小・中学校向けサービス
長岡市立図書館では、長岡市内の小中学校にご利用いただける学校向けサービスを用意しています。
令和6年度版 学校等対象図書館利用案内(PDF:461.56KB)
1.本・物品を借りる
1.1 授業用図書セット貸出
対象:小・中学校・特別支援学校・高等学校
授業で使う本を35冊まで1か月間(30日間)貸出します。(令和5年度までの40冊まで2週間を変更。)
ご希望のテーマに合わせて本を用意します。受取館の本だけでなく市立図書館全館からご用意します。
申込方法
1週間前までに指定の様式「授業用図書セット貸出依頼票」をホームページからダウンロードし、受取りを希望する図書館(互尊文庫を除く)にメール・ファクスで提出してください
- 来館してご自分で本を集めて借りる場合は前日までに提出してください。
- 貸出の際には学校名の確認ができるもの(名札など)をお持ちください。
- 本を入れる袋・箱等をご持参ください。
- 貸出時に本のリストをお渡しします。返却の際にご確認ください。
- 返却は受取館の窓口にお持ちください。
- 貸出期限の延長はできません。
- 休館日には受け取れません。また、移動図書館車「米百俵号」での配送はしていません。
ファクス番号
中央館:32-0664
西館:27-4901
南館:30-3505
北館:22-7105
中之島館:66-1003
寺泊館:75-3109
栃尾館:86-0061
メール
nagaoka@lib.city.nagaoka.niigata.jp
1.2 インターネット予約サービス
対象:小・中学校・特別支援学校・高等学校
学校名でインターネットから予約した本を20冊まで2週間貸出します。
各学校に配布済の利用者番号・パスワードをお使いください。
- 予約資料の確保状況は、Myライブラリでご確認ください。
- 貸出の際には学校名の確認ができるもの(名札など)をお持ちください。
1.3団体貸出
対象:団体
市内に住所を有する10名以上のグループ・団体が来館して選んだ本を貸出します。
申込方法
1週間前までに利用を希望する図書館へ電話で連絡してください。
- 毎年度、指定の様式「団体貸出利用申込書」の提出が必要です。
- 中央図書館の団体貸出専用部屋から200冊まで180日間、地域図書館から100冊まで30日間借りられます。(例:地域図書館で50冊借りている場合は中央図書館では150冊までになります。)貸出期限の延長はできません。
団体貸出の利用について(PDF:144.30KB)
団体貸出利用申込書(WORD:34.5KB)
団体貸出利用申込書(PDF:98.16KB)
1.4 よもよもブックス~長岡の子ども100冊~貸出・配送
対象:高等学校除く
長岡の子どもたちに読んでほしいおすすめの児童書100冊の中から35冊を、年齢・学年別にセットにして貸出・配送します。
- ブックリストや、掲載図書に貼る目印ラベルを配布しています。ラベルは施設がお持ちの本に貼ってよもよもブックスコーナーを設置するなどしてお使いください。
1.5 配本
対象:小・中学校・特別支援学校・児童館等・児童発達支援事業所等
小・中学校・特別支援学校へ、図書館が選定した本(1箱35冊)を学級数分貸出します。5月と10月頃の年2回、当館指定の業者が配送します。毎年11~12月頃に翌年度の希望調査を行います。
児童館・児童クラブ・児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所へ、年3回配送・入れ替えを行います。年に1度希望調査を行います。
1.6 移動図書館車「米百俵号」
対象:全て
図書館から遠い地域に、本や様々な図書館サービスをお届けする、移動図書館車です。
- 車内に、大人向け・子ども向けの読み物・絵本などを約2,000冊積んでいます。
- 巡回場所、日程については、巡回日程表をご覧ください。
- 夏休みに児童館等を訪問、本の貸出をする「米百俵号ブックカーニバル」を開催しています。対象の施設にはご案内を送付します。
1.7 学校司書への貸出
対象:市立学校の学校司書
市立学校の学校司書が学校支援のために使用する本を35冊まで30日間貸出します。(令和5年度までの40冊まで2週間を変更。)
