覧料 一般300円(200円)/大高生150円(100円)/中学生以下無料
    ( )内は20名以上の団体割引料金

    参加される際は、直接会場に時間までにお集まりください。

かんたん!スケッチ術 ワークショップ


ボールペンと透明水彩絵の具を使ってスケッチを学びます。

期日:2月28日(日) 午後1時30分~3時30分
講師:まち歩きスケッチ画家 野田英世さん
対象:小学生以上
定員:8人(先着) ※小学生は保護者同伴
料金:200円
持ち物:描いてみたい小物など、油性黒ボールペン
申込:2月10日(水)から電話で

オープンアトリエ


「ふるさとのこどもたち展」の期間中のワークショップのお知らせです。

受付時間:午前9時30分~11時30分、午後1時30分~3時30分(随時)
参加費:各回100円
申込不要 受付時間中に気軽にご参加ください。

【ひな人形をつくろう】
期日:2月11日(祝・木)
内容:紙ねんどの土台に絵付けなどをして、ミニひな人形をつくります。



【プラバンであそぼう】
期日:2月14日(日)
内容:プラスチック板に好きな絵を描いて、オーブントースターで加熱してキーホルダーなどをつくります。

「第9回ながおかのこども作品展」関連イベント クリスマスコンサート

ハーモニーやコーラスはもちらん、打楽器パートも声で表現するアカペラで、親しみのあるナンバーをお楽しみいただきます。
小さいお子様も大歓迎!ご家族揃って、お気軽にご来館ください。

日時:12月20日(日) 午後2時~ (約1時間)

場所:1階エントランスホール

出演:「Knee sock for cool」&「ぱこま」

入場無料
※関は30席程度(先着順)用意します。また、寒い場合があるので、温かい服装でお越しください。

主催:長岡市栃尾美術館・長岡市栃尾文化センター(NKS・TRC共同事業体)

その他:クリスマスコンサートチラシ.pdf

まねき猫の絵付け ワークショップ

内容:まねき猫の張り子に絵付けをします。

日時:1月11日(月祝)
  (1)午前10時~11時30分
  (2)午後2時~3時30分

場所:アトリエ

対象:小学生以上

参加費:300円

各回20名(先着順) 12月10日から電話(0258-53-6300)にて申込受付

冬のオープンアトリエ

「第9回ながおかのこども作品展」の期間中に工作を体験できます。

受付時間:午前9時30分~11時30分、午後1時30分~3時30分(随時)
参加費:各回100円

【冬のオーナメント】
期日:12月6日(日)、1月17日(日)
内容:ペーパークラフトのオーナメント作成

【ミニカレンダー】
期日:12月13日(日)・1月10日(日)
内容:2016年のカレンダー作成

【ブローチ】
期日:12月20日(日) ※午前中のみ
内容:いろいろな材料でオリジナルのブローチ作成

【おたのしみデー】
期日:12月23日(水祝)・1月24日(日)
内容:工作の内容は当日のおたのしみ

その他:冬のオープンアトリエチラシA5.pdf

いいから いいから~長谷川義史の世界展~関連ワークショップ

(1)10月18日(日)
   「じぶんの名前で絵本をつくろう」

(2)11月15日(日)
   「一日すし職人!かみねんどで「おすし」をつくろう」

   (1)(2)とも
   時間:午後2時~午後3時30分
   講師:ひろかわかよこさん
      (アートセラピーインストラクター・絵本セラピスト協会認定絵本セラピスト)
   定員:各15名
   対象:年長児以上(5歳以上)
   参加費:各200円
   申込受付:10月10日から先着順

長谷川義史 絵本ライブ&サイン会

期 日 平成27年10月3日(土)

  
「絵本ライブ」
   時間 午前11時~午前12時30分
       申込不要・観覧券要
   ※桟敷・椅子合わせて先着50席程度。 来場者多数の場合は立ち見になります。

   
「サイン会」
    時間 午後1時~
        観覧券及び整理券要
    ※サイン会は、10月3日にご購入いただいた絵本・CDが対象です。
     参加には、購入時にお渡しする整理券(午前9時より配布、先着100名様まで)と
     10月3日に発券した観覧券が必要です。

誕生祭 とちびまつり


祝 開館20周年 誕生祭「とちびまつり」では、2日間にわたり、市内の工芸作家による、ものづくりワークショップをはじめ、楽しいコーナーがオープンします。
秋のシルバーウィークは、ぜひ栃尾美術館へお出かけください!

 開催日時  9月19日(土)・20日(日) 午前10時~午後4時

 「ワークショップコーナー」
 (1)ちび和紙づくり by紙漉サトウ工房
   参加費 500円/回
   手漉き和紙の技法と材料を使って、動物などいろいろな形の紙を作ります。

 (2)誰でもできる型染教室 by白樫染色工房
   参加費 500円/回
   ステンシル技法で、野菜や動物柄のエコバックを作りましょう。

 (3)折り紙で小物づくり 他 byオリガミデザイン
     参加費 500円~/回
   ・はんこを押して、光るおうちづくり(500円)
   ・お名前はんこ(1000円)(実演販売)
   ・和紙の折り紙で小物づくり(1500円)

 (4)美術館おたのしみコーナー by栃尾美術館
   ・何をやるかは当日のお楽しみ!

