| 年月日 | 出来事 | 
| 大正4年10月11日 | 長岡市が野本恭八郎氏(互尊翁)から図書館建設寄付金を受ける | 
| 大正7年6月8日 | 互尊文庫開館 | 
| 昭和4年3月5日 | 巡回家庭文庫を実施 | 
| 昭和10年2月11日 | 文部省より図書館表彰を受ける | 
| 昭和20年8月1日 | 空襲を受け、建物・図書を焼失 | 
| 昭和20年9月11日 | 焼け残りの第2書庫を仮図書館として開館 | 
| 昭和23年11月15日 | 内藤伝吉氏から寄付を受け明治公園内に互尊文庫を再建 | 
| 昭和27年11月27日 | 「ながおか号」による自動車文庫開始 | 
| 昭和30年2月20日 | 内藤伝吉氏の寄付による内藤文庫を設置 | 
| 昭和38年10月15日 | 互尊文庫改築促進委員会発足 | 
| 昭和41年12月 | 日本図書館協会の設計による互尊文庫改築工事着工 | 
| 昭和42年10月 | 互尊文庫改築 | 
| 昭和58年4月15日 | 長岡市立互尊文庫図書館報「図書館の窓から」創刊 | 
| 昭和59年 | 長岡市立互尊文庫図書館報児童版「としょかんくん」創刊 | 
| 昭和59年8月 | 長岡市立中央図書館基本計画を策定 | 
| 昭和62年3月6日 | 中央図書館開館。互尊文庫を分館とする | 
| 平成元年10月25日 | 中央図書館が日本図書館協会第5回建築賞受賞 | 
| 平成7年4月14日 | 西地域図書館が開館する | 
| 平成10年4月 | 文書資料室開室 | 
| 平成10年4月10日 | 南地域図書館が開館する | 
| 平成12年4月21日 | 北地域図書館が開館する | 
| 平成13年2月 | 図書館ホームページ掲載開始 | 
| 平成13年8月 | ユニバーサル文庫開始 | 
| 平成14年4月1日 | 自動車文庫「ながおか号」を廃止し「米百俵号」としてあらたに運転を開始する | 
| 平成15年1月 | 長岡図書館友の会が設立される | 
| 平成15年8月1日 | インターネットによる蔵書検索・予約サービス開始 | 
| 平成15年10月 | 長岡市ブックスタート事業を開始する | 
| 平成16年10月23日 | 新潟県中越地震が発生し、中央図書館が避難所となる(~11月7日) | 
| 平成17年4月1日 | 市町村合併により、長岡市立中之島地域図書館が開館する | 
| 平成18年1月1日 | 市町村合併により、寺泊地域図書館・寺泊地域図書館大河津地区図書室・栃尾地域図書館が開館する | 
| 平成18年4月23日 | 子どもの読書活動優秀実践館として文部科学大臣賞を受ける | 
| 平成18年10月 | 「米百俵号2号車」の運行が開始される | 
| 平成20年4月1日 | 地域館に指定管理者制度を導入する。互尊・西・南・北地域図書館は祝日開館を開始し、閉館時間を午後8時とする | 
| 平成20年6月8日 | 長岡市立図書館創立90周年を迎える | 
| 平成20年10月18日 | 「長岡市立図書館創立90周年の記念展-図書館の未来に向けて-」を開催する(~11月9日) | 
| 平成21年6月 | 越路保健センター・みしまコミュニティセンター(三島支所内)・山古志公民館図書室・小国公民館図書室・和島支所地域振興課・与板支所地域振興課(市民生活課)に本の取次所を設ける。 | 
| 平成21年7月 | 電話による貸出資料の貸出期間延長受付サービスを開始 | 
| 平成22年4月 | 川口町の合併に伴い、川口公民館(旧:川口町生涯学習センター)に本の取次所を設ける。 | 
| 平成25年3月 | 長岡市子ども読書活動推進計画策定 | 
| 平成28年9月 | フェイスブック運用開始 | 
| 平成30年3月 | 第二次長岡市子ども読書活動推進計画策定 | 
| 平成30年6月8日 | 長岡市立図書館開館100周年式典挙行 | 
| 令和4年4月 | 移動図書館車「米百俵号ミニ」運行開始 | 
| 令和4年5月1日 | 栃尾地域図書館、栃尾地域交流拠点施設(トチオーレ)に移転開館 | 
| 令和5年2月9日 | 文書資料室移転のため休館 | 
| 令和5年2月28日 | 互尊文庫移転のため閉館 | 
| 令和5年3月 | 第三次長岡市子ども読書活動推進計画策定 | 
| 令和5年3月31日 | 寺泊地域図書館大河津地区図書室閉館(予約図書貸出可) | 
| 令和5年4月1日 | 西・南・北・中之島・寺泊・栃尾地域図書館の土日祝日の閉館時間を午後5時30分とする | 
| 令和5年7月1日 | 長岡市歴史文書館開館 | 
| 令和5年7月22日 | 互尊文庫、米百俵プレイスミライエ長岡内に移転開館 |