ページ内検索
 

蔵書検索・本の紹介

簡易蔵書検索 
 
 

Myライブラリ

古代

●長岡市略年表(古代)

年代
記事
旧石器時代(2万年前)五荘山・長峰団地西・大沢遺跡に石器が残される
縄文時代 草創期上の沢・藤橋蛇新田・雉子打場遺跡に石器が残される
早期(9000年前)七軒町遺跡が営まれ、竪穴住居がつくられる
前期(6000年前)金倉遺跡などが営まれる
中期(5000年前)馬高遺跡や岩野原遺跡に大規模なムラが現れ、火焔型土器が流行する
後期(4000年前)三十稲場遺跡が営まれ、三十稲場式土器様式が隆盛となる
晩期(3000年前)東北地方を中心とする亀ヶ岡文化の影響を受けて、藤橋遺跡が営まれる
弥生時代 前期(B.C.3世紀)北九州に弥生文化が成立し、米づくりが広がる
中期(B.C.1世紀)尾立遺跡が営まれる
後期(3世紀)横山遺跡に環濠集落が現れる
古墳時代 前半期(4世紀)麻生田古墳群がつくられる
後半期(7世紀)大萱場古墳がつくられる
持統3~6
(689~692)
この間に越国が三つに分かれ、越後国ができる
大宝2(702)越中国4郡(頚城・古志・魚沼・蒲原)を越後国に編入する
慶雲2(705)威奈真人大村が越後城司となる
宝亀9(778)西大寺領の荘園に古志群三枝荘がある
弘仁9(818)酒人内親王が古志郡の田地200町を東大寺に寄付し、土井荘が成立する
延長5(927)延喜式が撰修され、古志郡の神社として、三宅神社・桐原石部神社・都野神社・小丹神社・宇奈具志神社がみえる
元永元~保安2
(1118~1121)
このころ、摂関家領に大島荘がある
永治2(1142)東大寺領の古志郡土井荘と頚城郡石井荘を、沼垂郡加地郷内の地と交換して豊田荘が成立する
保元元(1156)藤原忠通の書状案に紙屋荘がみえる
安元2(1176)「八条院領目録」に古志郡白鳥荘がみえる
文治2(1186)「吾妻鏡」に古志郡の荘園として、大島荘・白鳥荘・吉川荘・紙屋荘・志度野岐荘がみえる