イベント情報

夏休み☆こども造形講座(終了しました)

小学生・中学生を対象にした宿題対策にオススメの講座です。

※事前の申し込みによる抽選は終了しました。空きのある講座については、7月23日(火)から先着順で電話(0258-53-6300)の申込を受け付けています。

(1)陶芸を学ぼう!「陶芸にちょうせん!」(受付終了)
日時:7月28日(日) 10時~正午、14時~16時
内容:お皿やカップなどをつくります。
   ※作品の焼き上がりは8月20日(火)頃お渡しになります。
講師:岡﨑 宗男(陶芸家)
参加費:600円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
定員:各回10名(抽選)

(2)気軽に楽しめる!「消しゴムはんこでエコバックデザイン」
日時:8月16日(金) 14時~16時
内容:消しゴムはんこを作って、エコバックをデザインします。
講師:美術館職員
参加費:400円
持ち物:エプロン、手拭きタオル、彫刻刀
定員:10名(抽選)

(3)気軽に楽しめる!「オリジナル時計をつくろう」
日時:8月17日(土) 10時~正午、14時~16時
内容:色々な素材を貼ったり、描いたりして壁掛け時計を作ります。
講師:美術館職員
参加費:100円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
定員:各回15名(抽選)

(4)和紙を学ぼう!「まんまる和紙オブジェ」(受付終了)
日時:8月18 日(日) 9時30分~11時30分
内容:和紙で球体をつくり、色々な形にアレンジして、オブジェをつくります。
講師:佐藤 徹哉(和紙職人)
参加費:400円
持ち物:エプロン、手拭きタオル
定員:10名(抽選)

〔申込方法〕
往復はがきの往信裏面に第1から第3希望の講座名と希望時間、郵便番号、住所、氏名、
電話番号、返信の表に自分の宛先を記入して下記の住所まで送付ください。
締め切り:7月17日(水)必着

申込先住所:〒940-0237 長岡市上の原町1-13 長岡市栃尾美術館


R1こども造形講座.pdf

特別展示・刀剣コーナー関連イベント(終了しました)


(1)「刀剣初心者講座」
   内容:刀の取り扱いや鑑賞の楽しみなどをわかりやすく学びます。
   日時:4月27日(土)午後1時30分~4時
(2)「刀剣なんでもゼミナール」
   内容:講師より刀剣についての豆知識を聞いたり、参加者からの質問や
      情報交換の場です。お気軽にご参加ください。
   日時:5月11日(土)午後1時30分~3時
(1),(2)ともに
   講師:日本美術刀剣保存協会長岡支部会員
   対象:中学生以上
   定員:(1)15名、(2)10名(いずれも先着順)
   申込:4月12日(金)から 電話(0258-53-6300)で受付
   参加費:当日の観覧券  

木工講座「木の生活道具をつくろう~選べる!カトラリー~」(終了)


ざっくりとカットされたスプーンやフォークなどから2点を選び、ヤスリで削って
磨いて、お好みの形に仕上げます。

日 時  3月31日(日) 午前10時~正午
会 場  長岡市栃尾美術館 アトリエ
講 師  ワダ ヨシヒトさん(木工作家・Ojn Handmade Hut 主宰)
定 員  10名(先着順)
対 象  どなたでも(小学生以下は大人と参加)
参加料  1,000円
持ち物  マスク・エプロンまたは汚れてもよい服装
申し込み 3月12日(火)から電話受付(0258-53-6300)
その他  30木工講座チラシ.pdf

※定員に達したので受付を終了しました。(3月12日追記)

陶芸講座 私の器をつくろう~ピッチャー~(終了しました)



オリジナルのピッチャー(水差し)をつくります。

日 時  10月28日(日) 午前9時30分~正午
会 場  長岡市栃尾美術館 アトリエ
講 師  岡﨑宗男さん(陶芸家)
定 員  10名(先着順)
対 象  18歳以上
参加料  1,500円
持ち物  タオル、ビニール袋(小)、エプロンまたは汚れてもよい服装
申し込み 10月12日(金)から電話受付(0258-53-6300)
※作品の焼き上がり、お渡しは11月下旬を予定しています。
その他  陶芸講座チラシ.pdf

とちびまつり(終了しました)



「とちびまつり」では、2日間にわたり、長岡市ゆかりの工芸作家による、ものづくりワークショップなど、楽しいコーナーがオープンします。
秋の週末は、ぜひ栃尾美術館へお出かけください!

 開催日時  9月29日(土)・30日(日) 午前10時~午後4時

 「ワークショップコーナー」
 (1)絵付けをしよう! by陶 岡崎
   参加費 500円~/1枚
   お皿やカップに絵付けをします。
   焼き上がった作品は後日美術館でのお渡しとなります。

 (2)ちび和紙づくり by紙漉サトウ工房
   参加費 300円/1枚
   好きなカタチを選んで紙を漉きます。乾いたらハンコを押してカードやモビールも作れます。
   
 (3)ステンシル・型染体験 by白樫染色工房
   参加費 500円~/回
   ・お弁当柄のランチバック  500円
   ・型染花瓶敷 彩色体験  1700円
   (1日4回 各回1名様限定 先着順)   

 (4)折り紙で小物づくり 他 byオリガミデザイン
   参加費 500円~/回
   ・はんこを押して、光るおうちづくり(500円)
   ・お名前はんこ(1000円)(実演販売)
   ・和紙の折り紙で小物づくり(1500円)

 「カフェコーナー」
   200円~
   サンドウィッチ・コーヒー・紅茶・冷たい飲み物・お菓子など。

   「米百俵号」
   中央図書館から自動車文庫がきます
   ※9月29日(土)のみ


主催 長岡市栃尾美術館

協力 とちびアート・クラフト連絡会

その他 とちびまつりチラシ.pdf