2018年度展覧会スケジュール
【館所蔵品展】
「春の展示」 平成30年4月1日(日)~4月8日(日)
「初夏の展示」 平成30年6月5日(火)~7月16日(月)
「春の展示」 平成31年3月2日(土)~3月31日(日)
観覧料:一般/200円 大高生/150円 小中学生/100円 未就学児無料
【長岡の彫刻家 近藤邦雄 遺作展】
平成30年4月17日(火)~5月27日(日)
観覧料:一般/400円 大高生200円 中学生以下無料
【池田光宏展 きっとそれも誰かの仕業】
平成30年7月28日(土)~9月9日(日)
観覧料:一般400円 大高生200円 中学生以下無料
【ドールハウスの世界展(仮称)】
平成30年9月22日(土)~11月18日(日)
観覧料:一般/600円 大高生300円 中学生以下無料
【その他】
「第12回ながおかのこども作品展」平成30年12月1日(土)~平成31年1月27日(日)
「ふるさとのこどもたち展」平成31年2月2日(土)~24日(日)
「アートクラブグランプリ長岡巡回展」平成31年2月6日(水)~24日(日)
観覧料:会期中全館無料
開館時間 午前9時~午後5時(発券は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)、展覧会準備期間、年末年始(12月28日~1月3日)
展覧会情報(2018年度)
館所蔵品展~春の展示~ ふるさとゆかりの作家たち
開催期間 3月2日(土)~5月12日(日) 午前9時~午後5時
(発券は午後4時30分まで)
休 館 日 毎週月曜日(ただし、4月29日・5月6日は開館し、5月7日は休館)
観 覧 料 一 般 200円(150円)
大高生 150円(100円)
中小生 100円(50円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
<展示室1>
館所蔵作品より、約40点を展示します。
展示作家:堀愛泉(書)、千城孤巳任(日本画)、桐生照子(油彩画)、
椿悦至(油彩画)、富川潤一(油彩画)、丸山正三(油彩画)、
若井宣雄(油彩画)、風間四郎(パステル画等)
齋藤三郎(陶磁器)、多田清虹(美里絵) 他
<展示室2> ※4月2日(火)よりスタート
「富川潤一 小品展」
静物・風景の油彩画等約20点を展示します。
特別展示・刀剣コーナー「日本刀 その雄姿と多彩な造形美」(展示ケース内他)
日本美術刀剣保存協会長岡支部の協力・協賛で、刀剣等約10点を展示します。
○関連イベント
(1)「刀剣初心者講座」
内容:刀の取り扱いや鑑賞の楽しみなどをわかりやすく学びます。
日時:4月27日(土)午後1時30分~4時
(2)「刀剣なんでもゼミナール」
内容:講師より刀剣についての豆知識を聞いたり、参加者からの質問や
情報交換の場です。お気軽にご参加ください。
日時:5月11日(土)午後1時30分~3時
(1),(2)ともに
講師:日本美術刀剣保存協会長岡支部会員
対象:中学生以上
定員:(1)15名、(2)10名(いずれも先着順)
申込:4月12日(金)から 電話(0258-53-6300)で受付
参加費:当日の観覧券
主 催 長岡市教育委員会・長岡市
その他 ○30館所蔵品展春の展示.pdf
第12回アートクラブグランプリ長岡巡回展
アートの甲子園 全国中学校美術部作品展の入賞作品約30点と県内の入選作品
などを展示します。
期間:2月6(水)~2月24日(日)
時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜日
観覧料:無料
会場:長岡市栃尾美術館 展示室2
その他:12回アートクラブグランプリチラシ.pdf
主催:長岡市教育委員会
開催協力:全国中学校美術部作品展実行委員会(堺市、堺市教育委員会他)
関連イベント「多世代で対話型鑑賞」
期日:2月23日(土) 午前10時~正午
申込不要・参加無料 午前9時50分までに美術館アトリエにご集合ください。
内容:長岡近郊の中学校美術部員と一緒に、子どもから大人まで、多世代で展示作品について意見交換しませんか。
対象:小学生~大人まで
主催:アートじしゅけん新潟
などを展示します。
期間:2月6(水)~2月24日(日)
時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜日
観覧料:無料
会場:長岡市栃尾美術館 展示室2
その他:12回アートクラブグランプリチラシ.pdf
主催:長岡市教育委員会
開催協力:全国中学校美術部作品展実行委員会(堺市、堺市教育委員会他)
関連イベント「多世代で対話型鑑賞」
期日:2月23日(土) 午前10時~正午
申込不要・参加無料 午前9時50分までに美術館アトリエにご集合ください。
