長岡市史双書
|
タイトル | 02 聞き書き長岡の民俗(1) |
---|---|
概要 | 槇下町・親沢町・関原地区・竹之高地町・山本地区の民俗の調査記録。 |
ページ数 | 全168ページ |
価格(送料) | 1,200円(310円) |
|
タイトル | 01 長岡の動植物 |
---|---|
概要 | 豊かな長岡の自然環境の中で自生する植物と動物を紹介。 |
ページ数 | 全176ページ |
価格(送料) | 1,500円(品切れ) |
|
タイトル | 09 長岡のお宮−明治16年神社明細帳− |
---|---|
概要 | 明治16年の神社明細帳を収載。 |
ページ数 | 全278ページ |
価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
タイトル | 54 江戸時代の旅と旅日記(2)東北への旅① |
---|---|
概要 | 享和3年、長岡藩士の長沢茂好・柳町年綱の東北地方探索日記「陸奥の編笠」。越後は新発田・村松、陸奥は若松・白川・棚倉・三春の各城下町の様子を詳しく記録。文化14年、本大島村割元・長谷川家の「奥羽行」は、東北地方の寺社参詣、松尾芭蕉の足跡・歌枕の地をめぐる37日間の旅の記録。以上2点の旅日記を翻刻。 |
ページ数 | 全106ページ |
価格(送料) | 1,500円(215円) |
|
タイトル | 55 江戸時代の旅と旅日記(3)東北への旅② |
---|---|
概要 | 文化4年(1807)、藩命により東北を探索する長岡藩士・長沢茂好と植田勝應が著した「奥羽行」全八巻を翻刻。象潟や松島等の名勝巡りや、天明飢饉の聞き書き、津軽地方の調査の記録等。長沢茂好が父の人物像を綴った「貴茂先生畧傳」をあわせて紹介。 |
ページ数 | 全143ページ |
価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
タイトル | 56 近代長岡の雑誌(2)『温古の栞』と大平与文次・温古談話会 |
---|---|
概要 | 三島郡浦村(長岡市越路地域)出身の大平与文次が結成した温古談話会発行の月刊誌『温古の栞』(明治23年創刊)を中心に、新潟県近代史学史の黎明期を探る歴史資料集。長岡市関係記事や温古談話会に関する「新潟新聞」の記事を多数抄録。総目次・復刻版対照表、地名索引、関係年表など、郷土史研究に役立つ付編も収録。 |
ページ数 | 全195ページ |
価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
タイトル | 57 大正記念長岡市立互尊文庫 市立図書館の開館と戦災復興 |
---|---|
概要 | 大正7年(1918)に野本恭八郎(互尊翁)の寄附により開館した大正記念長岡市立互尊文庫に関する資料集。絵葉書・新聞記事・歴史公文書などで、開館から昭和20年(1945)8月の長岡空襲とその後の復興までの社会文化史を探る。平成30年(2018)の市立図書館開館100周年を記念して刊行。 |
ページ数 | 全153ページ |
価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
タイトル | 58 蔵王権現領安禅寺御用記(6)日並記・諸掛合留・諸願書留(文化9年) |
---|---|
概要 | 文化9年「日並記」「諸掛合留」「諸願書留」から蔵王権現の年中行事、蔵王大祭、王神祭などを紹介。付編として文化年間の蔵王町と長岡藩領北組・本与板組の村々との訴訟に関する記録を収録。 |
ページ数 | 全132ページ |
価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
タイトル | 59 新潟県産業博覧会 長岡博の開催と戦災復興・産業振興 |
---|---|
概要 | 昭和25年に長岡市で開催された新潟県産業博覧会(長岡博)に関する歴史資料集。事務局資料・会場写真・出品目録や新聞記事などの関係資料から、戦災復興5周年を記念して開催された博覧会のすがたを探る。 |
ページ数 | 全155ページ |
価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
タイトル | 60 古書肆弘文荘・反町茂雄と長岡 『反町茂雄文庫目録』第2集(補遺) |
---|---|
概要 | 貴重な歴史資料を数多く見出した日本の古書業界の重鎮・反町茂雄と郷里長岡との関わりや業績を著書・書簡などの関係資料から探る。『反町茂雄文庫目録』第2集(補遺)も収録。 |
ページ数 | 全165ページ |
価格(送料) | 1,500円(310円) |