活動記録-2021年(令和3年)
『古文書に見る長岡のすがた』平日夜間コース開講
10月12日(火)、令和3年度の古文書解読講座「古文書に見る長岡のすがた」を開講しました。今年度も平日夜間と日曜午後の2コースを開催します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から昨年度は中止、そして、”第5波”の影響により本講座の開催も約1ヶ月延期となりましたが、ようやく開催することができました。
今年度は、感染症拡大防止の観点から平日夜間コースに36名、日曜午後コースに20名の定員としました。
また、例年中央公民館大ホールを会場として使用していましたが、今年度は講座室に変更しました。
初回のテーマは「江戸時代後期の村商い」、講師は文書資料室の安達良平主査です。
商いの許可を求める村人が記した古文書を読みときました。
資料整理ボランティアの定例活動(新聞整理)を行いました!
新潟県の「新型コロナウイルス特別警報」の発令のため9月の新聞整理はできませんでしたが、この日は爽やかな秋晴れもあいまって、気持ちよく活動できました。
次回の活動予定は、10月28日(木)、古文書整理です。ぜひ、ご参加ください。
長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。
長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf
資料整理ボランティア(古文書整理の部)定例活動を行いました!
新潟県による新型コロナウイルスの「特別警報」再発令のため、当館は9月3日(金)から16日(木)まで臨時休館となりました。下半期最初の新聞資料整理が中止となり、先行きの見えない時期もありましたが、おかげさまでいつも通り、楽しく活動ができました。
ありがとうございました!
次回の活動予定は、10月14日(木)、新聞資料整理です。ぜひ、ご参加ください。
長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。
長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf
「長岡市の刊行物」に展示替えしました
令和2年度刊行の長岡市史双書60号『古書肆弘文荘・反町茂雄と長岡『反町茂雄文庫目録』第2集(補遺)』を中心に紹介しています。長岡出身の伝説の古典籍商・反町茂雄をぜひ知っていただきたいと思います。
市史双書は1号から60号まですべて文書資料室で閲覧できます。販売もしていますので、お気軽にお問い合わせください。
資料整理ボランティア(古文書整理の部)定例活動を行いました!
7月29日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。10名が参加し、村松村金子家の古文書整理作業を行いました。
おかげさまで年貢関係の帳面はもう少しで整理が終わりそうです。皆さん、ありがとうございました!
8月の活動はお休みとなります。厳しい暑さが続いていますので、ゆっくり休んで健やかにお過ごしください。
次回の活動予定は、9月9日(木)、新聞資料整理です。ぜひ、ご参加ください。
長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。
長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf
令和3年度「古文書のいろは」第3回を開催しました
7月27日(火)、初心者向けの古文書解読講座「古文書のいろは」第3回を開催しました。今回のテーマは「継之助の旅日記を読む」、講師は長岡郷土史研究会会員の樺澤幸子さんです。
河井継之助の旅日記「塵壺」(ちりつぼ・じんこ)から、安政5年(1858)6月8日、横浜から鎌倉へ向かう道中の記事を読みました。暴風雨で大変だったようですね。
さて「いろは」はこれで終了です。いかがでしたでしょうか。9月から始まる「古文書に見る長岡のすがた」もよろしくお願いいたします。
令和3年度「古文書のいろは」第2回を開催しました
最初に江戸時代の古文書の特徴や字典の利用方法を確認し、その後、東方村(現在の宮本東方町周辺)の長福寺から五反田新田(現在の五反田町・関原三丁目周辺)にあてた寺替証文を読んでいきました。受講生は熱心にメモを取りながら、説明を聞いていました。
資料整理ボランティア定例活動(新聞整理の部)を行いました!
7月8日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。
今回、新たなメンバー1名を加えた6名と職員で、8ヶ月分の新聞を整理しました。皆さん、ありがとうございました!
次回の活動予定は、7月29日(木)、古文書整理です。ぜひ、ご参加ください。
長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。
長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf
令和3年度「古文書のいろは」を開講しました
今年度の講座には34名の参加申し込みがありました。
初回のテーマは「字で読む・絵で読む古文書」、講師は文書資料室の田中洋史室長です。鈴木牧之の「北越雪譜」、小川當知の「懐旧雑誌」(国漢学校付近を描いた図)の文と挿絵をテキストに、基本的なくずし字のかたちと歴史の読み解き方などを学びました。
資料整理ボランティア定例活動(古文書整理の部)を行いました!
6月24日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。10名が参加し、村松村金子家の古文書整理作業を行いました。
古文書整理は5月の作業が新型コロナウイルス特別警報発令を受けて中止となったため、今日が今年度1回目の活動でした。メンバーは久しぶりに顔を合わせ、和気あいあいとした雰囲気の中で作業を進めていました。皆さん、おつかれさまでした!
次回の活動予定は、7月8日(木)、新聞資料整理です。ぜひ、ご参加ください。
長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。
長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf