2024年11月の記事一覧

青少年文化センター

こんにちは。
子馬です。
 
歴史文書館では、現在、第11回常設展
「長岡市青少年文化センターの思い出」を開催中です。
会期は令和7年3月29日までですが、
途中、展示替えをする予定もあります。
 
昭和44年に開館し、平成31年に閉館した「文化センター」。
プラネタリウムや温水プール、ゲーム、「楽しい教室」など、
長岡の人なら誰でもひとつやふたつ、
文化センターにまつわる思い出をお持ちではないでしょうか。
 
今日来館されたお客様は、
「模型」の思い出を聞かせてくださいました。
そういえば、鉄道模型の上に飛行機が飛んでいたような・・・
覚えている方、いらっしゃいませんか。
 
皆さんの文化センターの思い出、
いろいろ聞かせてくださいね

  
   の建物が温水プール          「完成予想図」

レレレの・・・

こんにちは。
子馬です。

今日も
ざざ、ざざ、ざざ、ざざ、ざざ・・・
という音が聞こえています。

今朝の駐車場はこんな感じ(写真左)。
今日は資料整理ボランティアの活動日なので
急いで落ち葉を片付けなければなりません。

掃いているのは管理のSと助っ人のSKH。
落ち葉は昨日の雨を含み、重くなっているようです。

前回、前々回の写真とくらべてみて。
トウカエデとユリノキ、日ごとに色濃くなっています(写真右)

 
       自称レレレのおじさん ↑      


紅葉

こんにちは。
海彦です。
 
「賽の河原」だと管理のSを嘆かせるれきぶんの駐車場の木ですが
そればっかりでもないのです。

写真の通り、
ユリノキは青みを帯びた黄に、トウカエデは紫がかった赤に色を変え、季節の移り変わりを知らせています。

ユリノキはチューリップに似た花を咲かせ、蜜の木としても有用です。
海彦はユリノキの蜂蜜を食べたことがあります。

トウカエデは公園や道路わきの街路樹として広く用いられていますが、盆栽に仕立てるのも人気だそうです。

毎年、管理のSが嘆くほど大量の種を降らせるトウカエデ。
今なられきぶんの駐車場で拾い放題ですよ。

  
    赤い葉っぱがトウカエデ                 黄色いのがユリノキ

落ち葉掃き

こんにちは。
子馬です。

閲覧室で仕事をしていると
ざざ、ざざ、ざざ、ざざ、ざざ、
という音が聞こえてきます。
そう、今年も落ち葉掃きの季節となりました。

落ち葉掃きの担当は管理のS。
今年は駐車場のユリノキ2本を伐採したので、
若干、落ち葉の量が減ったみたいです。

しかしあいかわらずの「賽の河原」だ・・・と、
昨年と同じことをつぶやきながら
今日も竹箒をあやつる管理のSでした。

 

富曽亀コミセン「むかしを語る会」

こんにちは。
子馬です。

富曽亀コミュニティセンターのサークル
「むかしを語る会」の皆さんが、総勢16名で
富曽亀地区の資料を閲覧に来られました。

閲覧したい資料を目録から選び、申請書に記入してもらうと、
職員が2、3階の書庫から出してきます。
人気があったのはやはり絵図でした。

「この鳥居のマーク、あそこの神社だな」
「ここを公園にする計画があったんだ」など、
いろんな声が飛び交っていました。

もっとゆっくり見ていただきたかったのですが、
残念ながら時間となりました。
またいつでも資料を閲覧に来てくださいね。

 
  なるほど、こんなことが書いてあるのか!      堀金の絵図を囲む皆さん