内容:長岡近郊の中学校美術部員と一緒に、子どもから大人まで、多世代で展示作品について意見交換しませんか。
対象:小学生~大人まで
主催:アートじしゅけん新潟
ふるさとのこどもたち展
栃尾地域の園児たち約260点の絵画や工作を展示します。
開催期間 2月2日(土)~2月24日(日)
休館日 月曜日(ただし2月11日(月祝)は開館、2月12日(火)は休館)
観覧料 無料
会場 長岡市栃尾美術館 展示室1
主催 長岡市教育委員会
主管 長岡市栃尾美術館
その他 30ふるさとのこどもたち展チラシ.pdf
関連イベント
オープンアトリエ 樹脂ねんどで作る「くるくるキャンディー」
日時 2月17日(日)午前9時30分~11時30分(随時受付)
参加費 100円
内容 樹脂ねんどを使って、カラフルなキャンディーのストラップを作ります。
第12回ながおかのこども作品展
長岡市の小中学生と園児が一年間の授業や活動を通して制作した作品を展示します。
開催期間 12月1日(土)~平成31年1月27日(日)
午前9時~午後5時
休館日 月曜日、12月28日(金)~1月3日(木)
但し、12月24日(月祝)・1月8日(月祝)は開館し、
12月25日(火)・1月9日(火)は休館
観覧料 無料
主催 長岡市教育委員会
主管/会場 長岡市栃尾美術館
その他 第12回ながおかのこども作品展チラシ.pdf
【出品関係様式】
<小学校・中学校>
30こども作品展出品案内_小学校分.pdf
30こども作品展出品案内_中学校分.pdf
出品者名簿用紙(小中).xls
貼り付け用紙(小中).doc
出展点数連絡用紙(小中学校).doc
名札様式(小中).xls
<保育園・幼稚園・認定こども園>
30こども作品展_保育園幼稚園分.pdf
園児名札(配布用)保幼.xls
貼り付け用紙(保幼).doc
連絡用紙(保育園幼稚園).doc
ミニチュアワンダーランド 世界のドールハウス展
ドールハウスとは、「小さな家」を意味し、16世紀中頃ドイツの貴族が娘の情操教育のため職人に作らせたものがはじまりだといわれています。やがてヨーロッパ各地~アメリカ、そして日本にも広まったドールハウスは、価値ある小さな美術工芸品として、世界中で多くの人を魅了しています。本展では、わが国唯一のドールハウス専門美術館として2017年にオープンした箱根ドールハウス美術館で収蔵されている貴重なコレクションの中から、世界中の選りすぐりの作品をご紹介します。
本展を通じて、ドールハウスの「見る」「学ぶ」「遊ぶ」「作る」「集める」「旅をする」といった6つの楽しみ方をご紹介するとともに、ミニチュア作品の技術の精巧さ、作られた社会背景、奥深さなど、その魅力を余すことなくご紹介します。
開催期間 9月22日(土)~11月18日(日) 午前9時~午後5時
(発券は午後4時30分まで)
休 館 日 月曜日(9月24日、10月8日は開館、10月9日は休館)
観 覧 料 一 般 600円(500円)
大高生 300円(250円)
中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体割引料金
主 催 長岡市教育委員会・長岡市
協 力 箱根ドールハウス美術館 日本ドールハウス協会 株式会社エポック社
その他 世界のドールハウス展_ちらし.pdf
<関連イベント>
1.オープニングギャラリートーク
日時 9月22日(土) (1)午前11時~、(2)午後2時~(各回1時間程度)
箱根ドールハウス美術館 館長 新美康明氏
2.ワークショップ ねんどでつくるミニチュアのたべもの
日時 10月21日(日)
(1)午前10時~11時30分 (2)午後2時~3時30分
定員 各回10名
申込 10月10日(水)より電話で受付・先着順
参加費 500円
対象 小学生以上
会場 アトリエ
<会期中のイベント>
とちびまつり
日時 9月29日(土)・30日(日) 午前10時~午後4時
アトリエでクラフト作家のワークショップをお楽しみください。
池田光宏展 きっとそれも誰かの仕業
「見ることと見られること」「パブリックとプライベート」の関係性をテーマに、”普通の暮らし”の中に新たな眼差しを開くきっかけを生み出すプロジェクトを、多様なアプローチで試みてきた池田光宏。本展はこうした池田の活動の一端をご紹介する展覧会です。建物の窓に人影の映像を投影し、日常のドラマ性を浮かび上がらせるインスタレーション<by the Window>や、個人の住宅の門扉に設置した葉っぱの形の黒板を使って、住人自身にその日の夕飯のメニューを公開してもらう<青葉食堂>。さらに、栃尾・長岡地域の人々の住宅や店舗にさりげなく置かれた絵画や工芸品などを撮影し、架空の展覧会を想定したバナーを制作する<BGAプロジェクト>など。いずれも、池田のプロジェクトは日常を舞台に、他者との関わりの中から生み出されています。
