2017年5月の記事一覧
「古文書のいろは」を開講しました!
5月24日(水)、初心者向けの古文書解読講座「古文書のいろは」を開講しました。今年度の講座には、48名の皆様より参加の申し込みがありました。中央公民館を会場に、全3回開催します。
初回のテーマは「古文書って何だろう?-解読前の基礎知識-」、講師は長岡郷土史研究会会員の岡田佐輝子さんです。江戸時代の古文書のかたちや特徴など、解読にあたっての基礎的な知識を学びました。参加者のうち半数近くの方が初めて「くずし字」を読むとのこと。受講生の皆さんは、「早く読めるようになるコツはとにかく続けること」という講師の呼びかけに頷きつつ、熱心に解読にチャレンジしていました。

初回のテーマは「古文書って何だろう?-解読前の基礎知識-」、講師は長岡郷土史研究会会員の岡田佐輝子さんです。江戸時代の古文書のかたちや特徴など、解読にあたっての基礎的な知識を学びました。参加者のうち半数近くの方が初めて「くずし字」を読むとのこと。受講生の皆さんは、「早く読めるようになるコツはとにかく続けること」という講師の呼びかけに頷きつつ、熱心に解読にチャレンジしていました。
長岡あーかいぶ第15号を刊行しました
「古文書のいろは」参加受付は締め切りました
初心者向け古文書解読講座「古文書のいろは」の参加受付は、期限となりましたので締め切りました。
多数のお申し込み、ありがとうございました。
多数のお申し込み、ありがとうございました。
雲洞庵文書の整理を行いました
5月13日(土)、長岡市資料整理ボランティアの活動を行いました。場所は新潟県立歴史博物館です。昨年度に引き続き、新潟歴史資料救済ネットワークと合同で、平成23年の新潟・福島豪雨で水損した雲洞庵文書の整理を行いました。
整理した資料の中には、当時の満州国から長岡女子師範学校に留学していた女学生が書いた色紙などもあり、長岡の歴史の新たな一面を知る機会にもなりました。
次回の雲洞庵文書整理の活動は、9月を予定しています。どうぞお楽しみに!
整理した資料の中には、当時の満州国から長岡女子師範学校に留学していた女学生が書いた色紙などもあり、長岡の歴史の新たな一面を知る機会にもなりました。
次回の雲洞庵文書整理の活動は、9月を予定しています。どうぞお楽しみに!
「古文書のいろは」参加受付中
平成29年度の初心者向け古文書解読講座「古文書のいろは」参加申込を受付中です。
定員残りわずかです。5月20日(土)までにお申し込みください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
古文書のいろは ご案内チラシ(PDF)
定員残りわずかです。5月20日(土)までにお申し込みください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
古文書のいろは ご案内チラシ(PDF)