長岡市史双書
|
|
| タイトル | 22 長岡の地図 |
|---|---|
| 概要 | 江戸時代以降の81点の地図を収録。 |
| ページ数 | 全185ページ |
| 価格(送料) | 3,000円(品切れ) |
|
|
| タイトル | 23 長岡藩政史料集(4)長尾平蔵収集長岡藩史料 |
|---|---|
| 概要 | 長岡城と町の沿革、藩士の役職、町人の暮らしや社会状況の記録。 |
| ページ数 | 全293ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 09 長岡のお宮−明治16年神社明細帳− |
|---|---|
| 概要 | 明治16年の神社明細帳を収載。 |
| ページ数 | 全278ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 54 江戸時代の旅と旅日記(2)東北への旅① |
|---|---|
| 概要 | 享和3年、長岡藩士の長沢茂好・柳町年綱の東北地方探索日記「陸奥の編笠」。越後は新発田・村松、陸奥は若松・白川・棚倉・三春の各城下町の様子を詳しく記録。文化14年、本大島村割元・長谷川家の「奥羽行」は、東北地方の寺社参詣、松尾芭蕉の足跡・歌枕の地をめぐる37日間の旅の記録。以上2点の旅日記を翻刻。 |
| ページ数 | 全106ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(215円) |
|
|
| タイトル | 55 江戸時代の旅と旅日記(3)東北への旅② |
|---|---|
| 概要 | 文化4年(1807)、藩命により東北を探索する長岡藩士・長沢茂好と植田勝應が著した「奥羽行」全八巻を翻刻。象潟や松島等の名勝巡りや、天明飢饉の聞き書き、津軽地方の調査の記録等。長沢茂好が父の人物像を綴った「貴茂先生畧傳」をあわせて紹介。 |
| ページ数 | 全143ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |