カテゴリ:企画展

第10回アートクラブグランプリ長岡巡回展


アートの甲子園 全国中学校美術部作品展の受賞作品約30点と県内の入選・佳作の作品を展示します。

期間:2月8(水)~2月26日(日)
時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜日
観覧料:無料
会場:長岡市栃尾美術館 展示室2
その他:アートクラブグランプリチラシ.pdf
主催:長岡市教育委員会
開催協力:全国中学校美術部作品展実行委員会(堺市、堺市教育委員会他)


関連イベント「多世代で対話型鑑賞しよう」
期日:2月18日(土) 午前10時~11時40分
会場:アトリエ
申込不要・参加無料
内容:
県内の図工美術教育の教員による自主研修サークル「アートじしゅけん新潟」メンバーと一緒に展示作品について語り合います。


第10回ながおかのこども作品展



長岡市の小中学生と園児が一年間の授業や活動を通して制作した作品を展示します。

開催期間     12月3日(土)~平成29年1月29日(日)
          午前9時~午後5時
休館日     月曜日、12月28日(水)~1月3日(火)
          但し、1月9日(月祝)は開館、1月10日(火)は休館
観覧料     無料
主催         長岡市教育委員会
主管/会場   長岡市栃尾美術館
その他     第10回ながおかのこども作品展チラシ.pdf

公募展「私のお宝アート展」出品作品募集

平成20年に開催し、好評を博した第2段!
市民の皆さんが所有するご自慢の美術・アート作品を募集します。
家庭で大事にされてきた品々や自分にとっての思い出の作品など、思いにあふれたかけがえのない愛蔵品を栃尾美術館でにぎやかに展示し、そのメッセージとともに多くの方々に観賞していただきます。

展覧会会期:平成28年10月8日(土)~11月23日(祝)
        月曜休館(ただし、10月10日(祝)は開館し、11日(火)は休館)
        午前9時~午後5時 ※最終日11月23日(祝)は午後3時まで
観覧料:一般300円(200円)、 大・高生150円(100円)、中学生以下無料
     ※( )内は20名以上の団体割引料金
主催:長岡市教育委員会
主管:長岡市栃尾美術館


<出品募集要項>

(1)出品規定
 ・出品は無料、点数に特に定めませんが、多数の場合は事前にご相談ください。
 ・規格、サイズ等は問いませんが、極端に大きいものや重いものは事前にご相談ください。また、素材・展示に危険性のある作品、観覧者に危害や不快感を及ぼす恐れのある作品等は出品できません。
・額装や軸装等、展示可能な状態で出品して下さい。また、備品や特殊な展示が必要なものは事前にご相談下さい。
・自作および営利を目的とするものは出品できません。

(2)応募資格
 ・本人および代理人による当館への搬入、搬出が出来る方。
  (展示・撤収は当館で行います。)

(3)応募受付期間
 平成28年8月18日(木)~31日(水) 必着

(4)応募方法
 出品応募用紙に記入、必要なものを同封して、美術館に郵送または持参してください。
 応募用紙は当館ほか、アオーレ長岡・各支所・市内施設の情報コーナー等に設置、また、下記よりダウンロードできます。
 ※応募用紙:○A4応募要項用紙HP用.pdf

(5)搬入受付期間
 平成28年9月29日(木)~10月2日(日) 午前9時~午後3時

(6)搬出期間
 平成28年11月23日(祝) 展覧会終了後、午後3時すぎ~午後5時
 平成28年11月24日(木)、25日(金) 午前9時~午後3時

(7)注意事項
 ・出品作品が多数の場合は、期間中展示替えを行います。
  また、展示スペースの都合上、作品の大きさや状態によっては、出品を御断りする場合があります。複数出品される方は、優先順位をご記入下さい。
 ・作品の管理には万全を期しますが、搬入から展示・搬出までの期間中の破損、汚損等(自然災害を含む)の責任は負いません。
 ・展覧会の記録や広報等のため、出品作品の撮影および掲載をする場合があります。
 ・本展に関わる個人情報は、展覧会に関わる一連の事項以外では使用いたしません。
 ・匿名での出品も可といたしますが、その場合は「(例)栃尾地域Aさん・50歳・男性」とさせていただきます。
 (応募用紙の匿名希望欄に必ず○をつけてください。)

(8)その他
 皆さんの思いあふれる美術・アート作品であれば大歓迎です。
 「このようなものはどうかな?」と迷われる場合はお気軽に栃尾美術館(0258-53-6300)までお問い合わせください。

