イベント情報
「多色摺り木版画ワークショップ オリジナルコースターづくり」参加受付中
ただいま、以下のワークショップの参加を受付中です。(栃尾美術館 TEL:0258-53-6300)
可愛らしいデザインの版木を使って、多色刷り印刷を気軽に体験していただけます!
多色摺り木版画ワークショップ オリジナルコースターづくり
講師制作の版木を使用し、木版画の多色摺りを体験、コースターを作ります。(摺りのみ体験、彫り作業はありません)
講 師:たかだ みつみさん(創作木版画家)
日 時:11/16(日)13:30~15:00(90分)
定 員:10名(先着)
対 象:どなたでも ※小学生以下は付添い要
参加費:1,000円
その他:エプロンをご持参いただくか、汚れても良い服装でお越しください。
12月開催 晩秋のワークショップ
12月には、晩秋のワークショップを4回開催いたします。
いずれも申し込みが必要になります。
①いろんな道具で墨アート
筆や様々な道具を使って、お正月にも飾れるアートな書作品を作ります。(色紙3枚予定)
日 時:12/6(土)
講 師:角屋 幸さん(書家)
参加費:500円
その他:エプロンをご持参いただくか、汚れても良い服装でお越しください。
②地図を描こう
通学路や家のまわりなどを思い出しながら、楽しい地図を描きます。
日 時:12/7(日)
講 師:野田 英世さん(建築士・まち歩きスケッチ画家)
参加費:500円
その他:エプロンをご持参いただくか、汚れても良い服装でお越しください。
③和紙のどうぶつランプシェード
手漉き和紙の折り紙で、高さ約10㎝の動物型のランプシェードを作ります。
日 時:12/13(土)
講 師:池山 崇宏さん(デザイナー)
参加費:1,000円(ライトは含まず)
④はんこで和紙だるま
和紙に顔のパーツなどのはんこを押して組み立て、約8cmのだるまを2体作ります。
日 時:12/14(日)
講 師:池山 崇宏さん(デザイナー)
参加費:1,000円
各ワークショップ共通事項
- 時 間:各日13:30~15:00(90分)
- 定 員:各日10名(先着)
- 対 象:どなたでも ※小学生以下は付添い要
- 申込み:11月19日(水)から電話にて 【℡ 0258-53-6300】
栃尾の短い秋から冬の始まりにかけて、素敵なワークショップの開催が決定しました。
<お部屋に飾るアート>づくりで、温かい冬を迎える準備をしませんか?
お申込み、ご参加をお待ちしています。
11月開催 秋のワークショップ
11月には、秋のワークショップを2回開催いたします。
いずれも申し込みが必要となります。
①オリジナル落款印を彫ろう ➡定員に達しました
講師がデザインした一文字を印材に彫り、1.5角の落款印を作ります。(お申込みの際に、掘りたい文字をお聞かせください。)
講 師:角屋 幸さん(書家)
日 時:11/9(日)13:30~15:00(90分)
定 員:10名(先着)
対 象:どなたでも ※小学生以下は付添い要
参加費:500円
申込み:10/22(水)から電話にて受付【栃尾美術館 ℡:0258-53-6300】
その他:エプロンをご持参いただくか、汚れても良い服装でお越しください。
②多色摺り木版画ワークショップ オリジナルコースターづくり
講師制作の版木を使用し、木版画の多色摺りを体験、コースターを作ります。(摺りのみ体験、彫り作業はありません)
講 師:たかだ みつみさん(創作木版画家)
日 時:11/16(日)13:30~15:00(90分)
定 員:10名(先着)
対 象:どなたでも ※小学生以下は付添い要
参加費:1,000円
申込み:10月29日(水)から電話にて受付【栃尾美術館 ℡:0258-53-6300】
その他:エプロンをご持参いただくか、汚れても良い服装でお越しください。
暑さもようやく落ち着き、過ごしやすい季節となりました。
秋は集中してものづくりに取り組める時期です。
身軽な気持ちで<芸術の秋>を体験しに、ぜひ栃尾美術館までお越しください。
また、12月にも楽しいワークショップの開催を予定しております。(12月開催予定のワークショップに関しましては、「12月開催 晩秋のワークショップ」ページをご参照ください。)
お申込み、ご参加を心よりお待ちしています。
写真展「138億光年 宇宙の旅」関連イベント
