2022年6月の記事一覧

資料整理ボランティア(古文書整理の部)の定例活動を行いました!

6月23日(木)、長岡市資料整理ボランティア(古文書整理の部)の活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。新メンバー1名を含め13名が参加し、村松村金子家文書の高辻帳など56点の整理を終えました。

みなさんお疲れさまでした。蒸し暑いなか、ご参加ありがとうございました!

次回の活動予定は、7月14日(木)、新聞資料整理です。ぜひ、ご参加ください。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf 

 




資料整理ボランティアの定例活動(新聞整理)を行いました!

6月9日(木)、長岡市資料整理ボランティア(新聞整理の部)の活動を行いました。場所は互尊文庫3階の学習室です。

朝からとてもいい天気で、皆さん、晴れ晴れとした気分で作業に取り組みました。
作業は、メンバー7名と職員3名の10名で、12ヶ月分の新聞を整理しました。ありがとうございました!

次回の活動予定は、6月23日(木)、古文書整理です。ぜひ、ご参加ください。

長岡市資料整理ボランティアは今年度から「いきいき県民カレッジ」に登録しました。
「いきいき県民カレッジ」は、生涯学習を推進するために県が実施している制度です。


長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。


長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf  

 

「古文書に見る長岡のすがた」第3回を開催しました

6月1日(水)、古文書解読講座「古文書に見る長岡のすがた」第3回を開催しました。テーマは「長岡藩銃卒の出陣日誌からみた長岡城攻防戦」、講師は新潟県立歴史博物館専門研究員の田邊幹専門研究員です。66名の参加がありました。

長岡藩の銃卒(足軽)小泉守勝は、一兵士としての戦場での体験をありのままに「出陣日誌」に綴りました。戦況の詳細や、味方の兵が倒れていく様などが臨場感を持って書かれています。講師の解説を聞きながら、まるで現場にいるかのような感覚にとらわれつつ、皆で小泉の記述を読み進めました。

今年度の講座は今回で終了となりました。ご参加ありがとうございました。来年度以降もいろいろな題材を用意してお待ちしております。

会場準備や受付などをこころよく引き受けてくださった長岡郷土史研究会会員の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。


  

資料整理ボランティア(古文書整理の部)の定例活動を行いました!

5月26日(木)、長岡市資料整理ボランティア(古文書整理の部)の今年度第1回の活動を行いました。場所は互尊文庫3階学習室です。10名が参加し、村松村金子家文書の整理作業を行いました。

みなさん約5か月ぶりの活動を楽しみにしていた様子。虫食いをものともせず、熱心に取り組んでいました。
また、今回は1名の見学がありました。説明を受けた後、メンバーの机を回りながら、古文書や作業について様々な質問をしていました。
みなさんお疲れさまでした。ありがとうございました!

次回の活動予定は、6月9日(木)、新聞資料整理です。ぜひ、ご参加ください。

長岡市資料整理ボランティアは随時メンバーを募集しています。文書資料室まで、お気軽にお問い合わせください。

長岡市資料整理ボランティア募集チラシ.pdf  


 


「古文書に見る長岡のすがた」第2回を開催しました

5月25日(水)、古文書解読講座「古文書に見る長岡のすがた」第2回を開催しました。テーマは「長岡城下の孝行者~「孝義録」より~」、講師は中央図書館の小熊よしみ会計年度任用職員です。68名の参加がありました。

全国の孝行者や忠義者・奇特者の名前とその善行が記された『官刻 孝義録』「続編孝義録料」の中から、長岡城下の「いよ」「次郎兵衛」「りん」について書かれた部分をとり上げ、解説を聞きながら読み進めました。
裏二ノ町の次郎兵衛は、
洪水の際に船を調達して多くの人を救った奇特者です。皆さんのご先祖も、もしかしたら次郎兵衛に助けられたかもしれませんね(講師談)。