岩合光昭写真展「ネコライオン」

                                                                                                             ©Mitsuaki Iwago
世界を舞台に活躍する動物写真家・岩合光昭氏。
地球上のあらゆる地域をフィールドに大自然と野生動物を撮り続ける一方、私たちの身近に暮らすイヌやネコの撮影も継続し、多くの人々を魅了しています。
岩合氏の取材対象の中でも、とりわけ多くの時間を割いて撮影を継続しているのがネコとライオンです。
岩合氏はこう話します。「ネコは小さなライオンだ。ライオンは大きなネコだ。」
私たち人間の生活に溶け込むように暮らすネコ。一方で百獣の王と呼ばれ、人間と無縁のように野生に生きるライオン。彼らは同じネコ科でありながら、大きさも、生活も異なります。それでもやはりどこか似ているのです。
写真展「ネコライオン」では、岩合氏が捉えた人間と共生するネコ、野生に生きるライオンを約180点の作品で展観したします。彼らの共通点や差異を感じることで、私たち人間がどこかに忘れてきてしまった”野生”を浮き彫りにしていきます。
似ているようで似ていない。そして似ていないようで似ている。「ネコライオン」の摩訶不思議な世界を、ぜひご体感ください。

開催期間 7月16日(土)~9月25日(日)
       午前9時~午後5時(発券は午後4時30分まで)

休 館 日 7/19、7/25、8/1、8/22、8/29、9/5、9/12 

観 覧 料 一 般 500円(400円)/大高生 250円(200円)/中学生以下無料
     ※( )内は20名以上の団体割引料金

関連イベント
  (1)岩合光昭ギャラリートーク
    7月24日(日) 1回目午前11時~  2回目:午後2時~

  (2)岩合光昭サイン会
    (1)の1回目、2回目のギャラリートーク(約30分)終了後、
     1階アトリエにて開催します。
     参加には整理券が必要です。
     整理券は7月24日に当館で図録または写真集をご購入時に配布します。
     各回先着100名様まで。

  (3)ネコ・ライオンのエコバックをつくろう!
     ステンシルでネコやライオンのエコバックをつくります。
     日時:8月21日(日)午後2時~3時30分
     講師:白樫佳子さん(染色家)
     対象:子どもから大人まで
     定員:16人(先着)
     参加費:500円
     申込受付:8月10日(水)から

  (4)ネコ・ライオンの立体おめんをつくろう!
    張り子のおめんにフェイクファー生地を貼ってネコやライオンのおめんを
    つくります。
    日時:9月11日(日) 午後2時~3時30分
    講師:ひろかわかよこさん(アートセラピーインストラクター)
    対象:子どもから大人まで
    定員:16人(先着)
    参加費:500円
    申込受付:8月10日(水)から

  (5)とちびまつり
    アトリエで市内クラフト作家のワークショップやミニ喫茶をお楽しみください!
    日時:9月3日(土)・4日(日) 午前10時~午後4時

主催:長岡市教育委員会・長岡市

協賛:オリンパス株式会社

企画制作:クレヴィス

その他:ネコライオン_チラシA4.pdf

日本刀の美 Beauty of Japanese Art Sword


 「日本刀の美」は、日本美術刀剣保存協会(日刀保)長岡支部の協力のもと、平成20・24 年に開催し、このたび第3回目となります。今回も日刀保長岡支部会員所蔵の愛刀を中心に展示します。主な作品として、「来国次」「長谷部国重」「大隈掾正弘」「繁慶」「和泉守兼定」、現代刀では「天田昭次」など県内作家の作品を紹介します。
 日本刀は、刀工をはじめ、研師や鞘師、白銀師など、様々な職人の手によって、日本のあらゆる伝統技術を集結して形づくられた結晶ともいえます。もともと武器として生まれましたが、やがて研磨技術の発達とともに美術工芸品としての美しさを見出し、現代では鑑賞することも目的に世界中で人気が高まっています。 
 本展では、日本刀のほか、関連する刀装具や武具類なども紹介し、愛刀家はもちろん初心者にも楽しく鑑賞していただけるよう、日本刀のさまざまな魅力をお伝えしていきます。

開催期間 4月23日(金)~6月5日(日) 午前9時~午後5時(発券は午後4時30分まで)

休 館 日 毎週月曜日
    

観 覧 料 一 般 300円(200円)/大高生 150円(100円)/中学生以下無料
     ※( )内は20名以上の団体割引料金

関連イベント【解説会(7回)】 
    初心者にもわかりやすく毎回違うテーマで解説します。
    4/24 「刀の見方、展示作品の解説」
    5/ 1 「日本刀ができるまで」
    5/ 8 「会津兼定について」
    5/15 「歴史の中の日本刀」
    5/22 「刀装具初心者講座」
    5/29 「日本刀ができるまで」
    6/ 5 「越後の刀工」
    いずれも日曜日 14:00~15:00
    講師:日本美術刀剣保存協会長岡支部会員
    申込不要 要観覧券 
    参加される際は、直接会場に時間までにお集まりください。

主  催 長岡市教育委員会・長岡市

協  力 日本美術刀剣保存協会長岡支部 [HP]

その他  日本刀の美チラシ.pdf