写真展「138億光年 宇宙の旅」開催期間中に以下のイベントを実施いたします。
トチオノアカリとコラボ!開館時間延長 ➡終了しました
9/27(土)28(日)は、栃尾地域のイベント「トチオノアカリ」開催にあわせ、開館時間を19:00まで延長します。(観覧券の販売は18:30まで)
また、美術館の敷地内にも「アカリ」が設置されます。(17:30頃~点灯予定)
「アカリ」は①門から建物に向かう階段付近、②館内2階テラス、③美術館から秋葉公園に下る坂道付近の3ヵ所です。館内2階テラスからは栃尾の夜景が望めます。(2階テラスへは展覧会の観覧券が必要となります。)
展覧会は当日中の再入場も可能です。再入場の際は、受付にてレシートをご提示ください。
展覧会を楽しんだ後は、トチオノアカリを巡ってみてはいかがでしょうか。
「トチオノアカリ」の詳細はトチオノアカリ公式Instagram、トチオノアカリ公式X(外部サイトへリンクします)をご参照ください。
トチオノアカリとは…
「栃尾の町を明るくしたい」という地元中学生の想いから地域の大人が実現しようと始まったイベントです。
織物で栄えた栃尾を象徴する、糸繰の木枠を使ったランプで、栃尾の町をやさしく照らします。
ギャラリートーク(申込不要)➡終了しました
日 時:10/12(日)10/19(日)10/26(日)
いずれも14:00~(1時間程度)
会 場:2階展示室 ※当日の観覧券が必要です。
解 説:NPO法人星空ファクトリー
天体観測会(申込必要)➡定員に達しました
日 時:11/1(土)【予備日:11/2(日)】
17:30~19:00
会 場:2階テラス
指 導:長岡地域理科教育センター
定 員:15組(先着) 小学生以下は保護者同伴
申 込:10/11(土)9:30~電話で受付【℡ 0258‐53‐6300】
持物等:暖かい服装など防寒対策をしっかりとご準備ください。
飲み物をお持ちいただく場合は、フタ付きの物に限らせていただきます。
注意事項
お申込みの前に、次について、ご確認・ご理解をお願いいたします。
- 天体観測会には、当日の観覧券が必要です。観測会が始まるまで、写真展「138億光年 宇宙の旅」をご覧いただけます。当日の昼間にご入館された場合も、再入館できます。受付でレシートをご提示ください。
- 11/1(土)が雨天曇天等の場合は、11/2(日)に延期します。11/2(日)が雨天曇天等の場合は中止となります。
- 当日の実施・中止の判断は、天候状況をもとに判断し、15:30頃、当館ホームページと公式エックスでお知らせしますので、ご確認ください。電話での確認をご希望の方は、栃尾美術館(℡ 0258-53-6300)におかけください。
- 中止決定後は、天候の回復があったとしても実施はできません。また実施した場合も、雲の状況等によっては星空が見えなくなる場合がありますが、ご理解をお願いいたします。
展覧会の詳細につきましては、「開催中の展覧会」のページをご覧ください。
皆さまのご来館、ご参加を心よりお待ちしています。
夏休み☆こども造形講座 ワイヤーアートにちょうせん!(終了しました)
こちらのイベントは終了しました。
令和7年度は「夏休み☆こども造形講座」を2回予定しています。
第2弾として、8月に「夏休み☆こども造形講座 ワイヤーアートにちょうせん!」を開催します。
詳細は以下の通りです。
開催日:8月17日(日)午前10時~11時30分
内 容:ワイヤーでオニヤンマをつくります。(完成サイズ 10×10cm程度)
講 師:太刀川由美子さん(ワイヤーアート作家・ワイヤークラフトChan 主宰)
対 象:小中学生
定 員:10名(先着)※付き添いは参加者1名につき、1名まで
参加費:1,000円
申込み:8/7(木)午前9時30分から電話受付
お問い合わせ先:栃尾美術館(0258‐53‐6300)
夏休み☆こども造形講座 ワイヤーアートにちょうせん!.pdf
夏休みの思い出づくりや、自由研究対策にも、ぜひご活用ください。
お申込み、ご参加をお待ちしています。
夏休み☆こども造形講座 陶芸にちょうせん!(終了しました)
こちらのイベントは終了しました。
令和7年度は「夏休み☆こども造形講座」を2回予定しています。
第1弾として、7月に「夏休み☆こども造形講座 陶芸にちょうせん!」を開催します。
詳細は以下の通りです。
