活動記録ー2019年(令和元年)

「新潟県中越大震災 避難所の記憶」に展示替えしました

互尊文庫正面入口のディスプレイを「新潟県中越大震災 避難所の記憶」に展示替えしました。
平成16年(2004)10月23日の地震発生から15年が経ちました。
文書資料室の災害対応を長岡市域に開設された避難所の記録写真と、活動を紹介した刊行物から振り返ります。ぜひ、ご覧ください。

 




定例活動を行いました

長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました。場所は、互尊文庫3階学習室です。22名の方が参加し、古文書整理と新聞資料整理を進めました。資料整理がはかどりました。ありがとうございました。お疲れさまでした!

8月の活動はお休みとなります。花火を見て英気を養ってください。
長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集ちらし.pdf

 

「古文書のいろは」最終回

6月26日(水)、中央公民館で古文書解読講座「古文書のいろは」の最終回を開催しました。今回のテーマは「湯治願いを読む」、講師は長岡郷土史研究会会員の樺澤幸子さんです。
テキストは、江戸時代の摂対屋村(現在の長岡市摂田屋)の庄屋が松之山温泉へ湯治に出かけるために提出した願書です。一つ一つのくずし字のかたちの説明を受けながら、辞典を使って古文書解読の実践編を体験しました。初心者向けの古文書解読講座は今回が最終回です。31名の受講生が皆勤で参加されました。
文書資料室では、経験者向けの古文書解読講座を9・10月に開講予定です。詳細は、市政だよりやホームページ等などでお知らせします。ぜひご参加ください。


 

定例活動を行いました

長岡市資料整理ボランティアの定例活動を行いました。場所は、互尊文庫3階学習室です。24名の方が参加し、古文書整理と新聞資料整理を進めました。資料整理がはかどりました。ありがとうございました。お疲れさまでした!

次回は、7月11日(木)に活動を行います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
長岡市資料整理ボランティアは、随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集ちらし.pdf

 

令和元年度「古文書のいろは」を第2回を開催しました!

6月12日(水)、初心者向けの古文書解読講座「古文書のいろは」の第2回を開催しました。今回のテーマは「かな文字を読む」、講師は文書資料室の岡田佐輝子嘱託員です。
明治時代の教科書や江戸時代の見立番付・狂歌などの版本をテキストに変体仮名を学びました。参加者の皆様は、穴埋め式のシートを使いながら、かなの解読に真剣に取り組んでいました。