2024年6月の記事一覧
令和6年度「古文書のいろは」第3回を開催しました
6月26日(水)、初心者向けの古文書解読講座「古文書のいろは」第3回を開催しました。今回のテーマは「村の決まりを読む~「郷中守書」より」、講師は長岡郷土史研究会会員の樺澤幸子さんが担当しました。
解読字典をつかって文字をひとつずつ確認したり、返読文字に注意したりしながら、「郷中守書(ごうちゅうまもりがき)」をゆっくりと読みすすめました。
初心者向け古文書解読講座「古文書のいろは」はこれで終了です。皆勤の方は29名でした。お疲れ様でした。秋には経験者向けの講座「古文書に見る長岡のすがた」を開催する予定です。市政だよりなどでお知らせします。皆さんのご参加をお待ちしております。
長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました!
6月25日(火)、講座室にて、本年度第5回目の長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。
参加者は、21名でした。
今回の古文書班は、お久しぶりのかたも来て下さり17名の参加がありました。新聞資料班は4名で5ヵ月分の新聞整理を行いました。暑い中お疲れ様でした!
天候も心配な時期ですが、沢山のかたが足を運んで下さいました!
次の活動日は、7月11日(木)です。ご協力よろしくお願いいたします。
長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。歴史文書館まで、お気軽にお問い合わせください。
長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました!
6月13日(木)、講座室にて、本年度第4回目の長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。
参加者は、17名でした。
今回も古文書整理に新メンバーが1名加わり、新聞整理には見学体験の方が1名参加されました。周りの方に教えてもらいながら、作業を進めていました。皆さん、お疲れ様でした!
6月とは思えないほど暑い日が続いています。楽しく活動できるよう、無理せず体調に気を付けましょう!
次の活動日は、6月25日(火)です。ご協力よろしくお願いいたします。
長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。歴史文書館まで、お気軽にお問い合わせください。
令和6年度「古文書のいろは」第2回を開催しました
6月12日(水)、初心者向けの古文書解読講座「古文書のいろは」第2回を開催しました。今回のテーマは「紀行文を読む~『くぬかちの記』より」、講師は当館の岡田佐輝子会計年度任用職員が担当しました。
明治天皇の北陸・東海道巡幸の記録『くぬかちの記』のなかから、旧長岡市域巡幸の部分を読みました。市内各所に残る記念碑の写真を見たり、変体仮名の読み方などについて確認したりしながら、ていねいに読みすすめました。
令和6年度「古文書のいろは」第1回を開催しました
5月29日(水)、初心者向けの古文書解読講座「古文書のいろは」第1回を開催しました。テーマは「古文書のいろは~くずし字を読む」、講師は科学博物館の田中洋史総括副主幹が担当しました。
基礎的な事柄を学んでいるなかで、資料の「かたち」について質問がありました。講師の田中さんが一枚の紙をくるくるとバトンのように丸めて上からぎゅっと押し付け、一紙文書を作ってみせると、受講生の皆さんから「ほう~」という声が聞こえていました。
「皆さん、これが『越後往来』です」