このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
図書館サイト
栃尾美術館サイト
問い合わせ
新収蔵資料展
文書資料室TOP
利用案内
刊行物
所蔵資料
長岡市災害復興文庫
活動記録
施設概要・アクセス
>
文書資料室TOP
>
活動記録
> 活動記録2014
活動記録
文書資料室の活動風景を紹介しています。
ご覧になりたい年をクリックしてください。
2020年(令和2年)
2019年(令和元年)
2018年(平成30年)
2017年(平成29年)
2016年(平成28年)
2015年(平成27年)
2014年(平成26年)
2013年(平成25年)
2014年(平成26年)
活動記録-2014年(平成26年)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2014/10/04
リレー講演会「災害史に学ぶ」第9回
| by
図書館管理者
第9回講演会は、新潟県立歴史博物館にて開催しました。
講師は阿賀野市立吉田東伍記念博物館長の渡辺史生さん、演題は「災害史研究のパイオニア吉田東伍~わが国初の「貞観地震・津波」(869年)研究が提起したもの~」です。
吉田東伍(1864‐1918)は現在の阿賀野市に生まれ、『大日本地名辞書』を独力で編纂した「日本歴史地理学のパイオニア」として知られています。
明治39年(1906)、吉田東伍は千百年前に古代東北を襲った「貞観地震・津波」をテーマに研究論文を発表します。
「貞観地震・津波」は、東日本大震災との類似性が指摘され、東伍の論文は、災害史研究の先駆としての再評価が高まっています。
また、『大日本地名辞書』の中にも、数多くの自然災害に関する記録が多数掲載されているそうです。
吉田東伍がライフワークとした災害史研究。
その重要性を改めて知る講演会となりました。
なお、阿賀野市立吉田東伍記念博物館友の会のホームページでは、吉田東伍の「貞観地震・津波」に関する論文を閲覧することができます。
吉田東伍記念博物館友の会通信(外部サイト)
10:00
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
文書資料室トップ
|
利用案内
|
刊行物
|
所蔵資料
|
長岡市災害復興文庫
|
活動記録
|
施設概要・アクセス
長岡市立中央図書館文書資料室
〒940-0065 新潟県長岡市坂之上町3-1-20(互尊文庫2階)
TEL:0258-36-7832 FAX:0258-37-3754 Mail:
monjo@lib.city.nagaoka.niigata.jp