活動記録-2013年(平成25年)
「健康への旅」講演会開催
希望が丘コミュニティセンター主催の講座「健康への旅」で、文書資料室職員が「藩士の記録・村の記録からみた北越戊辰戦争~大河ドラマ「八重の桜」の時代の長岡~」と題して講演しました。
会津若松市への研修旅行「会津へ行ってみよう!~五色沼と会津見学」の事前学習として企画された講座です。
長岡藩士・小川当知(善右衛門)が記した「北越戦争之概略」(文書資料室所蔵)(写真)や、本大島村・雨池村といった信濃川左岸の村々に伝わった幕末維新期の記録を読み解きながら、長岡の戊辰戦争を探りました。

資料整理ボランティアの活動を行いました
6月から開始した新聞資料・地方版の切り抜き作業も、今回で3回目の開催となりました。
慣れた手つきのメンバーの方も多く、おかげさまで作業は順調に進んでいます。
あいにくの天気でしたが、参加していただき、ありがとうございました!

第6回 古文書解読講座を開講しました
入門コースでは、長岡市立科学博物館の新田主査を講師に迎え、近代の「火事見舞帳」を読み解きました。
「火事見舞帳」の面白さとは、そこから見えてくる人間関係や著者の人柄を知ることです。発火の原因、見舞物の内訳などを読み進め、大正時代の人々の暮らしを垣間見ることができました。
山古志地域の歴史資料・整理作業を行いました
旧種苧原小学校に保管する山古志地域の歴史資料・整理作業を新潟歴史資料救済ネットワーク(事務局:新潟大学・矢田俊文研究室)と連携して行いました。
中越大震災後、市内への一時避難を経て、平成22年9月に山古志地域に返還された資料です。返還後、毎年、整理作業を行っています。
今年は、旧村役場文書の保存箱を棚に入れる作業などを行いました。午後からは、種苧原まつりの熊野神社奉納相撲を見学。域の歴史と文化にふれる機会になりました。
第5回古文書解読講座を開講しました
第5回古文書解読講座は、一般コースと入門コース合同で、中央公民館にて開講しました。今回のテーマは、「古文書のかたち」です。
新潟県立歴史博物館の前嶋敏先生を講師に迎え、中世の書状の切り方、折り方、封じ方などを学びました。
本来、他者との意思疎通を目的とするコミュニケーションツールだったという古文書。はさみを片手に、実際に紙を切ったり、折ったり・・・。
全8回の講座の中で唯一の、「くずし字を読まない古文書解読講座」となりました。