2021年11月の記事一覧
「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コース第4回を開催しました
11月28日(日)、「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コース第4回を開催しました。テーマは平日夜間コースと同じ「長岡藩銃卒の出陣日誌からみた長岡城攻防戦」、講師は新潟県立歴史博物館の田邊幹専門研究員です。長岡市立中央図書館を会場に、14名の皆様にご参加いただきました。
講師の田邊さんの解説により、テキストの「出陣日誌 地」の記述から、戦場の様子を具体的に読み取ることができました。来年度につながるテーマでもあります。皆様からはぜひ来年も継続してご参加いただければと思います。
今年度の古文書解読講座はこれで終了となります。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
「古文書に見る長岡のすがた」平日夜間コース第4回を開催しました
11月23日(火・祝)、「古文書に見る長岡のすがた」平日夜間コース第4回を開催しました。今回のテーマは「長岡藩銃卒の出陣日誌からみた長岡城攻防戦」、講師は新潟県立歴史博物館の田邊幹専門研究員です。中央公民館講座室を会場に、28名の皆さまにご参加いただきました。
テキストに使用した「出陣日誌 地」は、北越戊辰戦争に銃卒として従軍した小泉守勝が、明治14年(1881)に清書したものです。読めない文字が出てきたときには、前後の文脈から予測を立てて読んでみるとよい等々、解読のコツを教えていただきながら、慶応4年(1868)の7月25日、26日、28日の記事を読み進めました。
資料整理ボランティア(古文書整理の部)定例活動を行いました!
11月25日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。10名が参加し、村松村金子家文書の整理作業を行いました。嘉永元年の長岡藩士の分限帳や、長岡藩の充人制度に関する文書など、興味深い文書の数々を整理しました。皆さん、ありがとうございました!
来月は今年度最後の作業となります。日程は、12月9日(木)新聞資料整理、12月23日(木)古文書整理です。ぜひ、ご参加ください。
長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。
長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf

来月は今年度最後の作業となります。日程は、12月9日(木)新聞資料整理、12月23日(木)古文書整理です。ぜひ、ご参加ください。
長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。
長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf
与板地域で歴史資料所在確認調査を行いました
11月17日(水)、歴史資料を後世に伝えていくための事業である歴史資料所在確認調査を与板歴史民俗資料館(兼続お船ミュージアム)で行いました。本事業は、新潟県立文書館主催の事業で県内を4つの地区(上越、中越、下越、佐渡)に分けて、それぞれの地区で毎年開催されます。今年度の中越地区では、与板地域が対象となりました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度は所蔵者のお宅訪問を中止し、資料館所蔵資料の確認・目録のチェックを行いました。調査員の方々から資料保存に関する課題や改善の御提案をいただきましたので、今後に活かしていきます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度は所蔵者のお宅訪問を中止し、資料館所蔵資料の確認・目録のチェックを行いました。調査員の方々から資料保存に関する課題や改善の御提案をいただきましたので、今後に活かしていきます。
「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コース第3回を開催しました
11月14日(日)、「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コース第3回を開催しました。
テーマは平日夜間コースと同じ「「長岡藩士橘家文書」を読む~橘三喜と牧野忠辰」、講師は文書資料室の桜井奈穂子会計年度任用職員です。長岡市立中央図書館を会場に、13名の皆様にご参加いただきました。
あらかじめ用意された貼り紙で難しい字を学んだり、講師持参の茶器を見たりしながら、謎の残る神道家の歴史を丁寧にひもときました。
テーマは平日夜間コースと同じ「「長岡藩士橘家文書」を読む~橘三喜と牧野忠辰」、講師は文書資料室の桜井奈穂子会計年度任用職員です。長岡市立中央図書館を会場に、13名の皆様にご参加いただきました。
あらかじめ用意された貼り紙で難しい字を学んだり、講師持参の茶器を見たりしながら、謎の残る神道家の歴史を丁寧にひもときました。
「古文書に見る長岡のすがた」平日夜間コース第3回を開催しました
11月9日(火)、「古文書に見る長岡のすがた」平日夜間コース第3回を開催しました。
今回のテーマは「「長岡藩士橘家文書」を読む~橘三喜と牧野忠辰」、講師は文書資料室の桜井奈穂子会計年度任用職員です。中央公民館講座室を会場に、31名の皆様にご参加いただきました。
長岡藩士橘家文書の中から「家譜草稿」をとり上げ、神道家の橘三喜(みつよし)と長岡藩三代藩主牧野忠辰、さらに弥彦神社とのかかわりなどについて解説を聞きながら、読みすすめました。
互尊文庫正面入り口の展示替えをしました!
長岡市立中央図書館では、12月4日(土)から所蔵品展「反町茂雄文庫展」を開催します。それに合わせて、互尊文庫正面入り口のコーナーで展示資料の一部を複製で紹介しています。
「反町茂雄文庫展」では、コレクションの中から150点以上が展示されます。長岡市史双書№60『古書肆弘文荘・反町茂雄と長岡『反町茂雄文庫目録』第2集(補遺)』でたどった、反町文庫設立の経緯やふるさと長岡への思いが感じられる展示会です。
ぜひ、会場で実物をご覧ください。
「反町茂雄文庫展」では、コレクションの中から150点以上が展示されます。長岡市史双書№60『古書肆弘文荘・反町茂雄と長岡『反町茂雄文庫目録』第2集(補遺)』でたどった、反町文庫設立の経緯やふるさと長岡への思いが感じられる展示会です。
ぜひ、会場で実物をご覧ください。
資料整理ボランティア定例活動(新聞整理)を行いました!
11月11日(木)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は互尊文庫3階の学習室です。
前日の荒れた天候とは打って変わって穏やかな日差しの中、メンバー4名と職員3名の7名で、8ヶ月分の新聞を整理しました。皆さん、ありがとうございました!
次回の活動予定は、11月25日(木)、古文書整理です。ぜひ、ご参加ください。
長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。
長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf
前日の荒れた天候とは打って変わって穏やかな日差しの中、メンバー4名と職員3名の7名で、8ヶ月分の新聞を整理しました。皆さん、ありがとうございました!
次回の活動予定は、11月25日(木)、古文書整理です。ぜひ、ご参加ください。
長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。
長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf
「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コース第2回を開催しました
10月31日(日)、「古文書に見る長岡のすがた」日曜午後コース第2回を開催しました。
テーマは平日夜間コースと同じ「小林虎三郎の「伊香保日記」を読む」、講師は中央図書館の小熊よしみ会計年度任用職員です。長岡市立中央図書館を会場に、15名の皆様にご参加いただきました。
「伊香保日記」の関連資料として、講師の小熊さんから、『長岡郷土史』第53号や『長岡市史双書』No.53の紹介がありました。学びを深めるために、皆様お手にとってみてはいかがでしょうか。