2023年12月の記事一覧

こんにちは。
子馬です。
 
とうとうまとまった雪が降りました。
長倉に移転してきて、最初の冬です。
 
駐車場に除雪車が入ってくれると助かります(写真左)。
今朝は、除けられた雪の上にも雪が積もっていたから、
早朝から入ってくれたのでしょう。
感謝しなければなりません。
 
なかなかやまない雪の中を、
資料調査に来てくれたお客様が一組。
今日の成果が、素晴らしい論文になりますように。
応援しています。

 
                         玄関前もきれいに除雪
 

都風俗化粧伝

こんにちは。
子馬です。
 
クリーニングを担当した
海彦が見つけた資料を紹介します。
 
『都風俗化粧伝』(写真)は
文化10年(1813)に刊行された本です。
今でも読む人がいるくらい、人気のある本だそうです。
 
内容は、美しい着物や帯結び、流行の髪型やお化粧法など。
どれをとっても、江戸時代と現代とでは大きく違うはず。
それなのにどうして、今でも人気なのかな。
 
『都風俗化粧伝』の「化粧」は、実は
「けわい(けはひ)」と読むんだって。
漢字で書くと「気配」。
 
着物やお化粧で外見ばかり整えてもダメ。
内面の美しさは立ち居振る舞いに自然に現れるものだから
美しい「気配」をまとうために、内面を磨きましょう。
こんなことも、書かれているらしいのです。

人気の秘密はわかったけど、子馬には無理かな。

  
  この資料を含む資料群は、現在整理中。      帯結び         髪型

一段落、そして

こんにちは。
ゆきにおです。何年かぶりのつぶやきです。

先月、「古文書に見る長岡のすがた」が終わりました。
これで今年度の講座と講演会はすべておしまいです。

文書資料室の頃から続く古文書講座の「いろは」と「すがた」、
「長岡市史双書を読む会」に、新たに「れきぶん講演会」が加わって、
数えれば全部で12回。
今年度は、これらを例年より短い期間(実質4か月)で行うことになりました。

予想していた通りの忙しい毎日。
今は無事にやりきることができてほっとしています。
そして、まだ受講環境が完全には整わないなか、
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。


すべてが終わった翌日、子馬が「これで資料整理ができる」とぽつり。


春までは、資料整理にいそしみます。