長岡市史双書
|
|
| タイトル | 53 江戸時代の旅と旅日記(1)伊勢・大坂・京都・江戸・鎌倉・日光・草津 |
|---|---|
| 概要 | 近世後期、長岡の人々の旅に関する史料集。四ッ屋村割元格庄屋・清水善七(雪海)と小林虎三郎の父・又兵衛(誠斎)が、詩画の題材を求めて旅した記録「海岱日録」を翻刻文とカラー写真で紹介。他に江戸・鎌倉・江の島・日光の名所旧跡見物や、栃尾俣・草津への湯治の旅日記などを収録。旅日記をとおして江戸時代の社会文化史を読み解く。 |
| ページ数 | 全114ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 52 長岡市公会堂文化の殿堂がみた昭和の長岡 |
|---|---|
| 概要 | 大正15年に開館し、昭和33年に役割を終えるまで、市民から芸術・文化の殿堂として親しまれた長岡市公会堂に関する資料集。絵葉書・戦前の新聞記事・歴史公文書などから、「昭和の公会堂」とその時代を探る。 |
| ページ数 | 全176ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 36 三島億二郎日記(2)−廃藩置県前後− |
|---|---|
| 概要 | 明治2年から4年までの長岡の復興に尽力した三島億二郎の日記。 |
| ページ数 | 全191ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 33 三方領知替えと天保期の村 |
|---|---|
| 概要 | 長岡へ移転を命じられた庄内藩(山形県)が長岡藩を探索して作成した調査記録を収録。 |
| ページ数 | 全32ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 34 小林安治国訳・略註小林虎三郎の求志洞遺稿 |
|---|---|
| 概要 | 米百俵の故事で有名な小林虎三郎の遺稿集。 |
| ページ数 | 全236ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(360円) |
|
|
| タイトル | 35 長岡懐旧雑誌 |
|---|---|
| 概要 | 明治9年に小川當知が長岡城下の様子を絵と資料でまとめた記録。 |
| ページ数 | 全256ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(品切れ) |
|
|
| タイトル | 38 長岡藩政史料集(5)御蔵と御蔵役所 |
|---|---|
| 概要 | 長岡藩の年貢米を収納した御蔵で働いた割元・庄屋であった鈴木惣之丞の役所日記を収録。 |
| ページ数 | 全163ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 40 三島億二郎日記(4)−北海道拓殖の記− |
|---|---|
| 概要 | 62歳となった三島億二郎が、自ら雪の山道を踏み越えて移住民を募って、越後村(江別市)を建設する苦悩と喜びの記録。 |
| ページ数 | 全232ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 39 三島億二郎日記(3)−東遊・北遊の記− |
|---|---|
| 概要 | 戊辰戦争後、郷土の復興に一生を捧げた三島億二郎の日記。明治10年代の長岡第六十九銀行の創設や北越殖民社事業などに奔走した様子を紹介。 |
| ページ数 | 全177ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 31 長岡藩戊辰戦争関係史料集 |
|---|---|
| 概要 | 「長岡藩戊辰各隊長書出」など戊辰戦争に関連した有名・無名の士卒や農民が書き残した手記などを収録。 |
| ページ数 | 全104ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(品切れ) |