 「飲食コーナー」
 (1)喫茶 チビ・トチビ byとちりす
   150円~
   ソフトドリンク・クッキー・駄菓子など。
   何味か分からないラムネもあるよ!当ててみてね!
 (2)無添加オーガニックフードのキッチンカー by SOYL Cafe
   ※19日(土)のみ
   南インドカレーなど

主催 長岡市栃尾美術館

協力 ナガオカクラフトマンシップ研究会

その他 とちびまつりチラシ.pdf 

「だるま職人による実演&絵付けワークショップ」

7月「多摩だるまをつくろう!」
           日時 7月25日(土)・26日(日)
    (1) 実演  時間:11時~  場所:エントランス
       申込不要
    (2)  絵付けワークショップ 時間:午後2時~午後3時30分  場所:アトリエ
       参加費:500円  各回定員15名
       申込受付:7月10日(金)より先着順

8月「高崎だるまをつくろう!」
           日時 8月22日(土)・23日(日)
    (1) 実演  時間:11時~  場所:エントランス
       申込不要
    (2)  絵付けワークショップ 時間:午後2時~午後3時30分  場所:アトリエ
       参加費:500円  各回定員15名
       申込受付:8月10日(月)より先着順

おもしろだるまイベント!「講演会」

だるまコレクター(全国だるま研究会会長) 中村浩訳氏による講演会を開催します。

・日 時 7月18日(土) 午後2時~

・展示室にて開催

・申込不要

・要観覧券(大人400円、大高生200円、中学生以下無料)

・着席は先着30名様に限らせていただきます。

おもしろだるまイベント!「ギャラリートーク」

だるまコレクター(全国だるま研究会会長)中村浩訳氏とデザイン監修 コチャエ・軸原ヨウスケさんによるギャラリートークを開催します。

・日 時 7月18日(土) 午前11時~
      7月19日(日) 午前11時~、午後2時~

・展示室にて開催

・申込不要

・要観覧券(大人400円、大高生200円、中学生以下無料)

夏休み☆まいにち工作

みて つくって 楽しもう!
今年のメニューはミニだるまやパーラービーズなど10種類!
栃尾美術館で楽しい夏のひとときを過ごしませんか。

 
期間:7月28日(火)~8月16日(日) ※8月10日(月)はお休みします

時間:午前10時~12時、午後1時30分~4時

対象:小学生以上(幼児は保護者同伴)

参加費:無料~300円(メニューにより異なります)

※まいにち工作は参考作品を見ながら、各自自由に工作していただきます。
※材料がなくなりしだい、別のメニューになることもあります。
※満席の場合はお待ちいただくことになります。

詳しいメニューや日程は

27まいにち工作チラシ表面.pdf をご覧ください。

館所蔵品展 刀剣解説会

講 師 佐藤元彦さん(日本美術刀剣保存協会長岡支部長)
日 時 6月20日(土)、7月12日(日)
時 間 午後2時~(約1時間)
会 場 2階 展示室2 
内 容 刀剣の見どころなどを
解説していただきます。
※申込み不要 
要観覧券



ワークショップ「型染めでオリジナルランチバッグ」

ギャラリー特別企画「白樫佳子 型染展」関連講座
自分だけのオリジナルデザインで型彫り(きり絵)をし、ステンシルでランチバッグを染めます。

日 時:6月21日(日) 午後1時30分~3時30分
定 員:10名(先着)
対 象:小学生~一般(小学生は保護者同伴)
参加料:500円
持ち物:汚れても良い服装またはエプロン
申込受付:6月10日(水)から電話で受付

<申込・問い合わせ>
長岡市栃尾美術館 電話0258-53-6300

ワークショップ「木のバターナイフを作ろう」

小刀などで木を削り、バターナイフを作ります。


日 時:6月28日(日)午前9時30分~12時
場 所:長岡市栃尾美術館アトリエ
定 員:6名(先着)
対 象:高校生以上
参加料:500円
持ち物:エプロンまたは、汚れてもよい服装
申込受付:6月10日(水)から電話で受付
<申込・問い合わせ>
長岡市栃尾美術館 電話0258-53-6300


オープンアトリエ「気軽に楽しむ一文字書」

 講 師: 黒崎精爽さん (書家、東京書作展審査会員、純正書法連盟
       総務、群象書人団幹事、天芯会主宰
 日 時: 4月26日(日)、5月3日(日) 
       各日午後2時~3時30分(随時)
 会 場: 1階アトリエ
 内 容: 自由に好きな一文字を書き、ポストカードサイズのミニ作品を
       作ります。
 ※申込み不要 要観覧券

生誕100年 長岡ゆかりの書家 堀愛泉展 作品観賞会

講 師 堀天鶴さん(書家 全日本書芸文化院名誉顧問、純正書法
    連盟会長 群象書人団代表 堀愛泉氏長男)

日 時 4月19日(日)
時 間 午後2時~(約1時間)
会 場 2階展示室 
内 容 作品の見どころなどを、堀天鶴さん
より、解説していただ
    きます。
※申込み不要 
要観覧券

ワークショップ「はじめてのラリエッタづくり」

期 日 3月21日(土)
時 間 午前10時30分~正午
内 容 ゆったりとくつろぎながら、モチーフ編みのブレスレットをつくります。
会 場 アトリエ
定 員 6人
対 象 中学生以上
申込み 3月10日(火)から電話で(先着順) 
参加費 400円
持ち物 指定サイズのカギ針(レース編み用のカギ針0号)
    糸とおし、各自飲み物・カップなど


       

生誕100年 長岡ゆかりの書家 堀愛泉展 作品観賞会

期 日 3月14日(土)
時 間 午後2時~(約1時間)
会 場 2階展示室 
内 容 作品の見どころなどを、
    
堀天鶴さん(書家 全日本書芸文化院名誉顧問、
    純正書法連盟会長 群象書人団代表 堀愛泉氏長男)
    より、 解説していただきます。
※申込み不要 
要観覧券