開催日:7月27日(日)午前10時~11時30分/午後2時~3時30分
講 師:岡﨑宗男さん(陶芸家)
対 象:小中学生
定 員:各回8名(先着)※付き添いは参加者1名につき、1名まで
参加費:1、000円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
申込み:7/10(木)午前9時30分から電話受付
お問い合わせ先:栃尾美術館(0258‐53‐6300)
※焼き上げ、作品のお渡しは8月下旬を予定しています。
なお、夏休み☆こども造形講座の第2弾として、8月17日(日)に「ワイヤーアートにちょうせん!」を開催予定です。
こちらの詳細については、イベント「夏休み☆こども造形講座 ワイヤーアートにちょうせん!」のページをご覧ください。
普段、ご自宅で行うには難しい陶芸、ワイヤーアートの作品づくりが、美術館で気軽に体験できます。
夏休みの思い出づくりや、自由研究対策にも、ぜひご活用ください。
お申込み、ご参加をお待ちしています。
開館30周年記念企画 スタンプキャンペーン
栃尾美術館では、開館30周年を記念して「スタンプキャンペーン」を開催中です。
展覧会を観覧していただくごとに、スタンプを獲得できます。(ひとつの展覧会につき、押せるスタンプはひとつまで)
スタンプを集めて、館内設置の応募箱からご応募いただくと、抽選で景品が当たります。
開催期間は令和7年4月29日(火・祝)~11月24日(月)です。
スタンプ1つから応募できますので、お気軽にご参加ください。
【注意事項】
●スタンプ台紙は館内にて配布しています。ご記名いただいたご本人のみが使用できます。代理使用はご遠慮ください。
●応募できる回数は、おひとりにつき一回です。(おひとりで複数の応募があった場合、無効となりますのでご注意ください。)
●応募の締め切りは令和7年11月24日(月)です。スタンプ台紙に必要事項をご記入の上、館内設置の応募箱へ投函してください。
●当選発表は、景品の発送にてかえさせていただきます。当選された場合、景品はご記入いただいたご住所へ発送いたします。配送方法および日時の指定はできません。
巳年の張り子 絵付けワークショップ(終了しました)
張り子の巳に絵付けして、オリジナルの巳年の置物を完成させます。
日時:12月14日(土)①午後2時~3時30分
12月15日(日)②午前10時~11時30分/③午後2時~3時30分
場所:当館1階 アトリエ
講師:当館スタッフ
対象:①・②は年少児以上(小学生以下は保護者の付き添いが必要です。付き添いは参加者1人につき1人に限ります)
③は18歳以上の人
定員:各回8人(先着)
参加費:700円
持ち物:エプロン(または汚れてもよい服装)
申込み:こちらから どうぞ(受付け開始は11月15日(金)午前9時30分です)
すべての日程で申込みが定員に達しました。(11/17 11:30)
キャンセル待ちの受付けも終了しました。
巳年の張り子_絵付けワークショップ_フライヤー.pdf
秋の折り紙リースづくり
日時:11月10日(日)午前10時30分~正午/午後1時30分~3時
場所:当館1階 アトリエ
講師:渡辺久美子さん(日本折紙協会認定講師)
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:各回8人(先着)
料金:100円
申込み:こちらから どうぞ(受付け開始は10月22日(火)午前9時30分です)
松岡達英さんサイン会
この日開催予定のワークショップ「松岡達英さんと一緒に自然観察&スケッチ」終了後、少し時間をおいてのスタートとなります。
日時:10月26日(土)午後3時30分(見込み)~
松岡達英展_フライヤー.pdf
ワークショップ「松岡達英さんと一緒に自然観察&スケッチ」
日時:10月26日(土)午後1時30分~3時30分
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:10人(先着)
参加費:200円
持ち物:鉛筆、消しゴム、お好きな画材(水彩用具、色鉛筆など)
服装:汚れてもよい服装で
申込み:こちらから どうぞ(受付け開始は10月11日(金)午前9時30分です)
松岡達英展_フライヤー.pdf
とちびまつり2024
夏休み☆こども造形講座
(1)陶芸にちょうせん!
