長岡市史双書
|
|
| タイトル | 38 長岡藩政史料集(5)御蔵と御蔵役所 |
|---|---|
| 概要 | 長岡藩の年貢米を収納した御蔵で働いた割元・庄屋であった鈴木惣之丞の役所日記を収録。 |
| ページ数 | 全163ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 37 山下重一・小林宏編城泉太郎著作集 |
|---|---|
| 概要 | 慶応義塾を経て自由民権運動に参加し、万民平等を唱えた長岡士族の記録。 |
| ページ数 | 全114ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(360円) |
|
|
| タイトル | 36 三島億二郎日記(2)−廃藩置県前後− |
|---|---|
| 概要 | 明治2年から4年までの長岡の復興に尽力した三島億二郎の日記。 |
| ページ数 | 全191ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 35 長岡懐旧雑誌 |
|---|---|
| 概要 | 明治9年に小川當知が長岡城下の様子を絵と資料でまとめた記録。 |
| ページ数 | 全256ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(品切れ) |
|
|
| タイトル | 34 小林安治国訳・略註小林虎三郎の求志洞遺稿 |
|---|---|
| 概要 | 米百俵の故事で有名な小林虎三郎の遺稿集。 |
| ページ数 | 全236ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(360円) |
|
|
| タイトル | 33 三方領知替えと天保期の村 |
|---|---|
| 概要 | 長岡へ移転を命じられた庄内藩(山形県)が長岡藩を探索して作成した調査記録を収録。 |
| ページ数 | 全32ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 32 反町栄一日記 |
|---|---|
| 概要 | 明治・大正・昭和を生き、青年団や在郷軍人団運動のリーダーとして活動した反町栄一の日記。 |
| ページ数 | 全194ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(品切れ) |
|
|
| タイトル | 31 長岡藩戊辰戦争関係史料集 |
|---|---|
| 概要 | 「長岡藩戊辰各隊長書出」など戊辰戦争に関連した有名・無名の士卒や農民が書き残した手記などを収録。 |
| ページ数 | 全104ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(品切れ) |
|
|
| タイトル | 30 越後の発掘遺跡−想い出の史蹟・思い出の人々− |
|---|---|
| 概要 | 考古学者・中村孝三郎の業績を写真で紹介。 |
| ページ数 | 全266ページ |
| 価格(送料) | 3,000円(送料は文書資料室へお問い合わせください) |
|
|
| タイトル | 29 あったてんがの−水沢謙一の昔話の世界− |
|---|---|
| 概要 | 民話研究家の水沢謙一の収集した139話の昔話を収録。年譜も掲載。 |
| ページ数 | 全184ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(360円) |
|
|
| タイトル | 28 近代長岡の雑誌 |
|---|---|
| 概要 | 明治以降の長岡の人々の考え・見方を約130点の雑誌・新聞記事で再現。「近代長岡の雑誌刊行目録」も収録。 |
| ページ数 | 全226ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(360円) |
|
|
| タイトル | 52 長岡市公会堂文化の殿堂がみた昭和の長岡 |
|---|---|
| 概要 | 大正15年に開館し、昭和33年に役割を終えるまで、市民から芸術・文化の殿堂として親しまれた長岡市公会堂に関する資料集。絵葉書・戦前の新聞記事・歴史公文書などから、「昭和の公会堂」とその時代を探る。 |
| ページ数 | 全176ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |
|
|
| タイトル | 53 江戸時代の旅と旅日記(1)伊勢・大坂・京都・江戸・鎌倉・日光・草津 |
|---|---|
| 概要 | 近世後期、長岡の人々の旅に関する史料集。四ッ屋村割元格庄屋・清水善七(雪海)と小林虎三郎の父・又兵衛(誠斎)が、詩画の題材を求めて旅した記録「海岱日録」を翻刻文とカラー写真で紹介。他に江戸・鎌倉・江の島・日光の名所旧跡見物や、栃尾俣・草津への湯治の旅日記などを収録。旅日記をとおして江戸時代の社会文化史を読み解く。 |
| ページ数 | 全114ページ |
| 価格(送料) | 1,500円(310円) |