2020年度展覧会年間スケジュール
【館所蔵品展】
~春の展示~ ふるさとゆかりの作家たち
(1)令和2年4月1日(水)~4月12日(日)
(2)令和3年3月9日(火)~3月31日(水)
観覧料:一般200円 高・大学生150円 小・中学生100円 未就学児無料
【日本刀の美4 日本美術刀剣保存協会長岡支部会員愛刀展】
令和2年4月25日(土)~6月28日(日) 5月21日(木)~7月26日(日)
観覧料:一般400円 高・大学生200円 中学生以下無料
【開館25年のあゆみ展】
令和2年8月18日(火)~11月23日(月祝)
観覧料:一般300円 高・大学生150円 中学生以下無料
【第14回ながおかのこども作品展】
令和2年12月5日(土)~令和3年1月31日(日)
観覧料:無料
【ふるさとのこどもたち作品展】
令和3年2月6日(土)~28日(日)
観覧料:無料
【アートクラブグランプリ in SAKAI 長岡巡回展】
令和3年2月13日(土)~28日(日)
観覧料:無料
開館時間 午前9時~午後5時(発券は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)、展覧会準備期間、年末年始(12月28日~1月3日)
※令和2年度に予定していた「リサとガスパールの思い出」展(仮称)は開催中止になりました。
展覧会情報(2020年度)
館所蔵品展~春の展示~ふるさとゆかりの作家たち
開催期間 令和3年3月9日(火)~4月11日(日) 午前9時~午後5時
(発券は午後4時30分まで)
休 館 日 毎週月曜日
観 覧 料 一 般 200円(150円)
大高生 150円(100円)
中小生 100円(50円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
館所蔵作品より、大型絵画(50~100号)と新収蔵品計30点を展示します。(展示室1のみ)
展示作家:岡村文彦(油彩画)、尾竹国観(日本画)、桐生照子(油彩画)
桐谷洗鱗(日本画)、草生鉄蕉(日本画)、竹内蘆風(日本画)
椿悦至(油彩画)、富川潤一(油彩画)、丸山正三(油彩画)
若井宣雄(油彩画)、瀧澤徳(油彩画)、田村豪湖(日本画)
中野雅友(油彩画)、穂苅春雄(日本画)、増井和弘(アクリル画)
水島爾保布(日本画)
主 催 長岡市教育委員会・長岡市
そ の 他 R2館所蔵品展チラシ.pdf
第14回アートクラブグランプリ in SAKAI 長岡巡回展
アートの甲子園 全国中学校美術部作品展の入賞作品約30点と県内の入選及び佳作作品を展示します。
期間:2月13日(土)~28日(日)
時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜日
観覧料:無料
会場:長岡市栃尾美術館 展示室2
その他:14回アートクラブグランプリチラシ.pdf
主催:長岡市教育委員会
開催協力:全国中学校美術部作品展実行委員会(堺市、堺市教育委員会他)
ふるさとのこどもたち展
開催期間 令和3年2月6(土)~28日(日)
午前9時~午後5時
休館日 月曜日
観覧料 無料
会場 長岡市栃尾美術館 展示室1
主催 長岡市教育委員会
主管/会場 長岡市栃尾美術館
その他 R02ふるさとのこどもたち展チラシ.pdf
関連イベント
オープンアトリエ「和柄のストラップをつくろう!」
内 容:プラバンで和風な模様のストラップをつくります。
日 時:令和3年2月23日(火祝) 午前10時~11時30分
定 員:8名(先着)
対 象:年少児以上
料 金:100円
持ち物:マスク・エプロンなど汚れてもよい服装
会 場:長岡市栃尾美術館1階アトリエ
申 込:2月10日(水)から電話受付(0258-53-6300)
第14回ながおかのこども作品展
長岡市の小中学生と園児が一年間の授業や活動を通して制作した作品約800点を展示します。
開催期間 令和2年12月5日(土)~令和3年1月31日(日)
午前9時~午後5時
休館日 月曜日、年末年始(12月28日(月)から1月3日(日))
但し、1月11日(月)は開館し、1月12日(火)は休館
観覧料 無料
主催 長岡市教育委員会
主管/会場 長岡市栃尾美術館
その他 第14回ながおかのこども作品展チラシ.pdf
【出品関係様式】
<小学校・中学校>
R02こども作品展出品案内_小学校分.pdf
R02こども作品展出品案内_中学校分.pdf
出品点数連絡用紙(小中).doc