お皿やカップをつくります。焼き上がり作品のお渡しは8月下旬になります。
日時:7月28日(日)①10:00~11:30/②14:00~15:30
申込み:7月10日(水)9:30から電話で
申込みが定員に達しましたので受付けを締め切らせていただきました(7/10)
(2)オリジナル時計を作ろう!
文字盤に自由に装飾し、オリジナル時計をつくります。
日時:8月4日(日)①10:00~11:30/②14:00~15:30
申込み:7月17日(水)9:30から電話で
申込みは定員に達していますが、現在、キャンセル待ちを若干数受け付けています(7/21)
(3)切って、はって、つくろう なぎさモンスター
砂浜に打ち上げられた小さな生き物のかけらの写真を切り貼りして作品をつくります。
日時:8月18日(日)①10:00~11:30/②14:00~15:30
申込み:8月6日(火)9:30から電話で
【共通事項】
対象:小・中学生(保護者の付添いは、参加者1人につき1人まで可)
定員:各回8人(先着)
持ち物:エプロン、手拭きタオル
申込み先:長岡市栃尾美術館 0258-53-6300
夏休み☆こども造形講座フライヤー.pdf
つきいち☆アート Vol. 1 刀剣 × ペーパークラフト
開催中の「日本刀の美V 日本美術刀剣保存協会長岡支部会員愛刀展」のコラボイベントが開催されます。
ペーパークラフトで長さ約40cmの刀剣を作ります。
日時:6月22日(土)①午前10時~11時30分 / ②午後2時~3時30分
会場:栃尾美術館1階アトリエ
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴でお願いします)
定員:各回8人
参加料:100円
申込み:6月11日(火)午前9時30分より電話(0258-53-6300)で受付け(先着)
午前の部、午後の部ともに定員に達しましたので、締め切らせていただきました(6/15)
刀剣×ペーパークラフト_フライヤー.pdf
プラバンであそぼう
張り子の辰 絵付けワークショップ
つきいち☆アート つばきの新春飾り
つきいち☆アート 写真から描く 風景スケッチ画
つきいち☆アート 仮面で変身!
陶芸講座 私の器をつくろう~お玉置き~
つきいち☆アート おしゃれなBOXづくり
「とちびまつり2023」のご案内
とちびまつり.2ツ折①.png
とちびまつり.2ツ折②.png
つきいち☆アート ダンボール織りでアート
夏休み☆まいにち工作のお知らせ
夏休み☆こども造形講座のお知らせ
エコでカワイイ♡ペーパービーズのアクセサリー
ペーパービーズ.png
刀剣入門講座のお知らせ
日時:6月4日(日)13時30分~15時30分
内容:刀の取り扱いや鑑賞の楽しみ方などをわかりやすく学びます。
講師:日本美術刀剣保存協会長岡支部会員
対象:中学生以上
定員:10名(先着順)
申込:5月16日(火)から電話で受付
※参加の際は、開催中の館所蔵品展の観覧券が必要です。
受付終了(定員に達しました)
刀剣×ペーパークラフト
初心者からの写真講座 開講のご案内
ワークショップ もこもこバスケット
張り子のうさぎ絵付けワークショップ
ワイヤークラフト講座 ワイヤーでつくるぞうさん
ワイヤークラフトChanを主宰するワイヤーアート作家 太刀川由美子さんを講師にお迎えして開催します。
ワイヤーを丸めて成型する手法で、手のひらに乗るくらい小さなぞうを制作します。
ワイヤークラフト.png
※申込みは定員に達しました。
陶芸講座 私の器をつくろう~丸平皿~
市内在住の陶芸家 岡﨑宗男さんを講師にお迎えする人気の陶芸講座シリーズです。平成29年からはじまり、これまでに珈琲碗皿(コーヒーカップとソーサー)、ピッチャー、蓋物(ふたもの)、フリーカップ(足つきのカップ)、変わり鉢と制作してきました。今年は丸平皿です。自分で作ったお皿に料理を盛り付けて楽しんでみませんか。
〇チラシ.pdf
※申込みは定員に達しました。
とちびまつりのお知らせ
7回目をむかえる「とちびまつり」。2日間にわたり、県内の作家さんによる、さまざまなワークショップを開催します。おいしいごはんやお菓子、コーヒーなどの販売もあります。図書館の米百俵号も来館予定です。ぜひ秋の一日を栃尾美術館の「とちびまつり」でお楽しみください。
日時:令和4年10月22日(土)・23日(日)
午前10時~午後4時
会場:アトリエ・ギャラリー
A4・二ツ折りパンフ表l.pdf
