カテゴリ:館所蔵品展
館所蔵品展~春の展示~
「ちゅうりっぷ」 風間四郎
館所蔵作品より、約30点を展示します。
<展示作家>
江川蒼竹(書) 恩田華秀(日本画)
風間四郎(パステル画等) 桐生照子(油彩画)
富川潤一(油彩画等) 丸山正三(油彩画)
若井宣雄(油彩画) 他
開催期間 3月5日(土)~4月10日(日) 午前9時~午後5時
(発券は午後4時30分まで)
休 館 日 毎週月曜日
(3月21日(月祝)は開館し、3月22日は休館)
観 覧 料 一 般 200円(150円)
大高生 150円(100円)
中小生 100円(50円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
主 催 長岡市教育委員会・長岡市
その他 館所蔵作品~春の展示~チラシ.pdf
館所蔵品展「初夏の展示」
「名月」 千城孤巳任(ちしろ こみとう)画
ふるさとゆかりの作家と作品(絵画・彫刻・刀剣など)を中心に紹介します。
<展示作家>
千城孤巳任(日本画)・富川大塊(書)・竹谷富士雄(油彩画等)・萩須高徳(油彩画)
猪熊弦一郎(版画)・山本常一(彫刻)・越後住政道(刀剣) 他
開催期間 5月16日(土)~7月12日(日) 午前9時~午後5時
(発券は午後4時30分まで)
休 館 日 毎週月曜日
観 覧 料 一 般 200円(150円)
大高生 150円(100円)
中小生 100円(50円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
主 催 長岡市教育委員会・長岡市
その他 初夏の展示チラシ.pdf
<同時開催>ギャラリー特別企画 白樫佳子型染展

染色画「花鳥車」(部分)
染色画「花鳥車」(部分)
小国地域在住の染色家白樫佳子さんのタペストリーや服飾等、作品約20点を展示します。
場所:栃尾美術館1Fギャラリー
開催期間:6月2日(火)~28日(日)
観 覧 料:無料
場所:栃尾美術館1Fギャラリー
開催期間:6月2日(火)~28日(日)
観 覧 料:無料
生誕100年 長岡ゆかりの書家 堀 愛泉展
長岡市ゆかりの作家や作品を紹介する郷土シリーズとして、書家・堀 愛泉(1914(大正3)~1997(平成9))を特集します。長岡・関原出身で、栃尾地域においてもゆかりが深い堀 愛泉はこの度、生誕100年を迎えました。当館ではこれを記念し、所蔵作品より、初期から晩年に至るまで、臨書から各書体、創作や自詠の書など100点を選び、展示します。久しぶりの大規模展示となるこの機会に、是非、堀 愛泉の書の世界を振り返り、親しんでいただければ幸いです。
開催期間 4月1日(水) ~ 5月6日(水・休)
休 館 日 毎週月曜日 ※但し5月4日(月・祝)は開館
観 覧 料 一 般 200円(150円)
大高生 150円(100円)
中小生 100円(50円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
主 催 長岡市教育委員会・長岡市
協 賛 群象書人団協力純正書法連盟、全日本書芸文化院、横浜書作協会、無心会、
現日会、天芯会
その他 堀愛泉展チラシ.pdf
開催期間 4月1日(水) ~ 5月6日(水・休)
休 館 日 毎週月曜日 ※但し5月4日(月・祝)は開館
観 覧 料 一 般 200円(150円)
大高生 150円(100円)
中小生 100円(50円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
主 催 長岡市教育委員会・長岡市
協 賛 群象書人団協力純正書法連盟、全日本書芸文化院、横浜書作協会、無心会、
現日会、天芯会
その他 堀愛泉展チラシ.pdf
関連イベント
●作品鑑賞会
内 容 作品の見どころなどをご案内いただきます。
解 説 堀 天鶴さん
(書家、全日本書芸文化院名誉顧問、純正書法連盟会長、群象書人団代表、
堀 愛泉氏長男)
日 時 4月19日(日) 午後2時~(約1時間)
会 場 2階展示室
申込み 不要
その他 要観覧券
●オープンアトリエ「気軽に楽しむ一文字書」
内 容 自由に好きな一文字を書き、ポストカードサイズのミニ作品を作ります。
指 導 黒崎精爽さん
(書家、東京書作展審査会員、純正書法連盟総務、群象書人団幹事、
天芯会主宰)
日 時 4月26日(日)、5月3日(日) 各日午後2時~3時30分(随時)
会 場 1階アトリエ
申込み 不要
その他 要観覧券
●作品鑑賞会
内 容 作品の見どころなどをご案内いただきます。
解 説 堀 天鶴さん
(書家、全日本書芸文化院名誉顧問、純正書法連盟会長、群象書人団代表、
堀 愛泉氏長男)
日 時 4月19日(日) 午後2時~(約1時間)
会 場 2階展示室
申込み 不要
その他 要観覧券
●オープンアトリエ「気軽に楽しむ一文字書」
内 容 自由に好きな一文字を書き、ポストカードサイズのミニ作品を作ります。
指 導 黒崎精爽さん
(書家、東京書作展審査会員、純正書法連盟総務、群象書人団幹事、
天芯会主宰)
日 時 4月26日(日)、5月3日(日) 各日午後2時~3時30分(随時)
会 場 1階アトリエ
申込み 不要
その他 要観覧券