貼り付け用紙(小中).doc
出品者名簿用紙(小中).xls
名札様式(小中).xls
<保育園・幼稚園・認定こども園>
R02こども作品展_保育園幼稚園分.pdf
連絡用紙(保幼).doc
貼り付け用紙(保幼).doc
名札様式(保幼).xls
開館25年のあゆみ展
当館は、1995年(平成7)に、旧栃尾市制40周年を記念して、県内2番目の市立美術館として開館しました。その後、2005年(平成17)の長岡市との合併を経て、今年で開館25周年、四半世紀の節目を迎えます。
本展では、これまで郷土関連の企画展や館所蔵品展で展示した作品約80点に関連資料などを加え、前期(旧栃尾市時代)・後期(長岡市合併後)にわけて紹介しながら、栃尾美術館のあゆみを振り返ります。
会期:前期 令和2年8月18日(火)~9月27日(日)
後期 令和2年10月6日(火)~11月23日(月祝)
休館日:月曜日(ただし、9月21日・11月23日(月祝)は開館、9月23日(水)は休館)
9月28日(月)~10月5日(月)は展示替えのため休館
時間:午前9時~午後5時(発券は午後4時30分まで)
観覧料:一般300円(200円)、大・高生150円(100円)、中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体割引料金
主催:長岡市教育委員会・長岡市
主管:長岡市栃尾美術館
展示作家(予定):
石丸雨虹 今井厚 風間四朗 桐生照子 倉茂義隆
齋藤三郎 鈴木孝枝 竹内蘆風 瀧澤 徳 多田清虹
千城孤巳任 椿悦至 富川大塊 富川潤一 中野雅友
羽賀小町 穂苅春雄 堀愛泉 増井和弘 丸山正三
山内貞次 若井宣雄 渡邊渓山 他
<同時開催> 特別企画「栃尾の手織物と絹文化」(展示室2コーナー展示)
栃尾紬の魅力と価値を後世に伝えるため、栃尾紬関連の資料や用具を展示します。
企画:栃尾の手織物と絹文化研究会(長岡造形大学 菊池・小池研究室)
その他:開館25年のあゆみ展チラシ.pdf
日本刀の美4 日本美術刀剣保存協会長岡支部会員愛刀展
※5月21日(木)から開館 7月26日(日)まで会期延長
日本美術刀剣保存協会長岡支部会員の愛刀を中心に展示する本展は、平成20年から開催し、このたび第4回目を迎えます。今回は鎌倉初期の「古波平」と伝わる太刀から鎌倉時代に京都で活躍した「二字国俊」、妖刀伝説で名高い「村正」やその弟子で名槍「蜻蛉切」の作者とされる「正真」の槍、越後の出身で幕末に活躍した「栗原信秀」、長岡ゆかりの「兼宗」や「水順子正兼」、現代刀では新発田市出身の人間国宝「天田昭次」の太刀、幕末から明治にかけて活躍した越後村上出身で庄内藩酒井家お抱えの力士「朝日嶽鶴之助」が使用した「横綱太刀拵」などをご覧いただきます。また昨年の天皇陛下ご即位に因み、大正天皇御大礼の際に使用された「御大典衛府太刀拵」も併せて展示します。
本展を通して、日本刀をさまざまな視点からご覧いただき、日本の伝統文化への理解を深めるとともに、美術作品としての日本刀の魅力を存分にご堪能ください。
開催期間 令和2年4月25日(土)~6月28日(日)
5月21日(木)~7月26日(日) ※会期延長
午前9時~午後5時(発券は午後4時30分まで)
休 館 日 毎週月曜日(ただし5月4日は開館)
観 覧 料 一 般 400円(300円)
高・大学生 200円(150円)
中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体割引料金
主 催 長岡市教育委員会・長岡市
協 力 日本美術刀剣保存協会長岡支部
そ の 他 日本刀の美4チラシ.pdf
館所蔵品展~春の展示~ ふるさとゆかりの作家たち
開催期間 令和2年3月3日(火)~4月12日(日) 午前9時~午後5時
(発券は午後4時30分まで)
休 館 日 毎週月曜日
観 覧 料 一 般 200円(150円)
大高生 150円(100円)
中小生 100円(50円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
館所蔵作品より、約50点を展示します。(展示室1のみ)
展示作家:竹内蘆風(日本画)、千城孤巳任(日本画)、桐生照子(油彩画)、
椿悦至(油彩画)、富川潤一(油彩画)、丸山正三(油彩画)、
若井宣雄(油彩画)、風間四郎(パステル画等)、鈴木孝枝(写真)、
堀愛泉(書)、齋藤三郎(陶磁器) 他
主 催 長岡市教育委員会・長岡市
そ の 他 R1館所蔵品展チラシ.pdf