A4・二つ折りパンフ外.pdf
夏休み☆まいにち工作&こども造形講座のおしらせ
張り子の寅絵付けワークショップ
日 時:12月25日(土)①午前10時~11時30分 ②午後1時30分~3時
12月26日(日)③午前10時~11時30分
対 象:①③は3歳以上(小学校3年生以下は保護者同伴 ※付き添いは1名まで)
②は18歳以上
定 員:各8名(抽選)
参加費:500円
持ち物:エプロン
申 込:12月16日(木)(必着)までに、往復はがきの往信の裏に希望時間(①②③のいずれか)、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、返信の表に自分の宛先を記入し、〒940-0237長岡市上の原町1-13栃尾美術館へ(1名につきハガキ1枚)
陶芸講座のお知らせ
毎年恒例の「私の器をつくろう」シリーズです。今回は、自分のすきな型を使った
変わり鉢をつくります。作品の焼き上がりとお渡しは12月中旬を予定しています。
私の器をつくろう~変わり鉢~.png
大きなリサとガスパールがあそびにきたよ
10月19日(火)から24日(日)まで、大きなリサとガスパールのぬいぐるみと写真撮影ができるコーナーを設置しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながら行いますので、やむをず予定変更になる場合がございますがご了承ください。
とちびまつりのお知らせ
会期 10月23日(土)・24日(日)
時間 10:00~16:00
場所 栃尾美術館 アトリエ・ギャラリー
県内の美術・工芸作家による作品の展示販売やワークショップなどを開催します。
中央図書館から、米百俵号もやってきます。お楽しみに!
とちびまつりチラシ.pdf
夏休み☆まいにち工作&こども造形講座
夏休み☆まいにち工作&こども造形講座のご案内です。
それぞれ参加方法がちがいますので、申し込み方法をご確認ください。
ワークショップ「廃材で動物をつくろう」
色々な形の木の廃材を組み合わせて、動物をつくります。
日 時:令和3年3月27日(土) 午前10時~正午
定 員:8名(先着) (※定員に達しました)
講 師:加治聖哉さん(造形作家)
対 象:小学生以上
料 金:500円
持ち物:マスク・エプロンなど汚れてもよい服装
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:3月10日(水)から電話受付(0258-53-6300)
オープンアトリエ「和柄のストラップをつくろう!」(終了)
プラバンで和風な模様のストラップをつくります。
日 時:令和3年2月23日(火祝) 午前10時~11時30分 ※定員に達しました
定 員:8名(先着)
対 象:年少児以上
料 金:100円
持ち物:マスク・エプロンなど汚れてもよい服装
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:2月10日(水)から電話受付(0258-53-6300)
絵付けワークショップ「張り子の丑で来年の干支づくり」(終了)
丑型の張り子(高さは約9センチ)に自由に絵付けをして、オリジナルの干支の置物をつくります。
日 時:令和2年12月19日(土) 午前10時~11時30分(定員になりました)
12月20日(日) 午前10時~11時30分(定員になりました)
12月20日(日) 午後1時30分~3時(定員になりました)
定 員:各回8名(先着・小学生3年生以下は保護者もお申込みください)
※各回定員に達しました(12月10日)
対 象:年少児以上
料 金:400円
持ち物:マスク・エプロンなど汚れてもよい服装
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:12月10日(木)から電話受付(0258-53-6300)
ワークショップ「プラバンでつくるアクセサリー」(終了しました)
プラバンを立体的に加工して、ブローチとペンダントトップをつくります。
日 時:令和2年11月22日(日) 午後1時~3時
定 員:8名(先着)
対 象:18歳以上
料 金:700円
持ち物:マスク・エプロンなど汚れてもよい服装
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:10月27日(火)から電話受付(0258-53-6300)
秋の造形講座(終了しました)
