活動記録-2023年(令和5年)

資料整理ボランティアの今年度最後の活動を行いました

12月11日(月)、講座室にて、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。13名が参加し、今年度最後の新聞資料整理と古文書整理を行いました。

作業後には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により控えていたランチ会を4年ぶりに開催。あわせて活動の振り返り・意見交換などをしました。午後には、翌日から始まる常設展「サンライフ長岡の思い出」を内覧した後、講座室の大掃除をして、活動を締めくくりました。
皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました!

今年度は当館の移転があり、9月から定例活動を始めました。環境が変わり、ご不便もおかけしたかと思いますが、変わらず活動にご理解・ご協力くださいまして、心から感謝を申し上げます。また一緒に作業できることを楽しみにしています。

来年度の活動予定は、次号のボランティア通信でお知らせいたします。ご自分のペースで、無理なく参加していただければと思います。ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします!

長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。歴史文書館まで、お気軽にお問い合わせください。

 

資料整理ボランティアの定例活動を行いました

12月7日(木)、講座室にて、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。9名が参加し、新聞資料整理と古文書整理を行いました。
荒れ模様の天気で、講座室は隙間風の音がぴゅーぴゅーと鳴りっぱなし。そんななか、新聞資料整理では県外出身のメンバーの話で盛り上がり、休憩時間には熊の出没情報が話題にのぼっていました。皆さん、お疲れ様でした!

次回の活動日は、12月11日(月)です。
今年度最後の活動ということで、整理作業後に打ち上げランチ会と清掃を行います。何卒よろしくお願いいたします!

長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。歴史文書館まで、お気軽にお問い合わせください。

 

資料整理ボランティアの定例活動を行いました

11月28日(火)、講座室にて、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。12名が参加し、新聞資料整理と古文書整理を行いました。
古文書整理では、長岡ではおなじみの地名「せったや」の判読に苦労した様子。現在の表記は「摂田屋」ですが、古文書では「摂對(対)屋」村と書かれることがあるのです。明らかに「田」ではない文字に、首をひねる姿がちらほら見られました。皆さん、お疲れ様でした!

次回の活動日は、12月7日(木)です。ご協力よろしくお願いいたします。

長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。歴史文書館まで、お気軽にお問い合わせください。

 

令和5年度「古文書に見る長岡のすがた」第4回を開催しました

11月22日(水)、「古文書に見る長岡のすがた」第4回を開催しました。今回のテーマは「長岡藩銃卒の出陣日誌からみた長岡城攻防戦」、講師は新潟県立博物館の田邊幹専門研究員が担当しました。
長岡藩の銃卒・小泉氏の戊辰戦争従軍日誌を読むシリーズ、4回目となる今回は慶応4年(1868)8月の八十里越えの場面を読み進めました。

今年度の古文書解読講座は終了となります。ご参加いただき有難うございました。アンケートに寄せられたご意見を参考にしながら、今後も皆様に満足してもらえる講座を開催していきたいと思います。来年度もご参加お待ちしております。

 
   くずし字を4色で分類して読む方法           閉会のあいさつ

「第3回れきぶん講演会」を開催しました

11月11日(土)、「第3回れきぶん講演会」を開催しました。
今回のテーマは「「史料のない中世」をどのように考えるのか-歴史家・藤木久志と長岡市史編さんの地域調査-」、講師は長岡市立科学博物館の小熊博史館長です。

新潟県出身の歴史家・藤木久志氏の功績や魅力的な人柄を、共に長岡市史編さん事業に携わった講師が豊富な記録や写真に基づいて語ってくださいました。
藤木氏は令和元年に他界されましたが、氏の研究姿勢や手法は今後の地方史研究にも受け継がれることが期待されます。