- 各市立図書館に来館しご自分で選んだ本や、インターネットで予約した本を貸出します。
- 貸出期限の延長はできません。
1.8 物品貸出
対象:団体・ボランティア等
パネルシアターやエプロンシアター、大型紙芝居、舞台、拍子木等、おはなし会で使用する道具や、ふるさとかるた等、イベントで使用する物品を貸出します。
申込方法
電話またはメール等で中央図書館に来館日時をご連絡のうえ、申込書を提出してください。
- 物品一覧表と申込書はホームページからダウンロードできます。
ボランティア室物品借用申込書(WORD:35.5KB)
ボランティア室物品借用申込書(PDF:104KB)
ボランティア用物品 利用のしおり(PDF:108.19KB)
- パネルシアター(PDF:159KB)
- ブラックパネルシアター(PDF:142KB)
- エプロンシアター(PDF:107KB)
- 大型紙芝居(PDF:171KB)
- ペープサート(PDF:41KB)
- しかけ・手作り・布えほん(PDF:85KB)
- その他(PDF:135KB)
- 道具(PDF:76KB)
2.図書館見学・職場体験・講師派遣を申し込む
2.1 図書館見学を申し込む
対象:団体
職員が図書館の歴史や役割、使い方等を説明し館内をご案内します。普段は入ることのできない書庫や米百俵号の車庫などのバックヤードをご覧いただけます。
申込方法
2か月前までに電話等で希望日をご相談の上、申込書をホームページからダウンロードして提出してください。
- 貸出カードを作成する場合は事前にご相談ください。
- 互尊文庫やミライエ長岡の見学についてはミライエ長岡ホームページをご覧ください。
図書館見学申込書(WORD:23.8KB)
図書館見学申込書(PDF:115KB)
2.2 職場体験を申し込む
対象:中学生以上
カウンター業務、本の返却と書架整理、本の装備、本の紹介文(ポップ)作成等、図書館の業務を体験できます。
申込方法
2か月前までにご希望の図書館へ電話等で希望日をご相談ください。
- 人数・期間3名まで、1~3日間受け入れます。
- 服装動きやすい服装で。
2.3 出張おはなし会・ブックトークの講師派遣を依頼する
対象:小・中学校
図書館司書が学校を訪問し、本の読み聞かせや、ブックトーク注:などを行います。学年に合わせた多彩なプログラムを用意しています。(例:小学校低学年向けに絵本の読み聞かせやパネルシアター等のおはなし会、小学校高学年向けにブックトーク)
申込方法
2か月前までに電話で希望日をご相談の上、申込書をホームページからダウンロードして提出してください。例年11月は申し込みが多くご希望に添えない場合がありますのでお早目にご連絡ください。
注:ブックトークとは?「友だち」「冒険」等のテーマに沿って数冊の本を紹介することです。ストーリーの説明や朗読を交え、子ども達が本を読みたくなるように紹介します。
出張おはなし会申込書(WORD:38.5KB)
出張おはなし会申込書(PDF:96.05 KB)
3.図書館関連イベント等のご案内
3.1 小・中学生対象一日図書館員(個人申込み)
対象:小・中学生
カウンター業務、本の返却と書架整理、本の装備、本の紹介文(ポップ)作成等図書館の業務を体験できます。詳細はホームページ・市政だよりでお知らせします。
3.2 調べる学習コンクール(学校取りまとめ・個人申込み)
対象:小学生
調べることに図書館を活用する力を養うことを目的として、「公益財団法人図書館振興財団」が主催する「図書館を使った調べる学習コンクール」の地域コンクールとして実施します。
地域コンクールの優秀作品の中から全国コンクールの全国審査へ推薦します。
「熱中!感動!夢づくり教育事業」として各図書館が実施しています。(お問合せ:北地域図書館)
- 2024コンクール募集要項・応募用紙・サポート教室のご案内(PDF:799.66KB)
3.3 読み聞かせ講座等(個人申込み)
対象:ボランティア・保護者
保護者・図書館ボランティア等一般の方を対象に、絵本の読み聞かせの方法などを学ぶ講座を毎年開催しています。詳細はホームぺージや市政だより等でお知らせします。