(2)ワイヤークラフト講座については、若干名の空きがあるので、先着で電話受付(0258-553-6300)を行います。
(1)木工講座、(3)陶芸講座は定員に達したため、受付を終了します。(9/30修正)
(1)木工講座「選べる!木のカトラリーづくり」※満了しました(9/30修正)
ざっくりとカットされたスプーンやフォークなどから2点選び、
ヤスリで削って磨いて、お好みの形に仕上げます。
日時:10月11日(日) 午前10時~正午
講師:ワダ ヨシヒトさん(木工作家・Ojn Handmade Hut主宰)
参加料:1000円
(2)ワイヤークラフト講座「アクセサリースタンドづくり」
ワイヤーで置き型のアクセサリースタンドをつくります。
日時:10月18日(日) 午前10時~正午
講師:太刀川 由美子さん(ワイヤーアート作家・ワイヤークラフトchan主宰)
参加料:1000円
(3)陶芸講座「私の器をつくろう~フリーカップ~」 ※満了しました(9/25修正)
足つきのカップをつくります。
日時:10月25日(日) 午前9時30分~11時30分
講師:岡﨑 宗男さん(陶芸家)
参加料:1500円
※焼き上がり作品は11月中旬頃のお渡しになります。
会場:長岡市栃尾美術館アトリエ
定員:各8人(抽選)※抽選後、空きのある講座は先着で受付
対象:18歳以上
持ち物:マスク、エプロン、手拭きタオル
申し込み:(2)の講座については、若干名の空きがあるので先着で受付します。(申し込み先:0258-53-6300)
9月24日(木)(必着)までに、往復はがきの往信裏面に希望の講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号、返信表面に自分の宛先を記入して、下記住所まで申し込みください。
申し込み先:940-0237 新潟県長岡市上の原町1-13
長岡市栃尾美術館
その他:秋の造形講座チラシ.pdf
夏休みまいにち工作の中止について
何卒、ご了承ください。
3月実施のワークショップ及び木工講座の中止について
何卒、ご了承ください。
木工講座「選べる!木のカトラリーづくり」(中止)
おおまかにカットされたスプーンやフォークなどから2点を選び、ヤスリで削って仕上げます。
日 時:令和2年3月29日(日) 午前10時~12時
定 員:10名(先着)※昨年と同内容のため、初めての方が優先となります。
講 師:ワダヨシヒトさん(木工作家)
対 象:どなたでも(小学生以下は大人と参加)
料 金:1000円
持ち物:マスク・エプロンなど汚れてもよい服装
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:3月10日(火)から電話受付(0258-53-6300)
ワークショップ「廃材で動物をつくろう」(中止)
色々な形の廃材を組みあっわせて、手のひらサイズの動物をつくります。
日 時:令和2年3月28日(土) 午後2時~4時
定 員:10名(先着)
講 師:加治 聖哉さん(造形作家)
対 象:小学生以上
料 金:500円
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:3月10日(火)から電話受付(0258-53-6300)
冬のおたのしみワークショップ(終了しました)
(1)クリスマスケーキ型ボックス
日時:12月8日(日) 午前9時30分~11時30分(随時受付)
内容:丸い形の箱をつくって、クリスマスケーキをイメージしてデコレーションしよう!
参加費:100円
定員:30名(先着)
(2)クッキーのオーナメント
日時:12月15日(日) 午前9時30分~11時30分(随時受付)
内容:紙ねんどでクッキー型のオーナメントをつくろう!
参加費:100円
定員:30名(先着)
(3)張り子のねずみで来年の干支づくり
日時:12月22日(日) 午前10時~11時30分、午後1時30分~3時
内容:ねずみ型の張り子に自由に絵付けして、オリジナルの干支の置物をつくります。
参加費:400円
定員:各10名
申込:12月10日(火)午前8時30分から電話にて受付(先着順)
(4)ぽんぽんマスコット
日時:1月11日(土) 午前9時30分~11時30分(随時受付)
内容:毛糸のぽんぽんでマスコットをつくろう!
参加費:100円
定員:30名(先着)
対象:年少児以上
会場:アトリエ
その他:R1冬のおたのしみワークショップチラシ.pdf