『きっとそれも誰かの仕業』というタイトルが示すように、作品の向こう側に未知なる「誰か」の気配を感じ取りながらご鑑賞ください。
開催期間 7月28日(土)~9月9日(日) 午前9時~午後5時
(発券は午後4時30分まで)
休 館 日 毎週月曜日(8月6日は開館)
観 覧 料 一 般 400円(300円)
大高生 200円(150円)
中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体割引料金
主 催 長岡市教育委員会・長岡市
展覧会フライヤー 池田光宏展きっとこれも誰かの仕業.pdf
<関連イベント>
(1)池田光宏によるアーティストトーク
日時 8月18日(土) 午後2時~
内容 作品の解説
申込不要・要観覧料
(2)こども造形講座 「栃尾美術館のポスターをつくろう」
講師 池田光宏と長岡造形大学池田研究室学生のみなさん
日時 8月19日(日) 午後2時~4時
内容 栃尾美術館で見つけた形をモチーフに、光る絵の具(蛍光絵の具)でポスターを制作します。
対象 小学生~中学生
定員 10名(先着順)
申込 7月23日(月)から受付
参加費 100円
(3)コメドコ BOOKS展 きっとこれも私と□の仕業
会期 8月18日(土)~26日(日)
会場 ギャラリー
内容 長岡造形大学池田研究室が主宰するアートブックレーベル<コメドコ BOOKS>による作品展示
館所蔵品展~初夏の展示~
<館所蔵品展>
・「特集 若井宣雄」(展示室1)
没後30年となる長岡の洋画家若井宣雄の作品約50点を一堂に展示します。
・「新収蔵作品展」(展示室2)
穂苅春雄「献上への道」(150号・日本画)と韓国陶磁器約10点を展示します。
<戊辰戦争の時代に生きた刀工たち>
併展:特別展示 刀剣コーナー(展示室2 展示ケース内)
日本美術刀剣保存協会長岡支部の協力・協賛で、刀剣等約10点を展示します。
○関連イベント (1)「刀剣初心者講座」
内容:刀の取り扱いや鑑賞の楽しみなどをわかりやすく学びます。
日時:6月23日(土)午後1時30分~4時
(2)「刀剣ファンのつどい」
内容:講師の方のお話しを聞きながら、刀剣についてフリートークを
お楽しみください。
日時:6月30日(土)午後1時30分~3時
(1),(2)ともに
講師:日本美術刀剣保存協会長岡支部会員
対象:中学生以上
定員:15名(先着順)
申込:6月12日(火)から 電話(0258-53-6300)で受付
参加費:当日の観覧券
開催期間 6月5日(火)~7月16日(月祝) 午前9時~午後5時
(発券は午後4時30分まで)
休 館 日 毎週月曜日(ただし、7月16日(月祝)は開館)
観 覧 料 一 般 200円(150円)
大高生 150円(100円)
中小生 100円(50円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
主 催 長岡市教育委員会・長岡市
その他 30館所蔵品展初夏の展示チラシ.pdf
長岡の彫刻家 近藤邦雄 遺作展
長岡市ゆかりの作家や作品を紹介する郷土シリーズとして、本年は市内出身の彫刻家近藤邦雄を紹介します。
国内やイタリアで工房を構え、作品の制作・発表など精力的に活動をしていましたが、1996年(平成8)に47歳の若さで急逝しました。
本展では、近藤が遺した木や石、ブロンズなどの抽象彫刻約50点と陶芸や家具および資料等を展示します。
没後20年以上が過ぎても、観る人の想像力をかき立てる、大胆でユニークかつ繊細な作品とともに、自由奔放に制作を続けた近藤邦雄の世界をご覧下さい。
開催期間 4月17日(火)~5月27日(日)
午前9時~午後5時(発券は午後4時30分まで)
休 館 日 月曜日(ただし、4月30日は開館、5月1日は休館)
観 覧 料 一般400円 / 大高生200円/ 中学生以下無料
主催:長岡市教育委員会・長岡市
その他:近藤邦雄遺作展チラシ.pdf
館所蔵品展~春の展示~ふるさとゆかりの作家たち
館所蔵作品より、約45点を展示します。
<展示作家>
堀 愛泉(書) 桐生照子(油彩画) 椿 悦至(油彩画) 富川潤一(油彩画等)
丸山正三(油彩画) 若井宣雄(油彩画) 風間四郎(挿絵) 多田清虹(美里絵)他
開催期間 3月3日(土)~4月8日(日) 午前9時~午後5時
(発券は午後4時30分まで)
休 館 日 毎週月曜日
観 覧 料 一 般 200円(150円)
大高生 150円(100円)
中小生 100円(50円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
主 催 長岡市教育委員会・長岡市
その他 館所蔵品展春の展示チラシ.pdf