2015年8月の記事一覧
山古志地域の文書資料整理を行いました
8月28日(金)、新潟歴史資料救済ネットワーク、新潟大学人文学部、山古志支所地域振興課教育支援係、長岡市立中央図書館文書資料室が連携を組み、山古志地域の文書資料の保全作業を行いました。会場は、旧種苧原小学校です。
午前中は、保存箱の中の、防虫剤の入れ替え作業を行いました。40名を超える参加者が3つの班に分かれ、800以上もの防虫剤を取り替えました。
午後は、旧虫亀小学校に移動。「第9回山古志の歴史を語る会」(主催:山古志公民館)に参加し、山古志の民具と人々の関わりについて、民具整理10年の経験をふまえた興味深いお話をうかがうことができました。
「古文書にみる長岡のすがた」開講
長岡郷土史研究会と連携して開催する古文書解読講座「古文書にみる長岡のすがた」が始まりました。全6回の会場は、中央公民館大ホールです。
開講式に引き続いて行われた第1回講座の講師は長岡郷土史研究会会員の樺澤幸子さんです。テーマは、「長岡城下の大火~俊治火事之事~」。天保12年(1844)に城下の大部分を焼失し、幕末の長岡藩政に大きな影響を与えた大火事に関する古文書を読み解きました。
古文書解読講座は、今年度より多くの市民から年間を通して古文書に親しんでもらえるよう、開催期間と内容を大幅にリニューアルしました。そのため、5・6月に開催した初級者向け講座「古文書のいろは」の受講生も継続して本講座を受講しています。申し込み者数は約80人となり、会場は学ぶ意欲にあふれる参加者の熱気に包まれています。
経験者向け古文書解読講座を開講します!
このたび、経験者向けの古文書解読講座「古文書にみる長岡のすがた」を開催します。
開催期間は、8月26日(水)から11月11日(水)です。
ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
詳細は、古文書にみる長岡のすがた ご案内チラシH27.pdfのとおり。
開催期間は、8月26日(水)から11月11日(水)です。
ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
詳細は、古文書にみる長岡のすがた ご案内チラシH27.pdfのとおり。