歴史
我が家に、江戸時代の古文書が数点残っています。くずし字で書いてあるため、内容がわかりません。何が書いてあるのか知りたいのですが、どうしたら読めるようになりますか。
カテゴリ:
サービス
くずし字を読むためには、『くずし字用例辞典』(東京堂出版)や『近世古文書解読辞典』(柏書房)などの辞書を利用されるとよいでしょう。
また、歴史文書館では、長岡郷土史研究会と共催で、「古文書解読講座~古文書に見る長岡のすがた~」を毎年開催しています。
初心者の方も大歓迎です。詳しくは、歴史文書館までお問い合わせください。
▲古文書解読講座の様子
長岡市内の町名の由来を調べています。どのような資料や図書を参考にしたらよいか、教えてください。
カテゴリ:
サービス
旧長岡市内の町名の由来は、『長岡歴史事典』に載っています。
合併後の新市域の場合は、旧市町村史や、『新潟県の地名』(平凡社)・『角川日本地名大辞典』(角川書店)を参考にするとよいのではないでしょうか。
いずれも、歴史文書館や中央図書館で閲覧することができます。
▲『長岡歴史事典』長岡の歴史・文化・伝統・先人の営みを紹介。歴史文書館で販売しております。3,000円(税込み)
地域の歴史について調べてみたいのですが、どうしたらよいですか。
カテゴリ:
サービス
歴史文書館と中央図書館は、地域の歴史に関する本を郷土資料として所蔵しています。
地域の歴史を調べる際は、まず、『新潟県史』『長岡市史』といった県や市町村の範囲を対象とした自治体史をご覧ください。
さらに詳しく知りたい人は、歴史文書館で地域に伝えられてきた古文書や、戦前の新聞・雑誌を閲覧することができます。
どのような所蔵資料があるかは、歴史文書館の職員にお気軽にお問い合わせください。
長岡市内には、長岡郷土史研究会や、地区コミュニティセンターを拠点に活動する市民有志による歴史研究団体もあります。
そうした団体が発行する雑誌や本を読んだり、研究活動に参加したりして、集落や町内の歴史を調べることも可能です。
▲『長岡市史』